小田急 新百合ヶ丘で見た小田急ロマンスカー往来風景 新百合ヶ丘にロマンスカーが停まるようになって結構経ちますが、自分的にはまだまだ新鮮な光景に感じています。むしろ、向ヶ丘遊園に停まらなくなってしまった方にものすごい違和感を感じていたりして。時代とともに運転形態は変わってゆくもの。私のイメージは学生だった30年以上前のイメージで固まり過ぎていたのかもしれません・・・。 2023.11.08 小田急
小田急 小田急30000形EXEα、カーブが似合う? 実は、ブロンズカラーのEXEにはたらふく乗ったことがあるのですが、シルバーのEXEαにはまだ乗ったことがありませんでした・・・。まぁ藤沢からの引越し後に登場したのだから無理もないといえば無理もないのですが、それだけロマンスカー乗車機会が減っているということなんでしょうね。海か温泉か。行先の選択肢はたくさんあるなwww 2023.11.07 小田急
小田急 小田急50000形VSE、不意打ちの後ろ姿を追う・・・ 後で見てみたら、ちゃんと情報出ていたんですよねぇ、この日のVSEの運転。完全引退までもう残りわずかだというのになんて勿体無いことをしちまったもんか。でもまぁ藤沢市民だった時にたらふく撮らせていただいていたので、未練はありません、ありませんともwww。最後まで無事に走り抜けていただければそれだけで本望です・・・。 2023.11.06 小田急
小田急 小田急70000形GSE、5周年ヘッドマーク付きを撮る 登場からもう5年ですか。登場した2018年当時は郡山勤務の真っ最中だったのでなかなかご縁がありませんでしたねぇ。出張で新宿に来た時にスキマ時間で撮るのがやっとでした。まもなくVSEが完全引退してしまうと、唯一の展望席付きのロマンスカーとなってしまうGSE。小田急沿線民時代を思い出してせっせと撮っておこうと思っています。 2023.11.05 小田急
小田急 小田急60000形MSE、地下に入る姿、地上に出ていく姿 小田急の複々線区間にある東北沢駅。ここで地下に入ってくるMSE、地上に出ていくMSEを撮ることができました。ロマンスカー、必ずしも外側線を走るわけではないんですね。最初回送かと思いましたが、しっかりメトロはこね・えのしまのサインが確認できました。これはなかなか興味深い。たまにいく場所での発見、これは楽しいですわw 2023.11.04 小田急
小田急 小田急8000形、え?異動ですか? 私が学生時代にデビューした小田急8000形。今では最後のホワイトボディに青い帯の姿の車両となってしまいました。5000形亡きいま8000形だけで組成された編成を目にすることも多く、今回撮った4枚とも、結果論ではありますが、そんなキレイなお姿をしつらえたものとなりました。西武に行ったらどんな姿になるんでしょう? 2023.11.04 小田急
小田急 小田急藤沢駅、改良工事が始まるそうで 改良工事が始まる藤沢駅。特に小田急はガラリと変わると言うので寄り道がてら行ってみました。江ノ島線の系統分割が実施されてホームの使い方も変わったんですね。かつての住民はちょっとした違和感を感じました。でも、昔を知っていると言うのも財産かな。そんなジジイ気取りでしばし観察させていただきました。予定では2027年度だそうです 2023.04.17 小田急
JR東日本 2つの厚木駅、相模線と小田急と 海老名から相模線に乗ったのですが、1駅目の厚木で降りてしまいました。ここで乗り換えたことあったっけ?そう思った瞬間もうホームに降りてるというw。降りてみなきゃわからない駅の構造ってありますよね。この駅の自動改札の配置は予想外のものでしたわ。人が多い時間の流れを見てみたいもんだなぁ。そんな乗り換え駅でした。 2023.04.16 JR東日本小田急
小田急 ロマンスカーミュージアム、ようやく初訪問 なかなか行けなかった海老名のロマンスカーミュージアム、ようやくの初訪問となりました。お子さん連れの方々は2階のジオラマの方に夢中なようで、1階の実車コーナーはそれほど混んではいませんでした。実写目当ての私には非常に好都合www。それにしても本物が目の前にあるというのはなんとも言えない感動ですね。楽しいひとときでした。 2023.04.15 小田急
小田急 小田急の地下トンネル、赤・青・黄色 地下トンネル内ってなかなか撮るのが憚られることが多いのですが、この場所は各駅停車のみの運行となっていてインターバルがそれなりに長かったので、容易に安全を確保して撮ることができました。デジタルテレコン(2倍)を使用して安全な場所から撮ってます。手振れ補正はCよりOか?そんなことも検証できちゃった、トンネル内撮影でした。 2022.06.22 小田急
小田急 トンネルの中のトンネルから出てくるEXEα たまたま気まぐれで飛び降りた小田急東北沢駅。なんと、トンネルの中にトンネルの出口があることに気づきました。下北沢の重層化がここで平準化される、ということなんでしょう。こんな光景が展開しておりました。大学時代地平にあったこの駅を4年間見ていましたが、急行線と緩行線の位置入れ替われど、人がいない長閑さは変わってないですねw 2022.06.21 小田急
小田急 小田急5000形、なかなか来ないと思ったらいっぺんに来ましたw なかなか会えていなかった小田急新5000形。やっと会えた!と思ったら2編成いっぺんに来やがりました(^ ^;;極端なんだよなぁw。なんとなくE233系がベースになってそうな顔つきですが、これからはこれ系の顔が増殖していくのでしょうか???各駅停車も10連が増えてきた最近の小田急。しばらく来ないうちに随分と変わりました。 2022.06.20 小田急
小田急 小田急の青いロマンスカーと赤いロマンスカー 小田急のロマンスカーというといまだにあの複雑な塗装を思い出してしまうのですが、今はそれも連接車も過去のものになってしまいました。今は色とりどりなロマンスカーが活躍する時代。今回はその中でも青と赤に着目して撮ってみました。複々線をかっ飛ばす姿は見ていて気持ちいいですね。最後の最後で晴れたのはツイてましたd( ̄  ̄) 2022.06.19 小田急
小田急 2種類の小田急30000形、EXEとEXEα リニューアルが始まって銀色α化が進行中の30000形EXE。最終的にはみんな銀色になっちゃうんでしょうか???写真的には、どの色が正しいのかいまだによくわからないんですが、オリジナルカラーの方がなんかしっくり落ち着くような感じがします。善行在住時に毎日お世話になってたEXE。今度はもっと郊外で撮ってみるか・・・。 2022.06.18 小田急
小田急 VSE、運転士さんはこうして運転席に乗り込む 小田急ロマンスカーの2階運転席への運転士さんの乗り込み光景。NSE、LSE、HiSE、そしてVSEと4車種通して思い出してみても実際に運転士さんが潜り込むところを見たのは今回が初めてだったかもしれません。乗客に最高の環境を提供しつつも自らは窮屈なところに潜り込むという。ある意味究極のサービスですよね。貴重な光景でした。 2022.03.12 小田急
小田急 VSE、定期運行最終日ということで・・・! 今まで撮ったVSEの写真のなかで、印象深かったのがどれだろうか?そう思ってHDの中身をひっくり返していたら・・・あった!ありました!追いかけてくるVSEを各停の最後尾から捉えた写真が。まだ梅ヶ丘から新宿方が複線だった時代の産物です。複々線になって進路が開けた特急が猛追しかけてくるという興味深い光景。よく撮ってなぁ・・・ 2022.03.11 小田急
小田急 VSE、Thanks!ヘッドマークの掲出始まる(3)リベンジ編 もうすでに何回目の挑戦なんでしょう?なかなかに写真に写りにくい小田急ロマンスカーVSEのThanksヘッドマーク。何がかんだ言って一番最初に撮ったのが一番よく見えてたりしてw。ここまで自己主張してこないヘッドマークというのもなかなか珍しいんじゃないでしょうか?さぁ残されたチャンスをモノにできるか?運試しは続きますwww 2022.02.10 小田急
小田急 今宵はVSEとともに(4)えのしま2号本鵠沼通過 夜が更けてから単独運行の初便が発車する上りの特急「えのしま」。平日の上りえのしまは併結EXEとこのVSEの2本のみ。希少な列車になってしまっていたんですねぇ・・・。観光地江ノ島もさすがに平日は通勤需要の方が大きいということか・・・?。そんな変化に驚きながらもかつての居住地・本鵠沼で去りゆくVSEを捉えました。 2022.02.07 小田急
小田急 今宵はVSEとともに(3)夜の片瀬江ノ島に佇む VSEのホームウェイに揺られて夜の片瀬江ノ島までやってきました。会社帰りによくやりますわ我ながら(^ ^;;藤沢市民だった頃帰路に乗ったえのしまは色々な車種が充当されてましたが、VSEだけは充当されてなかったんですよねぇ・・・。10年越しでコンプリートの夢が叶いましたw。これには間に合ってよかったです、本当に・・・。 2022.02.06 小田急
小田急 今宵はVSEとともに(2)ホームウェイに乗車 箱根に行けなければ江ノ島に行けばいい。まるでマリーアントワネットみたいな発想のもと、初のVSE長距離乗車に挑んでみました。新宿発車時点では満席!でも相模大野でガラガラになるという・・・以前はもっと藤沢まで乗ってたよなぁ・・・と思いつつ江ノ島線を行くVSE車内を観察。もう葬式フィーバーは始まってます。行く方はお覚悟を。 2022.02.05 小田急