若桜鉄道の終点・若桜駅にやってきました。
立派な駅ですよね。
若桜鉄道の主要機能はみなここにあって、
保存車両もこの駅に駐機しています。
そのうち機関車2両は運転体験ができるようになっていて、
駅横の駐車場からもその姿を見ることができました。
真っ先に目に入ったのがこの機関車でした。
C12 167。
圧縮空気で動くタイプ。
まっピンクになったかと思えば
社会実験で本線走行(閉塞かけてましたが)したり、
なかなかアクティブなイメージがあります。
その10年前の社会実験時にはこんな姿で走っていました。
やはりこの沿線には春の景色が一番似合うと思います。
そしてその隣に鎮座していたのが・・・
DD16 7。
これも体験運転対応車両。
10年前の社会実験時には
C12とは反対側に連結されていましたっけ。
そして
少し離れたところに留め置かれていたのがこちら。
12系の3両。
元はJR四国のものだといいますから、
もしかしたら
ムーンライト高知に乗った時にお世話になってたかも?
道の駅若桜桜ん坊の裏に当たる
線路終端部にいましたが・・・
もう出番はないのでしょうか・・・。
ちなみに
この3車が手を組んで本線上を行く姿を
10年前の社会実験の時に撮っていました。
この時通過のいっときだけ
雨が止んで陽が差してきたんですよねぇ・・・。
数少ない奇跡の体験でした。
今回は佇んでいる姿しか見ることができませんでしたが、
10年前の光景とオーバーラップして
感慨深い時を過ごすことができました。
2025年10月15日
若桜鉄道 若桜
canonEOS R5mkⅡ RF24-105mmF4L IS USM
2015年4月11日
若桜鉄道 徳丸〜八東
canonEOS5DmkⅢ EF24-105mmF4L IS USM
#若桜鉄道
#C12 167
#DD16 7
#12系
#2015年のSL社会実験
#RAILRAILRAIL
