JR東日本 E235系、8月のテールサインはひまわりでした・・・ E235系の特徴、テールサインを彩る季節の花々。あれ?花じゃない月もありましたっけ?目の前走ってるのにいかに良く見てないかがバレバレになってしまった瞬間でした。とりあえず8月はひまわりだということがわかりました。さて、9月は???早よ確認せにゃwww 2022.09.04 JR東日本
JR東日本 総武緩行・総武快速、早朝4:55の離合 久しぶりに早朝の電車で出かけたこの日。期せずして緩行線と快速線の離合シーンを目にすることができました。雨宿りがてらでなければ違った立ち位置になっていたと思われ、まぁある意味雨さまさまな写真となりました。そういえば雨の日に撮るのも久しぶりだったかも?たまにはこんな天気の道中もいいのかもしれませんwww 2022.09.03 JR東日本
JR東日本 中央線のE233系、新宿駅の額縁と 最近の山手線上にある駅は肥大化する傾向があるように感じます。上空に人工地盤こさえてコンコースが広くなったかと思えば、水平方向にどこまでも広がっていったり。品川や新宿はどこまで肥大化するんでしょうね。で、新宿駅です。この写真でももうすでに隣駅の代々木が写ってます。どこまでも伸びる新宿駅を額縁風に取り込んでみたところです。 2022.08.29 JR東日本
JR東日本 物井の霧の中の特急しおさい255系 雲が厚い朝だなぁと思っていたら霧まで出てきてしまいました。ならば周りのいろいろを消してしまおう、と、広い場所にやってきました。モノサク。こんな天気の早朝だから誰もいません(そりゃそうだw)。しかも線路から遠く離れた場所からなので気兼ねなく撮らせていただきました。が・・・霧、濃過ぎたな(^ ^;; 2022.08.28 JR東日本
JR東日本 東京駅で見た光景・8月11日山の日にて 遅番支援だったこの日、普段よりもはるかに遅い帰宅時間となりました。22時過ぎの東京駅。・・・普段ならもうとっくに寝てる時間ですよ・・・(^ ^;;そういうなじみのない時間帯の帰路。色々と普段見られない光景を目にすることができました。誰もいない総武地下ホーム。接着剤くさい新車のグリーン車。たまにはこんな帰路もいいかぁ・・ 2022.08.18 JR東日本
JR東日本 緑の絨毯 with E259系&E235系 緑色ってのには心に安らぎを与えてくれる力があるのかもしれません。間違ってもコンクリートと同じ灰色にはその力はないように感じています。やはり人間は人工物の中よりも、自然に囲まれて生活した方が、心が正常に作動するのではないでしょうか?あぁ、作動だなんて都市に毒されている証拠ですね。今宵は野菜のサラダで自然不足を誤魔化すかw 2022.08.17 JR東日本
JR東日本 囚われの山手線・E235系 ホームに降りるまで山手線ホームが切り替えられていたことをすっかり忘れておりました。SSが定着した今でも、やはり京浜東北の北行から山手外回りに乗り換える人は多いんでしょうね。運行形態は変えられずとも、ちょっとした工夫でフォローができるいい例なんでしょうか。私の通勤ルートの錦糸町もちょっとなんとかして欲しいもんですが・・・ 2022.08.14 JR東日本
JR東日本 青いE235系、一路成田空港を目指す たまたまカメラを構えたら、やって来たのは成田空港行きのE235系でした。青い顔が特徴の1000番台。自分的にはまだ緑顔の山手線の方がピンと来てしまうのですが。う〜ん、なんか評価の難しい顔つきですよねぇ。こんな垂直絶壁な面構えで120km/h出しても影響ないんですかねぇ。E217系の方が無理なく飛ばせそうな気がします。 2022.07.30 JR東日本
JR東日本 E217系、実りはじめた稲穂が見送る 1日1往復だけの総武快速線直通の成東快速。自分は未だE217系が入っているところしか見たことがないのですが、実際のところどうなのでしょう?もう時たまE235系が充当されたりしているのでしょうか?土日専門の今の生活ではなかなか確かめる&撮るすべなし(T^T)いつかはそうなる。そうわかってはいても・・・ねぇwww 2022.07.26 JR東日本
JR東日本 E131系、停車位置は長いホームの遥か彼方・・・ かつて行ったことがある方も多いのではないでしょうか?フラミンゴで有名だった行川アイランド。閉園してからかなり経ちますが、駅名は未だ行川アイランドのまま。そしてホームもかつての房総夏ダイヤに対応すべく延長された時のまま。今昼間にここに停まるのは基本2両のE131系ワンマン列車のみ。昔を偲びながらの撮影でした。 2022.07.21 JR東日本
JR東日本 わかしお・さざなみ50周年ラッピング車、ダメ押しでもう1枚w わかしお・さざなみ50周年ラッピング車。この記念列車以降の運用はさっぱりわからんので、わかるうちにもう一丁撮っておくか!ということで朝とほぼ同じ場所に夕方も出向いてみました。今度は正面がちに。前座(失礼!)のE235系やE217系で軽く肩慣らし後の本番撮影でした。やはり軽快に感じるなぁ。ホワイトボディの魅力満開でした。 2022.07.20 JR東日本
JR東日本 255系わかしお、緑深い橋梁上を行く 外房線特急わかしお。絵入りヘッドマークがあった時代、房総特急の中で一番荒々しい波をかたどったイラストを掲げていたのがこのわかしおでした。でも惜しいかな、そんな荒波と列車を絡められる場所が全然ないのですよ(T^T)。地図上では海沿いを走っているように見えるんですけどねぇ・・。ヘッドマーク亡き今、撮り方が問われる列車です。 2022.07.18 JR東日本
JR東日本 わかしお・さざなみ50周年ラッピング車、早速撮って来ました 表題の車両が今日から走り出すというので、出庫直後の姿を撮って来ました。駅なんかに行ったら多分エラい人出になってるでしょうから、勝手知ったる地元でのんびりと撮影。給食センターがなくなってて思わぬ撮影地収穫がありまして、思わぬアングルでの撮影となりました。乗られた方、房総半島一周の旅を楽しんできてくださいね〜(^_^)/ 2022.07.16 JR東日本
JR東日本 幕張を駆ける(3)E231系500番台 幕張本郷列車ウォッチング、最終回はE231系500番台です。この車両がウグイス色の帯をまとって山手線を闊歩していた時代をガッツリみていたので、いまだにそのイメージが抜けきらず「お古が来ちゃった」感が拭えません。101系の時と同じだ、と思った人は私の世代よりも上の方が多かろうか、と。さ、今日もこれのお世話になります・・・ 2022.07.13 JR東日本
JR東日本 幕張を駆ける(2)E217系11連快速 E235系1000番台が増えているとはいえ、いまだにE217系との遭遇率の方が圧倒的に高い私。乗る時だけでなく撮る時もそうなのです・・。ですが、最後の活躍を捉えるという観点で言えばその巡り合わせも好都合ww。狙わなくても撮れるだなんてまぁなんて楽チンなんでしょう(おいおい)。何はともあれカウントダウン、記録し続けます。 2022.07.12 JR東日本
JR東日本 幕張を駆ける(1)255系特急しおさい 幕張本郷列車ウォッチング、今回は255系しおさいです。1992年7月にデビューしたまだ「E」の文字がつく前の時代の車両。これが183系を置き換えていくのか?と思われましたがわずか5本の増備で終了。その後はあのブサ◯クなE257系500番台が増え続けましたが・・・。まだ今しばらくは房総の顔として頑張って欲しいものです。 2022.07.11 JR東日本
JR東日本 房総カラーの209系、集う集う集う 1つ前の記事では1つの画面に4種類の車両を撮り込みましたが、今回は全て同じ種類の車両となりました。京浜東北線からやって来た今は房総カラーに装いを改めた209系たちでした。かつては房総のローカル輸送を独占していましたが、E131系の登場とともにいかない場所も増えつつあるよう。もう2度と撮れない写真も増えつつあります。 2022.07.10 JR東日本
JR東日本 百花繚乱?幕張車両センターに集う車両たち 幕張車両センターに集う車両たちを、幕張本郷のホーム上から撮ってみました。意図したわけではなかったのですが、画面の中にいる車両、全部種類が違うという・・・(^ ^;;165系や183系はさすがにもういませんが、それでも今現在でも多種多様な車両たちが集う場となっています。今回は4種。次回は何車種画面に入れられるでしょうか? 2022.07.09 JR東日本
JR東日本 E131系、夕闇迫る北浦橋梁にて 西の地平線近くに分厚く横たわる雲がこの日の敗因でした。これがなければ、まさに西の地平に吸い込まれんとする真っ赤な太陽を画面内に取り込むことができたであろうに・・・と、勝手な絵コンテを妄想しながらの撮影でした。なかなか一発では思い描いた光景は見せてはもらえぬか・・・。精進せいや。そう言われた気がしたかしなかったかwww 2022.07.08 JR東日本
JR東日本 EH500とE531系、黒川鉄橋の役者たち 東北本線黒川鉄橋。午後の一番のどかな時間にお邪魔しちゃったんで、列車くるのかな?状態でしたが、この辺りの主である金太郎貨物とE531ワンマンをしっかり抑えることができました。EH500はパンタの向きとか上がってるパンタの数とか、なかなか思うに任せない時も多いですが、この日は大吉、下りは一発でこれがやってきました。 2022.07.07 JR東日本JR貨物