サイトアイコン RAILRAILRAIL  毎日鉄道写真とともに!

銀河に乗る(4)京阪間の車窓を眺める

京都から
夢の特急WEST EXPRESS銀河に乗車しました。

車内観察もひと段落したので
今回は夜の車窓を見ていきます。
京都駅の発車時刻は21:15。
まだまだ帰宅ラッシュの名残時間。
車窓を223系?225系?がかすめていきます。

余裕のある転換シートの車内。
この時間の上り列車はもうこんなに空くのか・・・。
これは進行左側の車窓。
西大路は東海道本線の北側、
向日町では南側と、
貨物線を渡り歩く行路。
向日町から先は東海道本線に入りました。
これは進行右側の車窓。

茨木の先で再び貨物線のルートに入り、
吹田をかすめ
新大阪は3番線に入りました。

静かなキレイなホーム。
昼間ははるかやおおさか東線が発着するホームのようです。
奥に見える東海道本線ホームとは
空気が違いますね。
ふと
反対側の車窓を見てみると・・・

おぉ、オーシャンアロー?
もう少しよく見える場所に移動してみました。

2分前に到着した
283系くろしお36号でした。
新宮始発だったこの列車の行路を
これから逆方向にたどることになります。
振り子特急で4時間半。
さて
銀河は何時間かかるのだ???
新大阪を発車し、
ビル群の灯りが増えたなぁというところで
列車は地下へ。
2年前に開業した新ルートに入りました。
ほどなく大阪。

大阪駅なのに
JRなのに
地下駅、というところが
新鮮であり違和感もありw。
ここから何名か乗車がありました。
この列車の入った側にはホームドアがないからか
それとも特異な列車だからか
警備員の方が何名か配置されていました。
そういえばこの新ルート、
勾配がキツくなって
長大貨物列車には補機が必要になったんでしたっけ。
調べてみたら23.5‰もあるそうで
これは確かに大変だわ・・・。
そんな勾配をものともせず
117系はグイグイ大阪環状線の高架へ上がっていきました。
暗くて速くて写真には撮れなかったのですが、
大阪環状線の夜景は
山手線の夜景とは違って
何かこうしっとりとした落ち着きのようなものを感じました。
東京の夜景がケバケバしくて刺々しいだけかもしれませんが
いやいや
大阪の夜景も大差ないよーと言われるかもしれませんが、
そう感じさせるだけの落ち着きを
このWEST EXPRESS銀河が感じさせているのだとしたら、
それはそれで演出成功
と見ていいのではないかな、そう感じました。
夜景に見とれているうちに
減速したな、と思ったら、はや天王寺に到着です。

馴染みのない街の夜景は
ことさらキレイに感じるもの。
あぁ
旅に出てよかった。
毎度毎度感じることですが、
今回は身を任せる車両が
一味も二味も違うから
味わいは別格です。

さて
ここに至る途中で
かなり長時間停車があちこちでありました。
次回はその間に行なった作業をご紹介します。

2025年9月5日
WEST EXPRESS銀河 車中
canonEOS R5mkⅡ RF16mmF2.8STM
RF24-105mmF4L IS USM

#WEST EXPRESS銀河
#東海道本線
#東海道貨物線
#オーシャンアロー
#RAILRAILRAIL

モバイルバージョンを終了