小田急 GSE70000形ホームウェイ1号、箱根湯本到着 箱根湯本に来ています。強羅まで1往復して来ましたがこれからが本題。が、その本題までまだちょっと時間がある。というわけで箱根湯本駅が見渡せる陸橋の上へ。ここって駅改良で誕生した場所なんでしょうかね?さてここで狙うはGSE70000形です。 2025.06.30 小田急小田急箱根・箱根登山電車
小田急 小田急ロマンスカーGSEに乗る(4)町田から箱根湯本へ GSEはこね27号の旅路。町田からの後半戦です。町田出発直後にもころん号と対面したところまでが前回のお話。続いて現れる小田急の重要拠点。相模大野を通過します。大きな橋上駅下をくぐって明るいところに戻ると・・・小田原線と江ノ島線の間にある検車区が見えました。 2025.06.26 小田急小田急箱根・箱根登山電車
小田急 小田急ロマンスカーGSEに乗る(3)新宿から町田へ 念願の初乗車叶ったGSE。新宿を出発し歩を進めていきます。見慣れた5000形もこの窓から見るとなんとも新鮮。下北沢近辺が地下に潜ってからロマンスカーに乗ったのは初めてだったかも。複々線区間を滑るように進んでいきますが、全然余裕のある走り。複々線とはいえ特急以外の優等列車も多数運転されている小田原線。 2025.06.25 小田急
小田急 小田急ロマンスカーGSEに乗る(2)いよいよ新宿発車 小田急といえばロマンスカー。ロマンスカーといえば展望席。のはずだったんですが、令和の現在展望席を備えた車両はGSEこと70000形のみ。その希少種に今回乗ることができました。乗車するのは13:20発はこね27号。車内に入っていきましょう。1号車後ろ寄りの乗車口から入り・・・ 2025.06.25 小田急
小田急 小田急ロマンスカーGSEに乗る(1)乗車前の新宿にて 小田急ロマンスカーGSE70000形に乗る機会を得ました。ちょっと前まではLSE、HiSE、VSEと展望席を設けた特急車が多数運行されていましたが、いつの間にかGSEだけとなってしまいました。それだけにGSE使用列車の特急券確保は至難の業。そんな状況下ではありますが今回なんとか乗ることができることになりました。 2025.06.24 小田急
小田急 小田急MSE60000形、ツツジに見送られ 普段の通勤経路上での1枚です。いつも代々木で下車しているのですが、その道すがら、小田急の踏切の手前でツツジが咲き始めているのに気づきました。撮ったのはもう半月以上前ですからもうだいぶ変わっちゃいましたね。なかなか鉄道と絡められる場所で見つけられなかったので、今回はラッキーでした。さて車内からは見えていたでしょうか・・・ 2024.05.11 小田急
小田急 MSEのモーニングウェイを早朝の新宿で撮る 早起きは三文の徳とはよく言ったものです。いつもより1本早い電車に乗れたら、いつもとは違うアングルを探す時間を得られました。自分がロマンスカー通勤をしていた頃よりも格段に本数が増えましたね。MSE、下りではよく乗ったけど上りで乗ったことあったっけ?そんな課題にも気づいてしまった早朝勤務前の朝練でした。 2024.02.10 小田急
JR東日本 新宿・代々木界隈、2月6日の雪の朝 雪の降った翌朝、犬でなくても駆け回りたくなる状況www。いつもより2本早い電車に乗って出勤。出社前に新宿近辺で朝練をば1発。恐れていた凍結もほとんどなく、どの電車もほぼ定時で動いていたようです。もっと明るくなるまで撮っていたかったですが・・・世を偲ぶ仮のお仕事?が繁忙期のため泣く泣く終了。次の機会はありやなしや??? 2024.02.07 JR東日本小田急
小田急 ロマンスカーチャレンジ、2024年1回目は大成功 いつもの出勤時間で待ち時間ほぼゼロでロマンスカーを見ることができるとわかってから挑戦すること数度。年が変わってからようやく撮りたい状況で撮ることができました。新宿駅の手前の踏切を行く朝1番のロマンスカー。あぁ自分もそっちで通勤したいなぁ・・・いや、旅に出たいなぁ。ロマンスカーは常に夢に誘ってくれる存在なのです。 2024.01.14 小田急
小田急 VSEラストラン、私は見に行きませんでしたが・・・ VSEラストラン。神奈川県民だった10数年前は結構ひんぱんに撮る機会がありましたが、最近はイベントの運用を調べるのもなかなかできずにいました。やはり「臨時」ではなく「定期」で走っていて欲しいものです。その臨時運用も12月10日限り。混雑嫌いな私は出動しませんでしたが、天気も良く最高の走りになったのではないでしょうか。 2023.12.10 小田急
小田急 VSEラストラン、さよならへの餞として 12月10日、いよいよVSEがラストランを迎えます。登場から引退まであっという間だったなぁ・・・。あまり乗る機会はありませんでしたが、撮らせていただいた枚数はいかほどか・・・。見ていて撮っていてワクワクする車両でした。ラストラン、無事に完走することを、小田急ロマンスカーの走っていない千葉から祈っております。 2023.12.09 小田急
小田急 新百合ヶ丘で見た小田急ロマンスカー往来風景 新百合ヶ丘にロマンスカーが停まるようになって結構経ちますが、自分的にはまだまだ新鮮な光景に感じています。むしろ、向ヶ丘遊園に停まらなくなってしまった方にものすごい違和感を感じていたりして。時代とともに運転形態は変わってゆくもの。私のイメージは学生だった30年以上前のイメージで固まり過ぎていたのかもしれません・・・。 2023.11.08 小田急
小田急 小田急30000形EXEα、カーブが似合う? 実は、ブロンズカラーのEXEにはたらふく乗ったことがあるのですが、シルバーのEXEαにはまだ乗ったことがありませんでした・・・。まぁ藤沢からの引越し後に登場したのだから無理もないといえば無理もないのですが、それだけロマンスカー乗車機会が減っているということなんでしょうね。海か温泉か。行先の選択肢はたくさんあるなwww 2023.11.07 小田急
小田急 小田急50000形VSE、不意打ちの後ろ姿を追う・・・ 後で見てみたら、ちゃんと情報出ていたんですよねぇ、この日のVSEの運転。完全引退までもう残りわずかだというのになんて勿体無いことをしちまったもんか。でもまぁ藤沢市民だった時にたらふく撮らせていただいていたので、未練はありません、ありませんともwww。最後まで無事に走り抜けていただければそれだけで本望です・・・。 2023.11.06 小田急
小田急 小田急70000形GSE、5周年ヘッドマーク付きを撮る 登場からもう5年ですか。登場した2018年当時は郡山勤務の真っ最中だったのでなかなかご縁がありませんでしたねぇ。出張で新宿に来た時にスキマ時間で撮るのがやっとでした。まもなくVSEが完全引退してしまうと、唯一の展望席付きのロマンスカーとなってしまうGSE。小田急沿線民時代を思い出してせっせと撮っておこうと思っています。 2023.11.05 小田急
小田急 小田急60000形MSE、地下に入る姿、地上に出ていく姿 小田急の複々線区間にある東北沢駅。ここで地下に入ってくるMSE、地上に出ていくMSEを撮ることができました。ロマンスカー、必ずしも外側線を走るわけではないんですね。最初回送かと思いましたが、しっかりメトロはこね・えのしまのサインが確認できました。これはなかなか興味深い。たまにいく場所での発見、これは楽しいですわw 2023.11.04 小田急
小田急 小田急8000形、え?異動ですか? 私が学生時代にデビューした小田急8000形。今では最後のホワイトボディに青い帯の姿の車両となってしまいました。5000形亡きいま8000形だけで組成された編成を目にすることも多く、今回撮った4枚とも、結果論ではありますが、そんなキレイなお姿をしつらえたものとなりました。西武に行ったらどんな姿になるんでしょう? 2023.11.04 小田急
小田急 小田急藤沢駅、改良工事が始まるそうで 改良工事が始まる藤沢駅。特に小田急はガラリと変わると言うので寄り道がてら行ってみました。江ノ島線の系統分割が実施されてホームの使い方も変わったんですね。かつての住民はちょっとした違和感を感じました。でも、昔を知っていると言うのも財産かな。そんなジジイ気取りでしばし観察させていただきました。予定では2027年度だそうです 2023.04.17 小田急
JR東日本 2つの厚木駅、相模線と小田急と 海老名から相模線に乗ったのですが、1駅目の厚木で降りてしまいました。ここで乗り換えたことあったっけ?そう思った瞬間もうホームに降りてるというw。降りてみなきゃわからない駅の構造ってありますよね。この駅の自動改札の配置は予想外のものでしたわ。人が多い時間の流れを見てみたいもんだなぁ。そんな乗り換え駅でした。 2023.04.16 JR東日本小田急
小田急 ロマンスカーミュージアム、ようやく初訪問 なかなか行けなかった海老名のロマンスカーミュージアム、ようやくの初訪問となりました。お子さん連れの方々は2階のジオラマの方に夢中なようで、1階の実車コーナーはそれほど混んではいませんでした。実写目当ての私には非常に好都合www。それにしても本物が目の前にあるというのはなんとも言えない感動ですね。楽しいひとときでした。 2023.04.15 小田急