JR東日本

スポンサーリンク
JR東日本

E235系、成東快速に投入される姿(1)

いつかはこうなるだろうなぁと思っていたことが、いきなり目の前で現実になるとたまげますね。1日1本だけの総武線経由の成東始発快速。この日とうとうその運用にE235系が投入されている姿を目撃してしまいました。じきにこれが当たり前の光景になるんですが、時代の変わり目を突きつけられたような気がしました。あと2回続きますw
JR東日本

255系しおさい、八街の水田にその姿を映す

下見は十分に済んでいる沿線だと、第一候補がダメだった場合の第二第三の矢が放てるので、非常に心強いです。撮影ポイントの混雑も発生させずに済みますしね。八街の水田もいろいろなポイントが点在しているのでどこにしようか目移りするのもまたいいところ。255系の引退までにあと何カット得られるか?残り時間は意外に短かったりして・・・
JR東日本

N’EX・E259系、代々木の踏切をゆく

珍しく代々木まで昼飯を食いに行った帰路、たまたま踏切が閉まってたまたま成田エクスプレスがやってきました。そういえばこれから塗装変更が始まるんだったっけ。この飛行機マークももうすぐお役御免かぁ。この車両が空港輸送に特化しなくなる、そういう前兆なんでしょうか。まぁ253系ほどとんがった特徴がないですからねぇ。さてさて。
スポンサーリンク
JR東日本

総武線、両国橋から見たならば・・・

いつもは総武線の乗客として隅田川橋梁の上を通っている人の私。この日はなぜかそれを外から見てみたくて、両国橋の上からそっちの方を見てみました。スカイツリーが背景にドンと構える東京な光景。屋形船とかが川面を埋め尽くしていると風情が出るでしょうねぇ。悪天候予報のGW。その期間中にリベンジできますでしょうか???
JR東日本

四季島、上越国境を越えて越後へ

ずいぶんとご無沙汰していた四季島の撮影。天気は悪かったのですがえいやっ!っと行ってみました、三国峠を越えて。何回か来たことがあった場所からだったのですが、まぁ雨の降りの激しいこと。雨は写真にはなかなか写らないものですね。そんな悪天候の中でも撮らせようとするものは何なんでしょう?ま、多分死ぬまで道連れなやつだと思いますw
JR東日本

廃止されていた藤沢始発の東海道本線上り

藤沢在住時ほぼ毎回この藤沢始発の電車に乗って通勤していたのですよ。座りはしませんでしたが、横浜までの短い区間、ちょっとだけ空いてる車内にちょっとだけ得した気分で乗っておりました。なくなってもう2年。全然気づいておりませんでした。住民じゃなくなるとこんなもんなんですかねぇ・・・。ちょっとびっくりした事柄でした。
JR東日本

2つの厚木駅、相模線と小田急と

海老名から相模線に乗ったのですが、1駅目の厚木で降りてしまいました。ここで乗り換えたことあったっけ?そう思った瞬間もうホームに降りてるというw。降りてみなきゃわからない駅の構造ってありますよね。この駅の自動改札の配置は予想外のものでしたわ。人が多い時間の流れを見てみたいもんだなぁ。そんな乗り換え駅でした。
JR東日本

横須賀線の武蔵小杉駅、新たに出現した光景

久しぶりに横須賀線に乗って横浜方面へ。実は武蔵小杉にホームが増設されてから初めての通過でした。今まで右側にしか見えなかったものが左側にも見えるようになった驚きと、新たに張られたホーム上の貧弱なワイヤーへの恐怖と。前回通った時はなかったよなぁ・・・と思いながらサラッと撮っておりました。わずかな変化でも興味深いものですね。
JR東日本

夜桜に酔う・磐越東線舞木にて(2)

念願叶ってお邪魔することができた磐越東線舞木の第2弾です。郡山の1駅隣なので、混んでるかなぁ・・・と思ったのですが杞憂でした。人の写り込みを気にせずに撮れる願ったり叶ったりな状況。ただ、強風と気まぐれな雨が想定外で参りましたが・・・(^ ^;;それを差し引いてもあまりある見事な桜の光景でした。来年の再訪決定です。
JR東日本

夜桜に酔う・磐越東線舞木駅にて(1)

数年前の郡山在住時から撮ろう撮ろうと思っていた磐越東線舞木の桜のライトアップ。郡山を離れて4年後にようやく念願叶いました。いやあ、こんなに見事な光景だったとは・・・!在住時だったら毎日のように見に来れてたかもしれなかったのに・・・といってもそこは年度初の繁忙期。無理無理。でもこれからは毎年来ようかしらん?www
JR東日本

E353系、神田川の桜とともに

以前もここで撮ったことがありましたが、その頃はまだE353系は走っていなかったんではなかったか・・・。というわけで、かなり久しぶりの神田川撮影となりました。会社帰りだったので日没との勝負。なんとか2回のチャンスを得ましたが・・・。次なる課題をも発生してしまう事態となりました。でもこりゃ楽しそうだw。
JR東日本

中央線の珍車続々、桜満開の外堀にて

オレンジ色の帯を巻いたE233系が闊歩する中央快速線。そこで桜とともに撮っていたはずなんですが、少数派の珍車の撮れ高の方が高かったというwwwま、そういうのがあるから気分も上がるんですよね。毎日通っている場所なんですが、役者が違うと俄然新鮮味が増します。曇天を補ってあまりあるシチュエーションを楽しませていただきました。
JR東日本

都心の春、飯田橋の桜と菜の花と

毎日毎日黄色い電車に揺られて通過していたお堀端。いつの間にか春爛漫になっておりました。そうとなれば撮らずにおれませんて。というわけで、手始めにコンパクトな景色から撮ってみました。この日は平日だったのですがインバウンドな方々も含めて人出は多かったですねぇ。たまにゃ多くの人に讃えられる春景色もいいものですね。
JR東日本

久留里線のキハE130、3両編成でやってきた

ローカル線。行くたび見るたび色々と考えさせられます。見たり撮ったり乗ったりしてますが、たまに使うものとしては空いてる方がいいけれど、商売的にはそれではねぇ・・・。よく思うのはダイヤの作り方。高校生が大事と言いながら、学校の時間とリンクしてなかったり、容量が合ってなかったり。チグハグの是正が必要だと思うんですが・・・
JR東日本

E259系成田エクスプレス、どうやらデザインが変わるらしい・・・

晩飯後にネットサーフィンしていたらこんな記事が出てきました。成田エクスプレスのデザイン変更。パッと見あまり差異に気づけませんでしたが、鉄じゃない方々にはどれだけのインパクトを与えることができるんでしょうか???それよりも運賃・料金をもうちょっとどうにかした方がいいんでは?とのネット上の意見に激しく同意。さて効果の程や?
JR東日本

荒れる日本海から雪の上越国境へ

今回の1泊2日各駅停車の旅、最終回となりました。天気が悪かったのと、2両編成で混んでたのとで、思うように写真は撮れませんでした・・・。それでも、乗らなきゃわからない地区ごとの混雑度とか、運用されている編成の実態とか、行かなきゃわからないことだらけで大変刺激になりました。でもやっぱり2両は短いよなぁ・・・
JR東日本

直江津駅にてしばし悩む・どちらに進む???

無計画旅行の醍醐味?さぁどっちに進もう?しかも目の前の乗り換え時間はわずか1分。で、せっかくの旅行なので、余裕を持とうということで、1時間弱の待ち時間ののちJRで東に向かうことにしました。確かここは各駅停車では通ったことがなかったか、と。直近で通ったのは特急北越に乗車した時でしたから(古っ)ここから東進します。
JR東日本

しなの鉄道、早朝の信濃路を辿る

早朝の上田からしなの鉄道の115系に揺られて、長野そして妙高高原への行程の様子です。途中JRの区間を挟みましたが、ほぼしなの鉄道にお世話になる道のりでした。こういう細切れ区間というのは運賃収受も計算も大変でしょうね。先に進むにつれて沿線の積雪量はどんどん増えていきました。やっと2月の旅らしくなったなぁ・・・で、続きます
JR東日本

碓氷峠、令和の峠越えは路線バスで

碓氷峠を在来線ルートで越える、実は廃線後初めてでした。新幹線や車で越えることが多かったなぁ・・とちょっと反省。かつての在来線ルートを偲ぶ・・と言っても全然別ルートですから感慨も何もなく。だからシャッター切る気にならなかったんだと思います。鉄道時代と同じくらい?の所要時間でバスは定刻に峠を越えました。次回から長野の旅です
JR東日本

小山駅、両毛線乗り場はどこだ???

以前にも小山駅で両毛線に乗り換えたことがあったと思っていたのですが・・・こんなに乗り場遠かったっけ?と根を上げたくなるくらいの離れに両毛線ホームは鎮座しておりました。そして211系こだわりの席?に着席し一路西を目指します。が、道中混んじゃって車内の様子撮影はちょっと自粛・・・。次回はさらに西に向かいます。
スポンサーリンク