3年前大雪でたどれなかった区間をほぼトレースし、
ひとまずの目的地・備後落合にやってきました。
今回で3回目の訪問。
今まではさして注目されていない時代だったので
ほぼ貸切状態で満喫できたのですが、
さて、今回は・・・?
構内にはたくさんの幟が掲げられていました。
まだ列車到着前なので
人はまばら。
記念写真を撮る人も余裕綽々ですね。
さて
まもなく3列車邂逅の時刻。
まずやってきたのは芸備線三次からの356D。
続いて
木次線宍道からの1447Dが到着。
最後に
芸備線新見からの443Dが到着。
こうして
3路線3種のキハ120が集結しました。
13分間の3列車揃い踏み。
上の写真は、かなり人が落ち着いた段階で撮りましたが、
到着直後はまぁわちゃわちゃでしたw。
どの列車も単行なんですが
こんなに乗ってたの?
と驚くくらいの人数がホームに溢れたのです。
この日(10月17日)は金曜日でしたが、
土日祝や18きっぷのシーズンだとどうなるんだろ?
と、そらおそろしくなりました。
逆に言えば
毎日これだけの人が流動していれば
いろいろな風向きが変わるのでは?
とも思いたくなりましたが・・・。
さて
13分経過。
まず新見行き444Dが発車。
続いて三次行き359Dが1分差で発車。
最後に宍道行き1462Dが発車して行きました。
先ほどあふれていた人のほぼ99%がいなくなりました。
これ幸いと無人の構内を探索です。
この看板に気付けた人、どれくらいいたかな?
こうしてみるとかなり広い構内。
急行ちどりが昼も夜も駆けていた頃あたりは
職員も乗客も相当いたんだろうなぁ。
これに最後に載った機関車は果たして何だったか?
帰り間際に見えたこの光景。
ここの鉄路の行末は・・・?
次回訪問がいつになるかわかりませんが、
100周年を迎える頃にはどうなっているでしょうか・・・。
2025年10月17日
芸備線・木次線 備後落合
canonEOS R5mkⅡ RF24-105mmF4L IS USM
#芸備線
#木次線
#備後落合駅
#14時台の大騒ぎ
#RAILRAILRAIL
