JR東日本直江津駅にてしばし悩む・どちらに進む??? 無計画旅行の醍醐味?さぁどっちに進もう?しかも目の前の乗り換え時間はわずか1分。で、せっかくの旅行なので、余裕を持とうということで、1時間弱の待ち時間ののちJRで東に向かうことにしました。確かここは各駅停車では通ったことがなかったか、と。直近で通ったのは特急北越に乗車した時でしたから(古っ)ここから東進します。2023.03.23JR東日本JR貨物えちごトキめき鉄道北越急行
JR貨物EF64-1000番台、雪の新見駅中線にて そういえば最近あまり貨物列車を見ていませんでした。郡山在住時は旅客列車よりも貨物列車の方が幅を利かせていましたが、新宿通いとなるとなかなかそのチャンスにぶつかりません。今回久々に見た貨物列車は山男率いる雪まみれコンテナ。過酷さと頼もしさとかっこよさと、色々と見せていただけました。あぁ来てよかった・・・。2023.01.15JR貨物
JR東日本EH500とE531系、黒川鉄橋の役者たち 東北本線黒川鉄橋。午後の一番のどかな時間にお邪魔しちゃったんで、列車くるのかな?状態でしたが、この辺りの主である金太郎貨物とE531ワンマンをしっかり抑えることができました。EH500はパンタの向きとか上がってるパンタの数とか、なかなか思うに任せない時も多いですが、この日は大吉、下りは一発でこれがやってきました。2022.07.07JR東日本JR貨物
JR貨物赤いEF510と青いEF510、新疋田での競演 何か撮り足りないなぁ、と思い立ち寄った新疋田。そう長大貨物列車を撮ってなかった!といいつつも、望遠使っちゃったのであまり長大感が出ませんでした(^ ^;;在来線には地についた力強さを感じますね、新幹線はなんかどっか飛んでっちゃいそうな軽さを感じるw。新幹線が開業しても在来線のネットワークは保ってほしい、そう思いました。2022.05.01JR貨物
JR貨物赤いEF510、夕暮れ間近の余呉を行く 赤い機関車が牽く長大なる貨物列車。その姿をまじまじと拝んだのは、数年前まで住んでいた郡山在住時代にまで遡ってしまうのかもしれません。本線、とはいえども、特急列車でさえ短編成化が進んでしまっている令和の現代、威風堂々たる姿で駆けていくのは貨物列車しかもう残っていません。荷が多ければ多いほど鉄道の頼もしさを実感できます。2022.04.06JR貨物
JR貨物EF66-100番台、久しぶりにサメを捕獲www 俗にサメと呼ばれるEF66-100番台。久しぶりの出会いは常磐線でした。武蔵野線と繋がってると色々な貨物がやってくる。松戸市民だった時は覚えていたのですが、もうそれは10年以上前の話。そうだ、千葉県には常磐線があったのだ!そんな大事なことを思い出させてくれた文化の日の駅撮りでした。やはり貨物用機はゴツくてデカくなきゃw2021.11.07JR貨物
JR貨物5月5日は子供の日、ということでマサカリ振り回す金太郎の勇姿を 今日は増発です。5月5日こどもの日と言うことで金ちゃんに出てきていただきました。EH500金太郎。郡山時代はもうこれしか撮るものないよ状態でよく撮ってましたっけ。H級のパワフル機関車、最近見てないなぁ・・・。最近のパワー不足の原因はそんなところにもあるようです。2021.05.05JR貨物
JR貨物EF64-1049、早朝の総武本線を静かに駆け抜ける・・・ 早朝の総武線を行くEF64です。総武線の貨物というといまだにDD51のイメージが濃いんですが(^ ^;;それももう見れない光景になって何年経つんだか・・・。山用の64には違和感感じます。やはり平らな千葉には65あたりがお似合いだと思いますが・・・。2021.02.26JR貨物
JR貨物EF65、暮れゆく北浦橋梁にて 日没の北浦橋梁です。日中は青空が出ていたのですが、だんだん雲がもくもくと(T^T)それでも空が紅に染まりつつあったのはラッキーでした。この後さらに紅蓮の花wが燃え上がったのですが・・・。次回につづく!2020.12.17JR貨物
JR東日本E653系しらゆき、米山の海岸をいく(2) 米山海岸第2弾です。特急しらゆき、1号も撮ったら2号も撮らな、というわけで1時間のインターバルで両方捉えました。朝の日本海側は光線状態が難しかったです。南側に太陽を遮るものがあるって、普段の生活の中では馴染みがないもので・・・。これは日本中回って勉強しなきゃなりませんなぁ・・・。2020.12.02JR東日本JR貨物
JR東日本新桂川橋梁、列車三態 中央本線新桂川橋梁。ちょっとの時間でいろいろな種類の列車がやってきました。最新特急、タンカー、ちょっと前の主役・・・。在来線はこの多種多様なところが見ていて楽しいですよね。あ、各停の211系載せるの忘れた・・・(^ ^;;2020.11.25JR東日本JR貨物
JR貨物EF64・EF65鹿島貨物、2つの神宮橋とともに 鹿島線北浦橋梁で2本の貨物列車を捉えました。本命・四季島が来る前の練習です(おいおい)。天候は最悪なれど、やはり荷の多い貨物列車は絵になります。しかも桃太郎やブルサンでないところがまた渋くていいなぁw。四季島がなければこれで満足して帰っちゃうとこでした(^ ^;;2020.10.21JR貨物
JR貨物EF65-2000、鹿島貨物の先頭に立つ 千葉に帰ってきて気づいたこと、いまだ国鉄時代からの電機が元気に活躍していること。蘇我あたりだと桃太郎やブルサンも来ますが、北総ではまだまだEF64やEF65が幅をきかせているように見えます。いろいろな事情があるのでしょうけれど、古いものが頑張っているのを見ると、古い私も・・・と思ったか思わなかったか。さ、ラストスパートだw2020.09.30JR貨物
JR貨物EF66、大船のあの背景とともに 大船で捉えたEF66の初期型。そういえば最近大型電機、見てないなぁ・・・。と思って見ていたら、背景にとんでもないものを見つけてしまいました。ドリームランドへのモノレール。いつの間にか撤去されてしまいましたが、この桁があったのは何度も見ていました。あぁどっちが主役かわからないカット・・・2020.08.10JR貨物
JR貨物7月6日はED76の日? 日付ネタ、実は昨日の「7月5日はED75の日」をやり忘れてしまったもので、こりゃいかんとの反省?のもと過去写真ですが引っ張り出してやってみた次第です。九州、もう5年も行ってないなぁ・・・。とりあえず今は早く雨が止むことを祈ります・・・。2020.07.06JR貨物
JR貨物EF65、鹿島へ急ぐ 日中この区間を行く貨物列車があることをすっかり忘れていました(^ ^;;時刻表上では何も来ないはずなのに踏切が鳴り出して慌てる始末。そういえば今年は貨物時刻表買い忘れてたっけ。データは大事。準備できるデータは準備しなきゃいけませんね。2020.06.23JR貨物
JR貨物EF65、夕方の総武本線を行く 郡山から千葉に戻って来て、貨物列車見る機会減ったなぁ・・と思っていたら、夕方ラッシュの隙間を縫って2本の貨物列車が雁行していることがわかりました。いつか撮ろうと思っていてやっと撮れた次第。今なお現役なEF65。後に続くのが青い客車だったら・・・と妄想を抱くのは私の年代の病気でしょうねwww2020.06.19JR貨物
JR貨物EF64、豪雨の北浦橋梁を行く 今週末は土日揃って雨の予報。それでもえいや!と出かけた甲斐がありました。天気は最悪でしたが、今まで撮ったことのない光景が得られたのですから。悪天候でも諦めずに挑もう。今年の梅雨はそれで乗り切るか・・・!2020.06.14JR貨物
JR貨物EF65、進路開通待ち・・・ 本数は少ないですが房総の物流の一端を担う貨物列車。ちょうど帰宅時にやってくるんですよ。いつか撮れないかなぁと思っていたら思わぬアクシデントのおかげでチャンス到来。そんなカットです。2020.04.02JR貨物
JR貨物日和田の桜とロンパスと 昨年撮った桜の写真を見返しています。当時住んでいた郡山近辺でのカットが多いですね。住んでいなければ行かなかったであろう場所でのカット。今では貴重な財産です。2020.03.28JR貨物