夕方になって雨が止んだので
米子駅に夕練に出かけました。
真っ先に目に入ってきたのは
数多のディーゼルカーたち。
やはり普段見ることのない車両がいると
それだけで楽しくなってしまいますねw。
最初は駅南側のディーゼルカーにばかり気を取られていたのですが、
ふと、
他にもいろいろな車両がいることに気づきました。
一番左のキハ121はいいとして、
他の2車がいることにびっくり。
まずは真ん中のうらら。
227系の岡山地区バージョンである
ピンクがトレードマークのうらら。
なんでここにいるんだろう?
岡山地区に大量投入されているのは知っていましたが、
この辺りの115系を置き換えるのか???
その前段の習熟運転用にやって来ているとか?
米子も岡山地区扱いになるのか???
う〜ん、勉強不足でさっぱりわかりません。
どちらにしても、
意外な場所で意外な車両に出会うとたまげますわ。
そして、うららの奥に・・・
ずいぶんと車体の長いラッセル車がいました。
見たことのない車両だなぁ・・・と
原版を拡大してみると
「キヤ143」とありました。
機関車ではなく気動車?
調べてみると、
除雪が主任務ではあるけれど、
ラッセルヘッドを外して
事業車として他車の牽引にも使われるのだとか。
確かに
除雪機能だけだと夏場はヒマですもんねw。
1年中働いてもらうよ!
というJRの思惑が見えたりしてw。
10月も半ばだから
そろそろラッセルの試運転しておくか
というところでしょうか。
さて
横顔を並べてみたら
どちらもウイング付き。
思わぬ共通項を持っていた
珍客2車でした。
2025年10月16日
山陰本線 米子
canonEOS R5mkⅡ RF24-105mmF4L IS USM
#山陰本線
#米子駅
#227系うらら
#キヤ143
#RAILRAILRAIL
