JR東日本

スポンサーリンク
JR東日本

E129系で上越国境を越える

上野から普通列車ばかりを乗り継いで水上までやってきました。そういえばまだ20代だったころ185系の新特急谷川でここまできたことがありましたっけ。今は定期の特急は1本もやってこないちょっと寂しい駅になっちゃいましたねぇ・・・。
JR東日本

上越線の211系、のどかな夏の日差しとともに

上野駅から高崎線に揺られること2時間弱。群馬の要衝・高崎に着きました。時に朝8時。いやぁ高校生多い多い。でもデカい荷物でチンタラしているインバウンドよりはまだマシか。歩きスマホも多いけど整然と流れていく様は日本ならではの光景なんだろか?
JR東日本

上野駅7番線から高崎行き825Mで旅立つ

この日は上野駅から北に向かいました。まだ朝早かったので上野始発を選択。上野東京ラインが出来てから上野駅や東京駅から先に向かうときは数少なくなった始発を狙うようになりました。そうでないとたとえグリーン車であっても席にありつけないこともありますからねぇ・・・。
スポンサーリンク
JR東日本

E233系とE353系、信濃町ウォッチング

ちょっと中央線を撮ってみるかな。そう思って真っ先に候補地に上がったのが信濃町でした。なぜか?ホーム端でも日陰だからw。適度なカーブが望めるから。あぁなんとも安直(おいおい)。でも、梅雨とは思えないほどの激暑の環境下ではこういう場所の選択も方便なのではないでしょうか?
JR東日本

E233系と線路際の黄色い花

黄色い電車に乗っていて線路際に咲く黄色い花に気がついて久しぶりに信濃町のホームに降り立ちました。天気が良かったので余計にその黄色が際立っていました。普通に撮ってもアレなのでちょっとスローシャッターに設定して1枚。花に詳しい方に聞いてみたらランタナではないか?
JR東日本

幕張本郷、昼下がりの3車3様

京成電鉄とJR。同じ地名を冠する駅は結構ありますが、実はかなり離れていたりして、降りちゃってから「しまったーっ!」と、なったことはないでしょうか?駅・ホーム・線路が並行して密着していて乗り換え楽々♪という駅は日暮里、幕張本郷、空港第2ビル、成田空港くらいではないでしょうか?
JR東日本

総武緩行線ホームドア設置状況(6月7日現在)

首都圏JRのワンマン運転化。3月から南武線と常磐緩行線で始まりました。次はどこになるのかよくわかりませんが、我が地元・総武緩行線もその候補にあがっています。で、ワンマン運転するからにはホームの安全性の向上も必須なわけで、今現在ホームドア設置工事があちこちで絶賛進行中です。
JR東日本

E257系わかしお、雨の大原駅を発車

183系を置き換えるべく登場したE257系500番台。調べてみたら登場してからもう20年以上も経っていたんですねぇ。その間、すいごうは投入前にあやめになり、そのあやめもなくなり、新宿の付かないさざなみは館山まで行かなくなり、しおさいの座はE259系に奪われるという・・・。
JR東日本

E353系あずさ、早苗と残雪に見送られ

中央西線をたどり塩尻に宿泊しました。で、翌日は塩尻近辺から活動開始。そういえばすぐ隣はみどり湖。うん十年前のE351系のデビュー直後にここで雪山バックで撮りましたっけねぇ・・・。という記憶のもと行ってみましたが・・・線路脇の樹々は育ち住宅は隙間なく建ち風景はかなり変わってしまっていました。
JR東日本

御茶ノ水駅のE231系・・・え?

御茶ノ水駅にやってきました。建て増しした人工地盤上の工事はまだまだ終わる気配がありませんが、階段&エスカレーターの増えた狭くなったホームは12両対応も出来てとりあえずひと段落?あ、ホームドア工事が残ってるか・・・。緩行線はワンマン見据えて必須でしょうけど
JR東日本

都会に溶け込むその造形・E3系とE233系

最近東京駅に行くことがめっきり少なくなりました。それゆえ大したことない光景におや?と思うことしばし。今までは大して気にしていなかったのになんだなんだ面白いぞと目線が変わるから面白いものです。で、この時は中央快速線がオール12両編成になって雰囲気変わったかなぁ、と
JR東日本

E259系、ダイヤ乱れで思わぬことに・・・!

天気のいい日でした。写真を撮らずとも風が吹いているところに立っているだけでなんとも身持ちがいい、そんな日でした。水鏡はちょっと難しそうだったけど雲ひとつない空の方に着目するかぁ、ということで撮ったのがこちら。
JR東日本

E131系、4連と2連が行き交う

GW中、255系が走る、というので、朝から東京湾を見下ろす鋸山に登っておりました。ここならば、人気列車であっても密にはならないだろう、という読みで行きました。で、ちょうど眼下の保田駅で上下双方09:15発の列車があることがわかり、これをカメラテストにしようと思ったのです。
JR東日本

常磐緩行線E233系、ワンマン列車に乗ってみた

今の時代ワンマン運転の列車は珍しくなくなりました。路面電車のような単行から、九州では特急でもワンマンで走ってますよね。それでも10両もの長大編成ともなるとここだけでは?ということでGWの真っ只中に常磐緩行線に行ってみました。スタート地点は金町を選びました。
JR東日本

mue?B.B.BASE?いや、普通の209系でした

珍しく谷間なところを見つけました。広々とした田んぼを何枚も見てきた後だったのでなんだか妙に新鮮に見えました。で、せっかくなので特急の通過を待ってまず1枚。上りのしおさいでした。あぁE259系、すっかりローカル特急に馴染んできちゃったなぁ・・・。そしてこちらが主の209系も。
JR東日本

209系でも水鏡、田植えの終わった八街の田んぼにて

房総地区の209系。京浜東北線のお古であることは周知の事実ですが、いっとき盛り上がった置き換えの話、最近聞こえなくなってきたような・・・。E131系の投入は他線区の方が忙しいみたいだし、しばらくはまだまだ安泰?なんでしょうかねぇ・・・。そんな静かなうちに撮っておこうと思いました。209系の水鏡。
JR東日本

E259系N’EX、水鏡を狙ってみましたが・・・

あちこちで田んぼに水が入り始めましたね。そうなるとお楽しみなのが水鏡。今年はすでに小湊鉄道と京成本線で何枚か撮りましたが・・・そういえばJRは全然撮ってなかったな。ということで酒々井でチャレンジ。N'EXで試してみましょう。お、なんとか映りそうです。
JR東日本

255系新宿さざなみ、鋸山から眺める

昨年定期運用を外れてから幕張でお昼寝していた255系。仲間の一部はもうすでに昇天してしまい、絶滅は時間の問題と思われていました。が、GWの臨時列車で再び走ると聞いてびっくり仰天。しおさいの臨時便と新宿しおさいの運用に入るという。あまり見ていなかった新宿さざなみの姿を見に行くか・・・
JR東日本

午前6時ガラガラの東京駅で見えた光景

この日は久しぶりに東海道新幹線での西行きの旅。抑えたのぞみが6時台だったので早めに東京駅に乗り込みました。GWの1週間前だったのでまだまだガラガラ。ふと脇を見ると今まで気づいていなかった通路が。最近の大きな駅はどこもかしこも店舗だらけですね。
JR東日本

舞木の桜ライトアップ(3)746Dと749Dを見送る

郡山名物・舞木駅の桜のライトアップ。夜も更けてからやって来たのですが磐越東線の運転本数もだんだん残り少なくなって来ました。郡山行きの最終を撮ろうと思っていたら、その少し前に小野新町行きが1本あったんですね。よし、この2本を撮ったら帰ろう。
スポンサーリンク
シェアする