京成スカイライナー、突然の離合の瞬間に立ち会う 久しぶりにスカイライナーを高台から見下ろしてみました。なかなかないんですよねぇ、自然な高台。関東平野住民のささやかな悩み?もっと探せよ、とか、横着すんな、とか、いろいろ聞こえてきそうではありますが(^ ^;;タワマンの上層階という手もあるかもしれませんが、そういうとこは地震があったら怖いからなぁ・。ま、また行ってみます2023.09.21京成成田スカイアクセス
京成スカイライナー、成田湯川を行き交う アクセス特急での練習をこなした後、本題であるスカイライナーの通過シーンを狙ってみました。在線情報では成田湯川と印旛日本医大の間で上下のスカイライナーがすれ違うよう。そうすると先にやってくるのは上り。そしてその後下り。予想通りの登場順でカメラに収めることができました。いやぁ速い速い。これでこそスカイライナーの本懐です。2023.08.13京成成田スカイアクセス
京成京急1000形、成田湯川を行き交うアクセス特急 以前から目をつけていた場所にようやく行くことができました。成田スカイアクセスの線路と北千葉道路に挟まれた歩道。なかなか高い位置からの場所が見つからないこの路線の貴重な場所だろうと踏んでいましたが、予想が当たりました。ベストな光線状態はもっと遅い時間のようですが、初訪問としてはまぁまずまずでしょう。もう1回つづきます。2023.08.12京成京浜急行成田スカイアクセス
京成祝・関東の梅雨明け、夏空とスカイライナーと 関東地方、ようやく梅雨が明けました。待ちかねました。暑いのは嫌ですが(おい)、どん曇りが続く日より、青空が続く日々の方がどれだけ写欲が湧くことか♪あとは気力体力時の運か・・・。暑さに負けないように節制しとかなきゃなりませんね。ま、負けそうになったらシュワっと補給すりゃいいのか(おい)夏到来、がんばって撮りますか!2023.07.23京成成田スカイアクセス
京成AEスカイライナー、梅雨の合間の空のもと高架橋上を駆ける スカイライナー用のAE形。いつものんびり京成本線を辿る姿ばかり見ていたので、たまには本来のかっ飛びぶりを堪能しなければ。ということで160km/h走行区間に行ってみました。運良く久しぶりに青空が広がったこの日、スカイライナーが本来の姿を見せている光景を堪能させていただきました。やっぱり特急は速くなきゃ。2023.07.17京成成田スカイアクセス
JR東日本成田新幹線、今も生き続けるその遺構 成田新幹線。小さい頃「千葉県にも新幹線が走るんだぁ」とワクワクしていたのを覚えています。結局採算性だとか国鉄の赤字とか色々な理由でほんの一部の着工だけで世に出ることはありませんでした。が、作っちゃったものを無駄にはしなかったんですねぇ。スカイライナーやN'EXが活用する世となりました。歴史はどう転ぶかわからない、ですね2023.07.12JR東日本京成成田スカイアクセス
京成千葉ニュータウンの桜・北総を行く車両たちと 数年前からタイミングを狙ってた千葉ニュータウン・白井の桜。今年ようやくそれらしい時期に撮ることができました。次から次へとやってくるカラフルな車両たちが花に華を添えてくれておりました。千葉県内の桜シリーズもひとまず今回で最終回。今後はどこかへ北上するしかないでしょうね。さて、いずこへ参りましょうかねぇ・・・w2023.04.11京成北総鉄道成田スカイアクセス
京成空へとつづく成田スカイアクセス・金に染まる朝 この日は印旛日本医大での朝練でした。太陽はまだ出ていませんでしたが、東の空は金に染まる状況。この空を背景にスカイライナー撮れたらなぁ・・・と思ってたら時刻表に載っていない回送が2本もやって来てくれました。寝坊しなければ来なかったかもしれなかった場所。何が幸いするかわかりませんね。ことは必然、運は今。さ、今日も撮り行くぞ2023.03.10京成成田スカイアクセス
京成スカイライナー、霧の濃い朝に 霧の濃い日に望遠レンズで長い直線区間を眺めたらば、見たことのない光景を見ることができました。さながら霧の中に消えていく線路。そこに向かうスカイライナー。そこから現れるスカイライナー。久しぶりに使った望遠レンズは久しぶりに面白い光景を見せてくれました。横着しないで機材持っていかなきゃダメだなぁ。反省の朝でもありました。2022.12.10京成成田スカイアクセス
京成成田スカイアクセス、展望台から眺めてみる 鉄骨の錆具合から察するに相当前からここに鎮座していたと思われるこの展望台。この目の前を何度も通っていたにもかかわらず全然気づいていなかったことに我ながらびっくり。もう1フロア分高かったら撮り鉄的には万々歳でしたが、高架を行く電車を真横から見れるとなると、お子さんたち的には100点満点なんではないかな?そんな場所でした。2022.12.04京成京浜急行北総鉄道成田スカイアクセス
北総鉄道北総鉄道小室駅、行き交う車両たちいろいろ 実は小学校6年生以来40年以上ぶりに下車した北総鉄道小室駅。当時は北総開発鉄道でしたっけ。終点だった駅も成田空港までの途中駅へと様変わりしておりました。ま、確かにここをスカイライナーがぶっ飛ばしていくようになろうとは当時は想像だにできませんでしたねぇ・・・。開発がゆったり?な千葉ニュータウン。今しばらくは長閑でしょうね2022.12.03北総鉄道成田スカイアクセス
京成KENTY SKYLINER、しばしのお休み? この日は3種のHM付きAEが闊歩していた日でした。4000万人達成、團十郎、そしてこのKENTY。まさか戦線離脱の報が来ようとは・・・。團十郎編成も直前に重要部検査を受けたが如くパンタと台車がピカピカでしたから、KENTYもそんな風に復活するのでしょうか。きれいになって帰っておいで。そうエールを送っておきましょう。2022.11.20京成北総鉄道成田スカイアクセス
京成京急北品川、乗り入れ車両がカラフルカラフル♪ 再びの北品川です。今回はあえて生粋の京急車両を外して構成してみました。それでもいろいろ来るんですよねぇ。もっと長時間撮り続けていたら一体何種類の車両たちを見ることが出来ていたんだか・・・。工事が本格化する前にまた行ってみたいですね。今回外した京急も含めて、全車種コンプリートなるか???2022.11.15京成京浜急行千葉ニュータウン鉄道成田スカイアクセス東京都交通局
京成スカイライナー4000万人達成ヘッドマークを夕暮れ時に撮る 列車の離合シーン、心躍る瞬間です。その役者が特別仕様となればさらに胸高鳴るのは必至。今日はこれを撮ったら撤収しようか。そう思っていた時に得られた光景がこれです。この日の締めくくりはとてもいい締めくくりとなりました。こうなると2匹目のドジョウが欲しくなるのが人間のサガ?ま、欲張らずに粛々と挑戦していこうと思います。2022.11.05京成北総鉄道成田スカイアクセス
京成京成スカイライナー、ただいま3種のヘッドマーク付き こんなこと初めてなんではないでしょうか?3編成のスカイライナーに3種のヘッドマークが同時期に取り付けられたのは。私が撮りに出た日は3編成とも稼働中という大安吉日♪反面翌日は日中全然動いていなかったという・・・。我ながらこういうところの運はいいよなぁ。さ、この調子で・・・とご利益を引きずって行きたいと思います。2022.11.02京成北総鉄道成田スカイアクセス
JR東日本鉄橋行き交う列車たち、久しぶりの市川空中散歩 たまに高いところから世界を睥睨したくなることがあります。いつも地べたの狭いところでうろうろしているからでしょうか?そんな時にこの場所はうってつけでした。総武線、京成、北総、ちょっと欲張って色々撮ってみました。やはり北総は遠すぎるかなぁ・・・抜けが良くなるこれからの季節に再挑戦してみようかと思います。2022.10.28JR東日本京成北総鉄道成田スカイアクセス
北総鉄道北総桜回廊、ニュータウンの中で桜を見る ニュータウンの桜だからそれほど樹齢は高くないと思うのですが、その本数で圧倒されそうな勢いを感じさせてくれます。昨年それに気づいていながら「あっ!」と思い出したのが4月も10日になってからだという。来年こそは満開の時期に来なければなぁ。その頃までにはいろいろ収まっているといいのですが。やはり晴れやかに見上げたいものです。2022.05.04北総鉄道成田スカイアクセス
成田スカイアクセス成田湯川、孤高の「特急だけ停車駅」に降りてみました 特急だけしか止まらない成田スカイアクセス線の成田湯川に行って来ました。停まる列車も通過する列車も駅の構造までまるで新幹線のそれのようなこの駅。さすが成田新幹線崩れww。あ、成田新幹線はここに駅を作る計画はなかったか(^ ^;;コロナ禍中の正月休み中とあって誰もいないだろうと思ったら結構普通の利用者が多々。想定外でした。2022.01.23成田スカイアクセス
成田スカイアクセス名車?迷車?京成3150形に乗ってみました・・・ 今頃ようやく京成グループ最新車両3150形に乗って来ました。新たな顔つきと他にはない?スーツケース置き場を備えたアクセス特急用車両。実際に使ってる方も見られましたがどう使うのが一番いいんでしょうね?また観察してみたいなぁと思った次第。さて120km/hを堪能しつつアクセス特急しか停車しない未下車駅の成田湯川へ。2022.01.22成田スカイアクセス
北総鉄道印旛日本医大からアクセス特急3150形に乗って・・・ 特徴的な駅舎の印旛日本医大から成田スカイアクセスに乗ってみました。以前この駅から乗ったのはまだ終点だった時代でしたから10何年ぶり???スカイライナー で通過したことはありましたが、ここから成田空港方面へは初乗車。やはり降り立たないと見えない景色は多いです。正月早々今年の方針が定まりました。さてどこで降りた・・・???2022.01.21北総鉄道成田スカイアクセス