小湊鉄道小湊キハ200、真っ青な空のもと・・・おまけ付き??? この日このキハ200を撮るまで、お正月の小湊にヘッドマークが付くのをすっかり忘れておりました(^ ^;;多分これ1種類ではないと思うのですが、私が見ることができたのは「阪神特急もどきw」のこれでした。例年は意識して撮ってましたが、今年は無意識。地元・千葉の鉄道なんだからきちんと記録しなきゃ。早くも来年の宿題です。2023.03.03小湊鉄道
小湊鉄道小湊キハ200、田んぼもこの日ばかりは真っ白く・・・ この日は寒い朝だったせいか、どこに行っても同業の方を見かけませんでした。暖かな上総の地でもこんな光景が広がるくらいだから、朝練なんかやってないで布団に潜ってた方が賢明だったでしょうかw。ま、それでも出かけちゃったもんの勝ちですよね?出かけなければ見ること撮ることできませんからね。2023.03.02小湊鉄道
小湊鉄道小湊キハ200、夜の余韻の残る空を背に 上りの1番列車はキハ40でしたが、下りの1番列車はキハ200がやってきました。これがやってくるとなぜかホッとしますね。夜が完全に明けきる前のわずかな時間帯の不思議な色合いの光景。こういう状況下ではこちらのツートンカラーの方が似合うような気がします。やはりこのカラーは色々な光景との相性がいいなぁ、と再認識。2023.02.28小湊鉄道
小湊鉄道上総川間の朝にキハ40のヘッドライト2つ 実は意図的に小湊方面へのお出かけを自粛していたここ数ヶ月。そろそろ落ち着いたかなぁ・・・と、1月も終わろうかという頃に久しぶりの再訪となりました。やはり架線もなく高い建物もなく線路も単線で、という光景はやはりいい気分転換になりますね。最近派手な電車ばかり撮っていたから余計にそう感じるのかもしれません。次回も小湊ですw。2023.02.27小湊鉄道
小湊鉄道房総里山トロッコ、オレンジに染まる西に向かって 久しぶりに夕方に里山トロッコを撮る機会を得ました。幸いにも西の空がオレンジに染まるいいタイミング。ここで聞こえて来るのがテンテンテン・・・というボギー台車でないジョイントを刻む音だというのがまぁなんとも郷愁を誘うものよw。ドボルザークの新世界あたりをBGMにしたいところでした・・・。2022.11.26小湊鉄道
小湊鉄道房総里山トロッコ、紅葉の渓谷を行く 下見のつもりで出かけた小湊鉄道の紅葉模様。今年は例年になく色づきが早いようで。急遽本番撮影となりました(^ ^;;12月でも紅葉が楽しめると思っていた小湊沿線。今年は早めに動いたほうが良さそうな勢いです。例年にないテンポ。今年はアンダンテではなくアレグロですな。そしてカンタービレな写真が撮れれば・・・!2022.11.08小湊鉄道
小湊鉄道小湊キハ200、今年見た唯一のはさがけ なかなか出会うタイミングが難しいはさがけ。今年は高滝の近くで目にすることができました。ちょっと遠かったんでR5お得意のクロップかましてようやくこんな感じ。今後はちゃんと望遠も持って出かけないといかんなぁ・・・。ようやく活動しやすくなった昨今。筋トレして望遠対策頑張りますかねwww2022.10.27小湊鉄道
小湊鉄道窓の開く小湊キハ200、出発進行 まだまだクーラーが手放せないような暑い日だったのですが、目の前を出発していったキハ200の窓が開いていました。普段開く窓が少ない電車で通勤しているもんで、妙に新鮮な光景に感じてしまいました。窓が開く車両の方が息苦しくなくていいような気がする。空調が効く効かないとは別の問題。何か面白いところに気づいてしまった気がします。2022.10.26小湊鉄道
小湊鉄道小湊キハ40とキハ200、上総山田で交換す 本当は早くも刈入れが終わってしまったところも出始めた田んぼと車両を絡めて撮りたかったのですが、あいにくの曇天だったので、車両の方にポイントを切り替えました。かつてはあんまりいい印象のなかった首都圏色ですが、時を経た今みると、結構良かったりしてw人間の感覚なんて結構いい加減なものだ、そんな自虐も込めての撮影となりました。2022.10.25小湊鉄道
小湊鉄道小湊キハ200と里山トロッコ、コスモスの向こう側 近場でコスモス、というとまず小湊鉄道の飯給駅近辺が思い浮かびます。田んぼの縁に密集しているその姿。目にはキレイなのですが、ファインダー内で見るとなかなかシビアな状況も見えてしまったりして。なので今回ピントは全て車両に持っていきました。まだ撮れるかな?再チャレンジ希望ですw2022.10.10小湊鉄道
小湊鉄道山間の月崎駅、風鈴が夏風に揺れる 風鈴、暑さを和らげてくれる真夏の風物詩。隣家が遠ければ軒先にぶら下げてみたいですが、今の仮住まいのアパート暮らしではそれも叶わず(T^T)そんな憂さを晴らしてくれるかのような大漁状態の光景でした。ガラス製が多いのか、独特の音色を奏でておりました。都会の駅じゃできない粋な計らい。堪能させていただきました。2022.08.25小湊鉄道
小湊鉄道タラコ色のキハ40、緑深い上総大久保にて タラコ色のキハ40。前任地であるJR時代もこんな緑深い光景の中を走っていたことでしょうね。見る側の我々もちょっとしたデジャヴ感にとらわれていますが、キハ40もそんな感覚を味わっているのでは???首都圏色といいつつも、都よりも野山の方が似合うよなぁ・・・。そう思うのは私だけでしょうか???2022.08.24小湊鉄道
小湊鉄道上総鶴舞、行き交う2色の小湊キハ40 上総鶴舞の田んぼで迎えた2本の列車は、奇しくも両方ともキハ40でした。古豪のキハ200を延命させるべく東北から招かれたこの車両。イベント以外の普通の運用に入るようになって、だんだん身近な存在になってきたような気がします。そういやまだ東北カラーにしか乗ってなかった!全色コンプリートしなければw2022.08.23小湊鉄道
小湊鉄道小湊キハ200、この日の里見始発の一番列車 最近小湊に出かけると、話題のキハ40に出くわすことが多くなってきました。単行のみならず2連組んでたり、キハ200と手を組んでたり。だからキハ200のみの2連を見た時何かホッとしてしまいました。これこそ小湊鉄道だ・・・!やはりキワモノwよりも定番だなwww2022.08.22小湊鉄道
小湊鉄道小湊キハ40・小湊色、朝の送り込み回送 逆光や反逆光で撮ることが多かった日の出前後の列車。今回は珍しくド順光で撮ってみました。やってきたのは小湊カラーに改められたキハ40。キハ200で見慣れているカラーなんだけれど、車両の造作が違うとやはり印象が変わってくるものですね。顔面いっぱいに朝日を浴びたその姿。この日1日のエネルギーを補給しているように見えました。2022.08.21小湊鉄道
小湊鉄道小湊鉄道上総牛久駅、久しぶりの早朝訪問 ちょっと足が遠のいていた上総の地。お盆休みもひと段落したこの日、久しぶりに向かってみました。ほんと、いつ以来だろう?満線を期待していた上総牛久、この日が平日であることを忘れていたのが敗因でした(^ ^;;。もうすでに里見に向けて1本行っちゃった後でした。平日は里見始発が2本。どこかにメモっておかなきゃ_φ(・_・2022.08.20小湊鉄道
小湊鉄道房総里山トロッコ、夏空夏山に向かって トロッコ列車の似合う季節になって来ました。が、なんだよ今かよのコロナの爆発的増加。誰かがコントロールしてんじゃなかろうか?と疑心暗鬼になりそうな今日この頃。でも、青い空は裏切りませんねぇ。すっかり憂さを晴らしてくれました。乗り込んで一杯やったらもっと憂さが晴れそうな気がしますがwww。とにかくコロ助はよ収まれや〜!2022.07.29小湊鉄道
小湊鉄道小湊キハ200、紫陽花の向こうの急勾配を行く 上総中野を出発すると、養老渓谷まではひたすら登り勾配となる小湊鉄道最末端区間。その勾配の途中で見つけた紫陽花。上り坂で奮闘するキハ200に遠慮するかのようなこじんまりとした樹でした。天気も悪く変化が欲しくてスローシャッターでキハ200には溶けてもらいましたが、あぁなんか窓のプロポーションが・・・(^ ^;;2022.07.27小湊鉄道
小湊鉄道小湊キハ200、竹林と紫陽花と 今年はもう撮れないかなぁ・・・と思っていた紫陽花。意外な場所で見つけることができました。竹林が佇む上総大久保。竹と紫陽花、面白い組み合わせだなぁ・・・。というわけでこう撮ってみました。なんだか梅雨のど真ん中に撮ったみたいなしっとり感。今になって梅雨っぽい写真が撮れるとは・・・(^ ^;;やっぱり季節の巡りが変ですねw。2022.07.25小湊鉄道
小湊鉄道小湊キハ40+キハ200、通過前のセレモニー 割と目にする機会の多い小湊カラーのキハ40と小湊オリジナルのキハ200による2両編成。クロスシートを選ぶかロングシートを選ぶか、それはあなた次第。選択肢がある、ということはいいこと&贅沢なことだと思います。これしかないよ、というのはやはりつまらんなぁw。選べる自由、これが目の前にあるのは本当に幸せなことだと思います。2022.07.24小湊鉄道