JR東日本

スポンサーリンク
JR東日本

E657系、早朝の闇の中で待機中(1)

トレインビューを期待して泊まった宿。指定しなくても結構な確率でそんな部屋に当たっていたので今回も・・・と思っていたらさにあらず(T^T)。でもチェックアウト直前に線路が見える廊下の窓を発見。忍び足で近寄って撮ったのが今回の写真です。見えたのは図らずも常磐線のエースE657系。今度いわきに来る時はあれに乗りたいなぁ・・。
JR東日本

四季島、冬の早朝の石橋を行く

磐越西線で毎週のように撮っていた四季島。もうアレから何年経った?どこでも走れる車両だから、どこがコースになっても不思議はないのですが、ここを走って欲しいなぁ、というところに現れてくれるとなんだか嬉しくなりますわ。今まで何種の車両たちを撮った?という石橋で四季島を撮る機会を得ました。さて、次回はどこで捕まえましょうか?w
JR東日本

関東の大雪、雪晴れを行く255系特急しおさい

今回の大雪。降ってる最中は撮れなかったので残雪狩り(そんな言葉あるんか?)に出かけました。思いがけず見つけた雪で真っ白な田んぼ。そこにやって来るのが特急車両であればこれは撮らないわけにはいかないでしょうwww。E259系の挙動でなんとなくきな臭くなり始めた?255系。さて30回目の冬はいかがだったでしょうか・・・?
スポンサーリンク
JR東日本

関東の大雪、まだまだ雪があったよ南酒々井

ふと、あの駅木の影だからまだまだ雪あるんじゃね?その思いつきで立ち寄った総武本線南酒々井駅。予想通り木陰の北側に位置する駅は降雪から数日経っているにもかかわらずいまだ真っ白でカチンコチンに凍りついたままでした。跨線橋に屋根のない無人駅。まだまだ残雪がいばり散らしておりました。凍った雪が一番怖い。えぇわかってますとも。
JR東日本

関東の大雪、2022年1月7日朝の代々木の光景

関東で今年初の大雪。雪晴れとなった翌日、悲しいかな出勤日だったので出勤途上で数枚撮るのがやっとでした。こういう時コンパクトなGRⅢは重宝します。今回の写真は柵をクリアすべく片手バンザイで撮ってました。見慣れた都心の光景も白く塗られると見栄えが変わりますね。今から次の降雪が待ち遠しいなぁなんていうのは不謹慎???www
JR東日本

関東の大雪、2022年1月6日の津田沼の光景

雪が降るとなんだか嬉しくなるのは子供の頃から変わりませんね(^ ^;;たった2年ではありますが雪国福島での生活で得たものが、今回の(一応の)大雪時に役立つものがあるかも???雪は降ってる時よりもその後の凍結時の方が怖い。明日はスパイクのついたブーツを履いて出勤しようと準備してます。コケずにスナップしながら行けますかな?
JR東日本

黄色きいろキイロ、黄色があふれる総武緩行線

毎日ボーッと乗ってた総武緩行線。車両のラインカラーだけでなく、他にもいろいろ黄色が溢れていたんですねぇ・・・。通勤の往路は寝ぼけ眼でボーっと。復路は文庫本読んでることが多くて、駅の様子までなかなか見る機会がありませんでした。乗降駅だけでなく途中駅も良く見なきゃダメですね。まだまだいろいろ発見できそうですわw
JR東日本

B.B.BASE the SideView

なんか白い車両がきたなぁ・・・と思ったら、B.B.BASEでした。つい先日内房線の竹岡で見たばかりでしたが、今回は成田線を辿って鹿島神宮まで行く経路を辿っておりました。一般の209系と同じく千葉県全域が活動エリアのこの車両。内房でも撮った、外房でも撮った、で、成田でも撮った、あとは総武かw。次の課題は決まりましたwww
JR東日本

E657系特急ときわ、さてどこで停まりましょうか・・・???

最近編成が固定されててちょと面白味に欠けるよなぁ・・・と思っていたのですが、なんのなんの巨大な上野駅、停車位置目標はいろいろと取り揃えられておりました。さて、目の前にやって来たE657はどこで停まるのかな?そんな目線で眺めていた時に撮ったカットです。よく見りゃまだまだ色々あるんだなぁ。もっと観察せにゃいかんですね。
JR東日本

E217系、川霧迫る冷え込んだ朝

様々な自然条件と出会えるのは、まめに足を運んだことへのご褒美と、日頃の行いの成果なのではないか?たまにそう思うことがあったかなかったかwww。天気、自然条件ってのは予約ができないだけに本当運だのみな面が非常に大きいです。その出会いが欲しくて何度も何度も挑戦しているわけですが・・・さて身罷られるまでに願いは叶うか?
JR東日本

E257系特急湘南、東京駅で初目撃

有料快速ライナーから特急に格上げなった朝の東海道線の上り列車事情。藤沢市民だったことがあるのですが、夕方の下りは乗ったことありましたが、朝方の上りは乗ったことありませんでしたわ。何かこうライナー券の発売方法がなんだかよくわからなかったので、他所から移住者には敷居が高く感じる列車でした。さて、今はどうなんでしょうか???
JR東日本

オレンジ帯の209系1000番台、令和の中央快速線の助っ人

だいぶ見慣れた感も出てきていたオレンジ帯の209系1000番台、でもまだ撮ってなかった(^ ^;;というわけで、所用のついでについぞGET。やっぱり普段からカメラは持ち歩くもんだなぁ・・・。日々移り変わりの激しい令和の鉄道事情。もう油断も隙もありゃしません。あっと思った時の瞬発力だけは常に鍛えておきたいものです。
JR東日本

E217系と地元津田沼・千葉工大の黄色い銀杏

前回に引き続き地元津田沼の千葉工大の銀杏とともに撮ってみました。考えてみたら、後継が決まったE217系はこの光景をあと何回見ることができるのでしょうか・・・?一瞬一瞬が貴重な光景なのだ。それが例えネタ的要素を含まぬ列車でも、だ。普段の光景こそ尊い。それを記録してこそ、だと思ってます。さ、明日も撮るぞ。
JR東日本

黄色いE231系と黄色い銀杏、地元の黄葉も捨てたもんじゃない

紅葉や黄葉ってついつい遠くに求めてしまいがちですが、なんのなんの、近場の地元でも満喫できることを思い知らされました。総武本線津田沼駅前に鎮座する千葉工大の敷地にある銀杏。いつもこんなに黄色かったっけ??今更ながらに驚かされる黄色具合でした。こんなご時世なんだから遠くに行くなよ。そう諭されたような気がしたのは気のせい?
JR東日本

秋田近辺、目が離せない車窓だらけでした

秋田日帰り出張。正直キツかったですが、そのしんどさを和らげる車窓に出会えたのもまた事実でした。記事を見て知っている、と、本物を見て知っている、は全然違いますわ。ネットが発展したこの世においても、やはり自分の目ん玉で見た方が感動も感慨もひと味も二味も違うというものです。ちゃんと見えてるうちに色々見ておかなきゃ。
JR東日本

実は東京からE6系こまちに乗るのは初めてでした・・・

うん年ぶりにこまち全区間乗車しました。仕事だったのですが、所々でメモ撮りしてたカットをつなげてみたら面白かったので記事にしてしまいました。何気に2021年だからこその光景もあったりして。デンと構えて一眼で撮るよりも、結構こういう時の方が面白いものが得られること、多いような気がします。居眠りこく暇ありませんね(^ ^;;
JR東日本

東京駅東北新幹線ホームの0キロポイント

今まで出張だ旅行だで何度も通っていたはずの東京駅東北新幹線ホーム。ホーム上にこれがあることに今まで全然気付いておりませんでした。0Km POINT。北に向かう新幹線の起点はここだ!と静かに煌びやかに主張しておりました。ここからの最遠はやがて札幌になるのでしょうか?その頃まで生き延びて是非とも確かめたいものです。
JR東日本

E5とW7、最新新幹線車輌の競演

5と7といってもEOSの話じゃありません。東北新幹線の主と北陸新幹線の主のお話です。どちらも最後に乗ったのはコロナ禍以前。5の方は死ぬほど乗ったのでもうお腹いっぱいですがwww。これだけ至近距離で見たのも随分久しぶりだったと思います。この日は久しぶりの出張でしたが、できることならやはり仕事以外で乗りたいものですね。
JR東日本

最近何度か見かけた山手線を行く京浜東北線の青いE233系

山手線上を行く青い帯の京浜東北線用のE233系。何の訓練だ?ネット上の憶測記事をまとめていくと、どうやら次のダイヤ改正での山手線減便を見据えた準備のよう・・・。自分の乗ってる総武線はそんなに減ってる感じしてませんでしたが、山手線ってそんなに乗客減してたのか・・・コロナの災禍、まだまだ終わらぬようです・・・。
JR東日本

E259系成田エクスプレス、日暮れの津田沼で出発の時を待つ

この日、ちょうど幕張車両センターから出てきたところのE259系成田エクスプレスを見ることができていました。お昼寝明けの夕方出勤w。そう、今昼間はお仕事ないんですよねぇ・・・。スカイライナーは20分ヘッドが復活しましたが、N'EXの復活や如何に!?今しばらくは、幕張に出入りする姿を見ることができそうですが、さてさて・・・
スポンサーリンク