京成「桜に染まるまち、佐倉」キャンペーン、ヘッドマーク付き編成を撮る キャンペーンとともに走り始めた?大きな桜のヘッドマークを取り付けた3000形。この日は線内運用ばかりだったのか、上り下りとも複数回捕まえることができました。京成の一大勢力である3000形ですが、ワンポイントあるとやはり映えますね。桜の季節に桜のヘッドマーク。タイムリーな装いをまた狙ってみようかと思っています。2023.03.20京成
京成「桜に染まるまち、佐倉」キャンペーン、京成佐倉駅が京成桜駅に! いやあ、朝からびっくりしました。「佐倉」駅が「桜」駅になっておりました。3月18日から京成・佐倉市・千葉グリーンバスが行なうキャンペーンの一環でした。市川ママに続いて第2弾?いいですね、こういうの。なんだかんだ言ってほっこりしてしまいました(^ ^)。桜の開花時期とリンクしていきそうですね。次の休日も佐倉に行ってみよw2023.03.19京成
京成空へとつづく成田スカイアクセス・金に染まる朝 この日は印旛日本医大での朝練でした。太陽はまだ出ていませんでしたが、東の空は金に染まる状況。この空を背景にスカイライナー撮れたらなぁ・・・と思ってたら時刻表に載っていない回送が2本もやって来てくれました。寝坊しなければ来なかったかもしれなかった場所。何が幸いするかわかりませんね。ことは必然、運は今。さ、今日も撮り行くぞ2023.03.10京成成田スカイアクセス
京成京成津田沼、冬の早朝の3000形往来 この日は寝坊してモーニングライナーのタイミングと合わなかった朝練でした。が、立て続けにやってきた通勤型の3000形が朝も早よから見応えのある光景を展開してくれました。拠点となる駅は朝も早よから忙しいですねぇ・・・。見ている側からするとそれが楽しかったりするのですがw。やはり早起きは三文以上の価値があります(力説)2023.03.06京成
京成AEモーニングライナー、2月の霜げた朝の光景 実際この日は寒かったです。前回の記事のスパークさからもわかるように、本当にあちこちが霜げていた朝でした。グローブしてなかったんで手が辛かったなぁ・・・。でも2月らしい光景を見ることができたような気がして、心の方はホクホク状態でした。これにてこの日の朝練は終了です。2023.03.05京成
京成AEモーニングライナー、朝の月とともに・・・スパーク! 静かな朝の月とモーニングライナーを狙って行ったのですが、思い通りの絵と、思いがけずの絵と、両方撮ることができてしまいました。前半は思い描いていた光景。後半はびっくりするようなスパークしまくりの光景。架線が霜げる冬ならではの光景でした。それにしてもこんなにバチバチしてて機器に影響ないのだろうか ?ビビりながらの撮影でした2023.03.04京成
京成2023年の京成成田山開運号を振り返る 今年も運行された成田山開運号。今回は割とシンプルな隈取りヘッドマークでした。お正月中は毎週走ってるからいいよなぁと思っていたら月初と月末しか撮っていませんでした(^ ^;;で、月末に撮ったものを何枚か。スカイライナーが本線経由だった時代を知っているものとしては、やはりこの光景は嬉しいものです。2023.02.08京成
京成サクッと2023年のお正月を振り返る 中国地方ローカル線旅をちょっと中断して、お正月ネタの整理を。今年のお正月は基本地元にしかいなかったのですが、なんとな〜く要所を抑えられていたようで。京成パンダは余計だったかもしれませんがwwwさぁ今年はどこまで参ろうか?そんなことも妄想しながらのお正月の振り返りでした。2023.01.07京成新京成
京成2023年も成田山開運号撮影からスタート!・・・でしたが・・・ 今年もRAILRAILRAIL更新スタートです。毎度毎度の成田山開運号から撮影開始。今年は去年よりいい場所に停まってくれたなぁ、と思ったら、回送のダイヤが変わっちゃってて空振ったり、なにやら早くも波乱の予感???ま、でも最終的には毎年恒例カットも収められたのでよしとしましょう。さぁ今年もどこまで撮れるやら(^ ^;;2023.01.01京成
京成京成3600形、濃霧の朝にやってきた 今や編成としては2本しかない京成3600形。大佐倉の築堤で出会えたのはいつ以来だったか・・・???もしかすると今の姿に戻された最初の日だったかもしれません。この姿で登場したのは私が高校生だった頃。それが今でも現役なんですから長持ちしてますよねぇ。さて、人間様も負けちゃいらんないぜwww2022.12.19京成
京成京成AE、夜明け前のラッピング2態 何気なく撮った早朝の京成スカイライナーの送り込み回送の2本。なんとどちらもラッピング編成だったという大当たりな朝でした。何度も撮っているこの時間帯ですが、こんなに効率よくラッピング編成を撮れたことって今まであったかな?こういう時に宝くじでも買っとけばよかったんでしょうか?どちらにしても気分の良いスタートが切れた日でした2022.12.18京成
京成2022年12月の京成本線(上野口)の光景 昭和初期に高架で建設され、曲線だらけだと思っていたこの区間、直線区間も結構あるもんだな、と、ある種の発見でした。京成本線の上野へと続くこの区間。2022年は2代目3000形と2代目AE形が闊歩しておりましたが、5年後10年後はどうなっているでしょうね?今度5年前10年前の写真と並べて見なきゃですね。2022.12.16京成
京成KENTY SKYLINER 復活 ジャニーズのお兄さんはよく知りませんが(おいおい)スカイライナーのラッピングが新しくなると言うので撮ってきました。花形車両には金色のヘッドマークがお似合いですね。これでまた1年くらい活躍するんでしょうか。お正月には成田山開運号ラッピングも加わりますから、京成沿線また華やぎますね。2022.12.15京成
京成スカイライナー、霧の濃い朝に 霧の濃い日に望遠レンズで長い直線区間を眺めたらば、見たことのない光景を見ることができました。さながら霧の中に消えていく線路。そこに向かうスカイライナー。そこから現れるスカイライナー。久しぶりに使った望遠レンズは久しぶりに面白い光景を見せてくれました。横着しないで機材持っていかなきゃダメだなぁ。反省の朝でもありました。2022.12.10京成成田スカイアクセス
京成AEイブニングライナー、京成上野出発! 久しぶりに停まっているAEイブニングライナーを見ました。京成の起点となる上野駅。この時間帯はひっそりとしておりました。その静寂を破るが如く出発していったAE。この区間はカーブだらけだなぁ・・・早速のカーブにその身をくねらせ消えていきました。ここももっと望遠なレンズを持ってきて撮ってみたいですね。2022.12.09京成
京成大佐倉の霧の朝(2)、陽に染まる空 大佐倉の霧の朝、居残りで撮った光景です。普段ならもうキツく差し込む朝日がでしゃばっていてもおかしくない時間だったのですが、この日は霧がひけるのが遅く、その朝日をこんな感じに和らげておりました。かつての寝台特急みずほのヘッドマークを思い出させるような光景。やはり朝の光景はいいですね。2022.12.06京成
京成大佐倉の霧の朝、光があふれる 霧って難しいです。濃すぎて本当に何にも見えない時と、ベールのように綺麗に纏ってくれる時と。今回はどちらでもなかったんですが、霧が灯りを増幅してくれて思いがけない姿を見せてくれました。AE形通過時にこの状況にならなかったのが残念でしたが、まぁそれは次回のお楽しみ、ということで・・・2022.12.05京成
京成成田スカイアクセス、展望台から眺めてみる 鉄骨の錆具合から察するに相当前からここに鎮座していたと思われるこの展望台。この目の前を何度も通っていたにもかかわらず全然気づいていなかったことに我ながらびっくり。もう1フロア分高かったら撮り鉄的には万々歳でしたが、高架を行く電車を真横から見れるとなると、お子さんたち的には100点満点なんではないかな?そんな場所でした。2022.12.04京成京浜急行北総鉄道成田スカイアクセス
京成ふなっしートレイン、ようやくまじまじとご対面w 地元を走るちょっと賑やかで楽しげなラッピング車両・ふなっしートレイン。なんでも地上降臨10周年だとか?そんなもんだっけ?もうそんなに経ったの?そういや最近テレビではあんまり見ないなぁ・・・ま、感想は色々ありますが、見慣れすぎた通勤車両も楽しげな装いに変わるんですから面白いものです。2022.12.01京成新京成
京成早朝月下のAEモーニングライナー 先日の濃霧の日とは違って、冷え冷えと冴えてはっきりくっきりとした朝を迎えていた大佐倉の築堤でした。自分的にはちょっと寒いくらいのまさにベストな季節。こんな日に寝坊なんかしてたらバチが当たりそうですw。早起きできたことに感謝。晴れてくれたことに感謝。感謝感謝の気持ちで大佐倉詣に勤しんでいる日々でありますw2022.11.30京成