相模鉄道相鉄・JR乗入れ開始、JR線内を行く相鉄12000系 11月30日ダイヤ改正で相鉄とJRとの相互乗入れが開始されました。私が住んでる千葉方面は全く変化ありませんがやっぱり気になるので見て来ました。あのYOKOHAMA NAVYBLUEとやらを。西大井の手前の踏切で撮ったのですが・・・いやーな...2019.11.30相模鉄道
JR東日本千マリのE257系、東海道に転進 東海道の「踊り子」が185系から257系に置き換えられると正式な発表があったのは数日前。あずさ・かいじ用だった0番台は誰もがわかっていたと思いますがまさか房総用の500番台まで転用するとは思いもしませんでしたね。最近は千マリ・幕張車両センタ...2019.11.30JR東日本
JR東日本E257系2000番台、幕張にも疎開してます 昨日?大本営発表があったようでとうとうE257系2000番台が3月から東海道にデビューするようです。しかも千マリの500番台改2500番台5両編成を引き連れて。で前から気になってた、幕張に疎開している2000万代を撮ってみました。GRⅢから...2019.11.29JR東日本
過去ポジ・京浜急行京急の顔、1000形特急 また懐かしいカットが出て来ました。上大岡を出発して一路南下する1000形による特急三崎口行き。以前は特急と快特が交互に走っていた日中ですが今はほぼ快特だらけになっているんですよね。今からすると日中の特急というのは貴重な記録の部類になってしま...2019.11.29過去ポジ・京浜急行
過去ポジ・JR東日本E217系、黄色い201系と E217系の足跡を辿るシリーズ?津田沼の西方で黄色い201系とすれ違うところを撮っていました。ステンレスでない全鋼製車、全体が塗装されているその姿はステンレス車にはない風格というか重みというか軽々しくないものを感じます。国鉄の車ってこうだっ...2019.11.28過去ポジ・JR東日本
JR東日本雨の千葉駅、西方を望む 千葉駅です。東京方面から伸びてきた複々線はここでおしまい。千葉駅直前で3複線状態になり5面10線の大ターミナルとなります。ラッシュ時はそりゃあ賑やかになります。がこのカットは平日のお昼時。東京方面へ上っていくE217系もゆっくりゆっくり渡り...2019.11.28JR東日本
新京成新京成、鎌ケ谷市内の高架化取り残され直前状況 少し前に新京成、鎌ケ谷市内の高架化進捗状況/という記事で新京成下り線が高架化された現状をお伝えしました。で今度はまだ高架化されていない上り線の地平時代最後の姿をお伝えしようと思います。まずは鎌ヶ谷大仏をでてしばらくのところ、ここからいよいよ...2019.11.27新京成
京成AEモーニングライナー、朝に焼ける 毎度の大佐倉の築堤です。ここはまさに天気の博覧会みたいなところで晴れてよし荒れてよしスカッと晴れる日もあれば幻想的な濃霧の日もある。線路自体はなんてことない直線コースなのですが背景の変化が面白くて何度でも通いたくなるところです。今回は朝焼け...2019.11.27京成
JR東日本E217系、朝日に輝く(2) 1つ前の記事に引き続きE217系のカットです。E217系、登場時こそ千葉勤務だったので短い区間なれどよく乗っておりました。しかしその後の勤務地はE217系のお世話になりにくい所ばかりでした。郡山なんか絶対無理ですもんね・・・wwwで再びお世...2019.11.26JR東日本
JR東日本E217系、朝日に輝く この日は、大佐倉で朝練1発目をこなした後こちらの陸橋へやってきました。N’EXが来るまではまだ時間がある・・・時刻表見ると早々に下り快速がやってくるではないですか。というわけで待機。2年ぶりに千葉に帰ってきて、改めて気付いたのですが千葉以遠...2019.11.26JR東日本
過去ポジ・小田急NSE、新百合ヶ丘出発 1つ前の記事の続きです。何年前のカットかなぁ・・・新百合ヶ丘と百合ヶ丘の間にある跨線橋で待っていると今度はNSEがやってきました。車内までよく写ってますねw。気のせいか、展望席は混んでますがそれに続く席は・・・やはり展望席の人気は高いんです...2019.11.25過去ポジ・小田急
過去ポジ・小田急HISE、新百合ヶ丘出発 HISEです。バリアフリーの関係で早くに姿を消してしまいましたがラストランまで付き合いましたので今でも思い入れのある車両です。新百合ヶ丘を出発し、百合ヶ丘への勾配にさしかかったところです。線路際に雪が残ってますから1月か2月頃の撮影でしょう...2019.11.25過去ポジ・小田急
小湊鉄道雨の上総久保、秋はどこ?? 雨も止まないし次の列車までの待ち時間もあるし上総久保まで行ってみました。真っ先に大銀杏を思い浮かべるこの駅・・・でしたが・・・今年の連発強烈台風のせいなんでしょうか、もうすでに葉がありませんでした・・・自然災害には抗えません。この木が倒れな...2019.11.25小湊鉄道
小湊鉄道キハ200、霧雨に煙る せっかくの休日だというのに無情の雨・・・。予報通り降り止まず天気予報の的中率の高さが恨めしいひと時でした。この秋連発した台風と低気圧、その影響でまだ間引き運転の続く小湊ですがそれでもキハ200が時間通りに現れるとやはりホッとしてしまいます。...2019.11.24小湊鉄道
過去ポジ・JR東日本E653系、まだ青かった頃 かつてカラフルな装いで常磐線を駆けていたE653系のフレッシュひたちです。フレッシュひたちってのも随分と懐かしくなってしまいましたがE653系の青い出で立ちも懐かしいですね。おそらく橋上駅舎化前の勝田だと思います。発車間際の姿を捉えていまし...2019.11.24過去ポジ・JR東日本
過去ポジ・JR東日本しおさい、まだ183系だった頃 千葉駅8番線を出発し一路銚子を目指さんとするところの183系時代の「しおさい」です。千葉駅もまだ改装前でホームの上にペリエが載っかってません。ホームにさんさんと陽が当たる明るい駅だった時代のカットです。今同じカットを得ようとすると車両は25...2019.11.24過去ポジ・JR東日本
過去ポジ・小田急NSE3100形、江ノ島を目指す 1つ前の記事では異色のNSEに登場していただきましたので今回は正統なお姿で登場願いました。おそらく狛江のカーブを行く下り「えのしま」。実は私はこの写真を撮った十数年後に江ノ島線沿線住民になったことがあって(本鵠沼と善行に住んでました)江ノ島...2019.11.23過去ポジ・小田急
過去ポジ・小田急ゆめ70、ロマンスカーバリエーション 撮ってた自信がなかったのですがありましたありました!NSE3100形のバリエーション、ゆめ70。小田急開業70周年の際に改装されてイベント列車・臨時列車で使用されたと記憶しています。当時は今ほど情報がなかった(いや私が疎かっただけ?)ので行...2019.11.23過去ポジ・小田急
過去ポジ・JR東日本あやめ、消えた房総特急 つい最近消えてしまった房総特急「あやめ」です。晩年はE257系5連でしたが私の思い出深いのは183系の時代でした。登場当初はわかしおやさざなみと同じくG車込みの9連でしたがいつの頃からかモノクラス6連となっていました。私が車販アルバイトで乗...2019.11.22過去ポジ・JR東日本
過去ポジ・小田急かつての代々木上原、3車3様 昨年、ひと通りの複々線化工事が完成した小田急小田原線。私が通学で使っていた頃は代々木上原と東北沢の間の短い区間だけが複々線でした。高架も環八を跨ぐあたりくらいしかなくて住宅街の中の地べたを走っていた光景が今も頭に焼き付いています。考えてみた...2019.11.22過去ポジ・小田急