サイトアイコン RAILRAILRAIL  毎日鉄道写真とともに!

芸備線をたどる(2)八神駅と野馳駅

3年前の雪の日にもお邪魔したことがある
芸備線の東部。
今回は雪のない光景を堪能します。

第2回目は
備中神代から数えて3駅目の八神駅から。

街道筋から少し外れたところにあるこの駅。
一回通り過ぎてしまいましたわw。
確か交換設備があったよな、と構内に入ると・・・

タブレット授受を考慮したであろう
互い違いの相対ホーム。
前回来たときはこんな光景でした。

この時は朝だったので
新見に向かう高校生が大量に乗っていましたっけねぇ。
それなのに
みんながみんな携帯いじってたので
不気味なほど静かな車内でしたわw。
本数が少ないとはいえ
今も交換設備が使われている八神駅でした。

4駅目・野馳駅。

風格のある駅が登場しました。
朝の列車もこの駅からの乗車が一番多かったように記憶しています。
ここまでが岡山県なので
学区の都合もあるのかも知れませんね。
そして
驚くべきことに
生きている窓口がありました。

タクシー会社さんに委託しているようでしたが、
人が対応してくれる窓口があるって
鉄道が生きている証ですよねぇ。
何万人も利用者がいても窓口を閉じる時代ですから、
ものすごく貴重なものを見てしまった感がしてきました。
自動改札よりもこういうラッチの方がホッとするのは
私も歳を喰ったせいでしょうか・・・。

夜に来たら改札上の電球がいい味出すんだろうなぁ・・・と
よーく見てみたら・・・

電球ではなくLEDでした。
こんなレトロな形のものもあるのかぁと
妙なところで感心してしまいましたわ。
古き良きものと最新技術の同居。
令和の楽しみ方はそれですね。

2025年10月17日
芸備線 八神、野馳
canonEOS R5mkⅡ RF24-105mmF4L IS USM

#芸備線
#八神駅
#野馳駅
#駅の窓口
#裸電球じゃなくてLEDでした
#RAILRAILRAIL

モバイルバージョンを終了