京成早朝月下のAEモーニングライナー 先日の濃霧の日とは違って、冷え冷えと冴えてはっきりくっきりとした朝を迎えていた大佐倉の築堤でした。自分的にはちょっと寒いくらいのまさにベストな季節。こんな日に寝坊なんかしてたらバチが当たりそうですw。早起きできたことに感謝。晴れてくれたことに感謝。感謝感謝の気持ちで大佐倉詣に勤しんでいる日々でありますw2022.11.30京成
京成京成津田沼、夜明け前の彩り劇場 この日は確か在宅勤務だったのですが、仕事を始める前にちょっとひと仕事。線路の至近距離に住んでいると、ささっとこんなことができるから便利です。朝も早よから色彩の洪水でカメラも喜ぶわ目も覚めるわ一石二鳥いや三鳥くらいか?wwwやはり夜更かしよりも早起きの方が徳は多いと確信する昨今ではあります。さ、明日も早起きしよw2022.11.29京成
JR東日本E217系、色づく樹を背に ちょっと面白い光景を見つけてカメラを構えたら、ちょっと面白い運用に入っている車両がやってきてくれました。ここってこんな色づき方するんだったっけかなぁ、鹿島からのE217系まだ置き換えられていなかったんだぁ、いつも撮り慣れている場所でしたが、気づきいろいろ発見いろいろ。観光地や名所に行かずとも楽しめちゃう性分に感謝です。2022.11.28JR東日本
京成夜明け前の濃霧にむせぶAEモーニングライナー 手持ちと列車の形が判別できるのの限界に挑戦したような写真になってしまいました。濃霧の京成大佐倉の築堤。夜明け前の濃霧って待機中は怖かったです。本当に何も見えない。だから、踏切の音が聞こえ、ヘッドライトがサーっと差し込んできたときは心底ホッとしました。こんな状況下でのダイヤ通りの運行、ありがたいことです。2022.11.27京成
小湊鉄道房総里山トロッコ、オレンジに染まる西に向かって 久しぶりに夕方に里山トロッコを撮る機会を得ました。幸いにも西の空がオレンジに染まるいいタイミング。ここで聞こえて来るのがテンテンテン・・・というボギー台車でないジョイントを刻む音だというのがまぁなんとも郷愁を誘うものよw。ドボルザークの新世界あたりをBGMにしたいところでした・・・。2022.11.26小湊鉄道
JR東日本特急わかしお、質素な無人駅を通過 静かで質素な外房線の無人駅・浪花でE257系の特急わかしおを撮ってみました。外房,というと夏のイメージが濃いですが、この日は遠くでススキが風に揺れる秋の光景でした。そんな光景の中にやってきたわかしおもこれまた質素な5両編成。でも車窓には予想以上の人影が。勝浦、大原だとまだJRの方が優勢?今度列車追跡やってみますか。2022.11.25JR東日本
いすみ鉄道いすみのキハ28+キハ52、おそらくこれがラストショット? 今週末が最後の定期運行となるいすみ鉄道のキハ28+キハ52の急行列車。今まで何回お目にかかったでしょうか。古い車両ゆえいつかは引退の時が来るとはわかっていたはずですが、まさか今年になろうとは・・・。完全引退はもうちょっと先だそうですが、やはり通常の運行の方が気になりますよね。今回の写真が自分的にはラストカットとなります2022.11.24いすみ鉄道
京成京成3000形、そうだ、上野行こ 超望遠で京成3000のくねる後ろ姿を撮りました。はて、こんな光景いつだったかどこかで見たような・・・あ、あれか「そうだ京◯行こ」か。あれはまだN700系が登場する前の時代のCMだったか?ここ何年も●都には行けてないですが、久しぶりに行ってみたくなってきたような。あぁその前に課題課題www2022.11.23京成
JR東日本秋葉原、リベットゴツゴツ現役です 久しぶりに秋葉原で降りました。毎日乗ってる総武緩行線。仕事じゃない日だと普段気にしない所にも気が付いてしまうから面白いものです。上屋を支える鉄柱、その表面に飛び出ている多数のリベット。あぁこれでこそ鉄骨だぁ・・・。昭和初期製と思われるこの秋葉原駅。街は変われどこういうところは100年近く変わってないんだろなぁ・・感嘆。2022.11.22JR東日本
東京メトロ都心の紅葉と丸の内線を撮ってみた、あの場所で・・・w 今日はミミズは出てきませんでした、って「アレ」を見た人にしかわかんないこと書き連ねてもあかんですよね(^ ^;;元から、地上に顔を出す地下鉄と総武線と中央線の織りなす線形美が有名だったこの場所。今までは足を止める人なんかほとんどいなかったでしょうに、アレに影響された方が多いんでしょうね・・・そんな私もそのうちの一人・・2022.11.21東京メトロ
京成KENTY SKYLINER、しばしのお休み? この日は3種のHM付きAEが闊歩していた日でした。4000万人達成、團十郎、そしてこのKENTY。まさか戦線離脱の報が来ようとは・・・。團十郎編成も直前に重要部検査を受けたが如くパンタと台車がピカピカでしたから、KENTYもそんな風に復活するのでしょうか。きれいになって帰っておいで。そうエールを送っておきましょう。2022.11.20京成北総鉄道成田スカイアクセス
JR東日本2種類のE235系、あなたの好みはどちら? 今のところウグイス色とスカ色の2種しか存在しないE235系。正面顔のドットグラデーションは両車共通ですが、側面のラインカラーの処理に番台の差が出ています。ドアだけと従来通りと。この両車が並ぶシーンを撮って見たいなぁと思ったのですが・・・撮影可能区間の短さにちょっと驚嘆。ちょっと長期な課題となりそうです。2022.11.19JR東日本
JR東日本スカ線G車から見た追い越していくN700系 自分が乗っている列車に他の列車が並走してくるとやはりワクワクするものです。ましてやその相手が天下の新幹線となればそりゃテンション上がるってもんさwwwこの日並んで走ったのは東海道新幹線のN700系。さすがにE217系では相手になりませんでしたが、しばしのランデブーに酔いました。久しぶりのこの光景に感謝感謝。2022.11.18JR東日本JR東海
京浜急行京急1000形(1890番台)初目撃 このごろ流行りのデュアルシート。京急にも登場していたのをこの写真を撮るまで半ば忘れていました(^ ^;;京急初?のトイレもついた特別仕様車。特別な運用に使う予定だったらしいのですが、この時は普通の運用に入っていたようです。運用つかむの難しそうだなぁ。乗れるのも撮れるのも運次第???なかなか手強い車両が登場したようですw2022.11.17京浜急行
京浜急行京急快特、行き交う行き交う 京急快特の顔である2100形をマンションだらけの戸部で撮っておりました。すると、2100形ではないけれど、同じく窓周りが白い車両と交錯するシーンを見ることが出来ました。これも快特だったんだろか?今月末のダイヤ改正で快特の多くが特急に様変わりするとか。乱発気味だった快特が再び貴重な種別となるのか。注意して見なきゃ、ですね2022.11.16京浜急行
京成京急北品川、乗り入れ車両がカラフルカラフル♪ 再びの北品川です。今回はあえて生粋の京急車両を外して構成してみました。それでもいろいろ来るんですよねぇ。もっと長時間撮り続けていたら一体何種類の車両たちを見ることが出来ていたんだか・・・。工事が本格化する前にまた行ってみたいですね。今回外した京急も含めて、全車種コンプリートなるか???2022.11.15京成京浜急行千葉ニュータウン鉄道成田スカイアクセス東京都交通局
京成京成高砂、線路がいっぱいw(2) 京成高砂でもう1枚撮っていました。下りホーム上から東方を見た写真。えーっと、あのスカイライナーはどの線路を辿っていったのだ???瞬時には判別できなさそうな複雑な配線。私鉄の分岐駅でよく見かける光景。自分がこれから辿るのはどの線路だ???幾つになってもこのワクワク感は衰えませんなwww2022.11.14京成
京成京成金町線、4両編成の牙城 わずか2キロの京成金町線。いつ乗っても混んでる印象があります。さすが京成発祥の地?そういえば、ここもワンマン運転の対象箇所でしたっけ。新3200形は4連も組めそうな記述がありましたから、ここでも活躍するんでしょうか。まだもう少し最古参の活躍が見れそうではあります。あぁ帝釈天まで行って草団子買ってくればよかったwww2022.11.13京成
京成京成高砂、線路がいっぱいw いつになるのか分かりませんが、高架化や車庫移転が噂されている京成高砂近辺。計画が動き出す前の姿を撮っておこうかという気まぐれのもと、駅の東方でその光景を撮ってみました。線路がいっぱいだから、上に持ち上げるの大変でしょうね。次回は金町線の様子をお届けしようと思います。2022.11.12京成
京成スカイライナー4000万人達成ヘッドマークを朝日を浴びながら撮る 前回は夕陽を浴びる姿をとらえたAE 4000万人ヘッドマーク。今回は朝日を浴びる姿をとらえてみました。この季節朝日を横っ腹にめいいっぱい浴びるのはここだろう、そう確信して迎え撃ったのが今回の写真です。やはり朝日にはパワーを感じるなぁ・・・。最近パワー不足のおっさんにはちょうどいいパワーチャージになりました。2022.11.11京成