過去ポジ・小田急小田急LSE7000形、こちらもさがみでした NSEが来た!と思っていたら反対方向からはLSEが来ていました。だから動揺していたんでしょう、めちゃくちゃなアングルで撮ってました(^ ^;;。NSEは昭和30年代の、LSEは昭和50年代の優雅さとでもいうのでしょうか。その時代最先端のスタイルを取り込んだロマンスカー。乗ってよし撮ってよし、ですね。 2020.06.08過去ポジ・小田急
過去ポジ・小田急小田急NSE3100形、3線区間を行く 過去ポジシリーズ、今度は箱根登山鉄道シリーズが出てきました。まずは平地で足慣らし、乗り入れてくる小田急ロマンスカーNSEです。NSEも懐かしいですが、線路が3本ってところも懐かしいですね。今は半小田急化されて狭軌だけになってしまいましたが・・・。今度温泉行く時確認しますかねぇ・・・♪ 2020.06.07過去ポジ・小田急
過去ポジ・小田急小田急、和泉多摩川に踏切があったころ どこの路線もそうですが、高架化や複々線化の工事前に味のある光景がよく見られました。今回もそんな光景。小田急小田原線の和泉多摩川の踏切。ここを散歩で通った覚えがある方、結構いらっしゃるのでは? 2020.04.30過去ポジ・小田急
過去ポジ・JR東海あさぎりを彩った僚友、371系とRSE なぜ371系を先に持ってきたか?そりゃ371系の方が好きだからですw。100系新幹線と同じカラー、同じ編成番号(X1)、1編成しかいない希少性。こういう存在って萌えますwww 2020.04.28過去ポジ・JR東海過去ポジ・小田急
過去ポジ・小田急HiSE10000形、ハイデッカーの功罪 時代の流れに乗ってハイデッカーで登場するも、それが仇となって早々に走り去ってしまったHiSE10000形。それでも結構数は撮ってるはず。今後もご紹介しますので乞うご期待♪ 2020.04.28過去ポジ・小田急
過去ポジ・小田急LSE7000形、HiSE顔だったころ LSEの第2形態とでもいうべきHiSE塗装時代のこの姿。気に食わなかったんですが結構撮ってましたね。後に残ったLSEは皆オリジナル塗装に戻されましたから、ある意味期間限定バージョン? 2020.04.27過去ポジ・小田急
過去ポジ・小田急NSE3100形、あしがら・さがみで活躍してた頃 過去ポジです。天気の良い日にNSEを撮っていました。この頃はまだNSEが頻繁に走ってましたねぇ。それが証拠に今回の2本はごく短時間に撮られたものだと思います。運がよかったですわ♪ 2020.04.27過去ポジ・小田急
過去ポジ・小田急小田急NSEゆめ70、あしがら運用に就く 一番最後まで残ったNSE、ゆめ70。乗る機会はありませんでしたが、結構何カットか撮れてました。上り方と下り方で塗装が違うってのも面白い趣向でしたね。 2020.04.26過去ポジ・小田急
過去ポジ・小田急NSE、新百合ヶ丘出発 1つ前の記事の続きです。何年前のカットかなぁ・・・新百合ヶ丘と百合ヶ丘の間にある跨線橋で待っていると今度はNSEがやってきました。車内までよく写ってますねw。気のせいか、展望席は混んでますがそれに続く席は・・・やはり展望席の人気は... 2019.11.25過去ポジ・小田急
過去ポジ・小田急HISE、新百合ヶ丘出発 HISEです。バリアフリーの関係で早くに姿を消してしまいましたがラストランまで付き合いましたので今でも思い入れのある車両です。新百合ヶ丘を出発し、百合ヶ丘への勾配にさしかかったところです。線路際に雪が残ってますから1月か2月頃の撮... 2019.11.25過去ポジ・小田急
過去ポジ・小田急NSE3100形、江ノ島を目指す 1つ前の記事では異色のNSEに登場していただきましたので今回は正統なお姿で登場願いました。おそらく狛江のカーブを行く下り「えのしま」。実は私はこの写真を撮った十数年後に江ノ島線沿線住民になったことがあって(本鵠沼と善行に住んでまし... 2019.11.23過去ポジ・小田急
過去ポジ・小田急ゆめ70、ロマンスカーバリエーション 撮ってた自信がなかったのですがありましたありました!NSE3100形のバリエーション、ゆめ70。小田急開業70周年の際に改装されてイベント列車・臨時列車で使用されたと記憶しています。当時は今ほど情報がなかった(いや私が疎かっただけ... 2019.11.23過去ポジ・小田急
過去ポジ・小田急かつての代々木上原、3車3様 昨年、ひと通りの複々線化工事が完成した小田急小田原線。私が通学で使っていた頃は代々木上原と東北沢の間の短い区間だけが複々線でした。高架も環八を跨ぐあたりくらいしかなくて住宅街の中の地べたを走っていた光景が今も頭に焼き付いています。... 2019.11.22過去ポジ・小田急
過去ポジ・小田急小田急顔、本線も多摩線も 新百合ヶ丘でのカットです。本線を行くのも多摩線を行くのもどちらも小田急顔。今同じ場所でカメラを向けたらどんな顔が撮れるのでしょうか・・・??? 2019.11.15過去ポジ・小田急
過去ポジ・小田急4000形 the 小田急顔 ちょっと前まで「小田急」と言ったら「この顔」でした。ホワイトボディに青い帯、おでこに2つ目、絶妙な3枚の窓、そして小田原方に偏った3つのパンタ。4000だけじゃなく2600、5200もこうじゃなかったでしたっけ?(ちょっと自信なし... 2019.11.14過去ポジ・小田急
過去ポジ・小田急NSE3100形、一路西へ 過去ポジ発掘シリーズ、再びNSEの登場です。「あしがら」の名称も懐かしいですね。大昔は「はこね」が新宿〜小田原ノンストップ「あしがら」は途中町田停車って感じだったと思いましたが最近はあちこち停まるようになったので沿線住民ではなくなってしま... 2019.11.14過去ポジ・小田急
過去ポジ・小田急EXE3000形×2、百合ヶ丘での離合 つい最近撮ったようなカットですがかなり前に撮ったカットです。これと前後してNSEのカットもありましたから1996年から1999年頃の撮影だと思われます。まだEXEが新車だった頃、ということですね。実はいっとき善行に住んでた時があり... 2019.11.12過去ポジ・小田急
過去ポジ・小田急RSE20000形、百合ヶ丘へ登る 百合ヶ丘から新百合ヶ丘方を撮ってました。まだRSEあさぎりが現役だった頃。確かこの後背後は開発されて今同じアングルで撮るとマンションがガッツリ入ってしまうんではなかったかと・・・。そうなる前の時代、S字の勾配を身をくねらせながら登... 2019.11.11過去ポジ・小田急
過去ポジ・小田急NSE3100形、高架工事中の経堂付近を行く これまた久しぶりにポジの取り込みを行ったら随分と懐かしいカットが出てきました。まだ高架複々線化工事初期の頃と思われる経堂〜豪徳寺間を行くNSE3100形です。私が大学に通ってた頃は狛江の辺りがようやく着手か?ぐらいなタイミングでし... 2019.11.11過去ポジ・小田急