過去ポジ・JR東日本湘南色113系、東京駅出発 湘南色の113系のカットが出て来ました。すべて東京始発だった頃の東海道本線。しかもボックスシートがたくさんついていた時代。ついこの間まで当たり前だったことが、あっさり変わってしまう。コロナがなくてもそういう変化は粛々と起きていたんですよね。よく目を凝らして。流されちゃいかんな・・・。 2020.10.23過去ポジ・JR東日本
過去ポジ・JR東日本フレッシュひたち、増結4両はオレンジでした 過去の常磐線シリーズ、E653系が出てきました。ゴレンジャー(古っ!)の如く5色の色をまとった特急車両。このオレンジがピンクだったら完璧だった?(^ ^;;何色がやってくるか楽しみな車両でした。異動先でもまたカラフルに活躍してるんですよね。その姿も撮っておきたいもんですな。 2020.10.10過去ポジ・JR東日本
過去ポジ・JR東日本常磐線といえばエメラルドグリーンの103系 近郊型(と今は言わないか)の15両編成運転は今も盛んに行われていますが、103系の15両編成が走っていたのはこの常磐線だけだったのではないでしょうか?実は私もこれで通勤してた時期があります。あのものすごい数のモーターが唸りを上げる音、もう1度聴いてみたいですねぇ・・・今なら多分クレームになると思いますが(^ ^;; 2020.10.09過去ポジ・JR東日本
過去ポジ・JR東日本スーパーひたち、651系の時代 常磐線で651系が活躍していた頃のポジが出てきました。眩しいほどの白い車体。エメラルドグリーン?の103系と並ぶとその白さは一層際立ちましたねぇ・・・。運転開始当初にも乗ったし、仙台までも乗り通したし、3列グリーン車にも乗りました。もしかしたらJR化後で一番乗った特急車両だったりして? 2020.10.09過去ポジ・JR東日本
過去ポジ・JR東日本255系ビューかいじ、甲府から新宿へ ビューかいじです。以前255系を使った車両の愛称には「ビュー」の文字があしらわれていましたが、いつの間にかなくなっちゃいましたね。そんな列車になぜか甲府から新宿まで乗っておりました。例によって前後のカットがないので何しに行ったのかは思い出せず・・・。これに乗るのが目的だったんかし??? 2020.10.08過去ポジ・JR東日本
過去ポジ・JR東日本特急あずさ、183・189系の時代 特急あずさ、新宿駅を主な起点とする中央本線の顔ともいえる特急。またまたの新宿通勤になって、朝に晩にこの特急を見る機会が増えました。で、タイミングよくちょっと昔のあずさのカットが出てきましたよ♪。爽やかなカラーに包まれたこの車両、さて、183系か189系か・・・どっちでしょ? 2020.10.07過去ポジ・JR東日本
過去ポジ・JR東日本ブレーキハンドルの居場所 最近見なくなったもの、ブレーキハンドル。かつては2ハンドルが当たり前だった電車ですが、最近はワンハンドルが主流?そんな時代に切り替わっていく過程で見ることができたブレーキハンドルの置き台です。あぁこんなのあったよねぇと思っていただければ幸いですw 2020.10.07過去ポジ・JR東日本
過去ポジ・JR東日本山手線の205系、目黒の辺りにて 山手線、結構撮ってるようで結構撮ってない・・・。普段使いの電車って、そういうところがあると思います。記憶の中には鮮明に残ってるのに、HDの中には全然残されてない・・・。最近の新陳代謝は速いですから悠長に構えてられませんね。今からE235系全盛時代、と銘打って撮っておこうかと(^ ^;; 2020.10.06過去ポジ・JR東日本
過去ポジ・JR東日本E4系MAX、黄色くて盛岡を目指していた時代 2代目MAX・E4系。図らずも寿命が伸びることになった稀代の名車。今は朱鷺色の帯を巻いていますが、登場当初はこのように黄色い帯を巻いていました。黄色い頃はよく乗りましたが、朱鷺色になってから乗ったっけ???まだまだチャンスはありあり。なんとか再びの逢瀬を目論んでおりまする。 2020.09.30過去ポジ・JR東日本
過去ポジ・JR東日本東京駅発ブルートレインの旅(2) 寝台特急富士の旅、第2弾です。夕方出発した富士、東海道を粛々と降っていきます。この頃もうすでに乗客はまばらだったんでしょうか。ロビーカーは私1人で貸切でした。優雅な車両と優雅な時間。今から考えると贅沢な体験でした。 2020.08.29過去ポジ・JR東日本
過去ポジ・JR東日本東京駅発ブルートレインの旅(1) 寝台特急富士に乗車した時のカットが出てきました。伝統の18:00発ではなくなって、1レ16:55発になっていた頃だと思います。ブルートレインの発車順が変わってしまったというのは結構インパクトのある事柄でした。そんな時代の変化の中での乗車記です。続く! 2020.08.28過去ポジ・JR東日本
過去ポジ・JR東日本東京駅中央線重層化工事真っ只中のころ またまた出て来た中央線重層化工事のカット。前回の記事よりも少し前に撮ったものだと思います。まだ橋桁が載っていないところも多く、赤煉瓦駅舎や旧国鉄本社ビルもよく見えていました。この頃はまだ1回目の千葉支店勤務でそんなに頻繁には都内に来ていなかったはず・・・。よく撮ってたなぁと我ながら驚いてます。 2020.08.27過去ポジ・JR東日本
過去ポジ・JR東日本165系、急行東海の時代 中央線重層化工事たけなわの東京駅で粛々と165系急行東海を撮ったカットが出て来ました。この時は多分見送りだけ・・・。2段窓がずらりと並ぶこの光景は、ドアが多い普段使いの電車とは違うんだぞと主張しているようにも見えたりして。非日常、今一番足りてないものかもしれません。 2020.08.26過去ポジ・JR東日本過去ポジ・JR東海
過去ポジ・JR東日本東京駅の色いろイロ 四半世紀前の東京駅。その頃のカラフルな車両たちを撮ったカットが出て来ました。京浜はまだ103系が頑張ってたんですね。中央線もまだ上に行ってしまう前。そんな過渡期の記録です。 2020.08.25過去ポジ・JR東日本
過去ポジ・JR東日本253系成田エクスプレス・市川通過! 過去ポジシリーズ、今度は市川での離合シーンが出てきました。主役はN’EX、太刀持ち113系、露払い201系(^ ^;;そうそう当時の総武本線の顔は彼らでした。あぁ平成版後期の同じシーンは撮り損ねてたかも・・・では令和版前期の同じシーンに挑戦して見ましょうか! 2020.08.24過去ポジ・JR東日本
過去ポジ・JR東日本ビルの谷間の二階建て新幹線 東北新幹線の二階建て車両、E1系E4系以外にも存在していたのを半ば忘れていました(^ ^;;200系に組み込まれていた2両の二階建て車両。6編成、約10年の活躍期間、貴重な存在だったと言えるのではないでしょうか。他のカットも見つからないか、ちょっと期待しています。 2020.08.24過去ポジ・JR東日本
過去ポジ・JR東日本中央線201系がいたころ・神田の高架橋を行く 過去ポジ、神田のレンガの高架橋を行く201系のカットが出て来ました。撮影目的ではもう半年以上も都内に出かけていません。都内のあちこち色々と気になるところがあるのですが、うーんなんだかねぇ・・・。マスクして炎天下歩き回る気は無いので今しばらく県内幽閉は続きそうです・・・。 2020.08.19過去ポジ・JR東日本
過去ポジ・JR東日本北鎌倉で見たおはようライナー逗子 あちこちの路線で走っていたホームライナー。朝運転の列車には「おはよう」の名がついていることも多かったです。横須賀線を走っていたこの列車もそうでした。おはようライナー逗子。もうすでに懐かしの列車のカテゴリーに入ってしまったのかと思うと時間の流れの早さに改めて驚きます。 2020.08.11過去ポジ・JR東日本
過去ポジ・JR東日本北鎌倉、過ぎ去りし日 鎌倉のお寺巡りにはまっていた頃、よくこの北鎌倉駅で乗り降りしていました。最寄りの円覚寺も随分お邪魔してないなぁ・・・境内を駆け回るリスの姿が忘れられません。津田沼から乗り換えなしの1本で行けるところなのに、昨今とてつもない遠方に感じてしまっています。。。 2020.08.07過去ポジ・JR東日本
過去ポジ・JR東日本113系湘南色、大船にて 久しぶりに懐かしのカットを。ちょうど10年前横浜勤務の藤沢市民となって大船を毎日通勤で通っていました。たまたまの節目のタイミングなのですが、その大船で撮った113系が出て来ました。10年前にはもうとっくにいなくなっていましたが、やはり東海道を語る上でこの車両は外せませんねw 2020.08.04過去ポジ・JR東日本