JR東日本

スポンサーリンク
JR東日本

電車ウォッチング in 浜松町・新幹線その他たくさんw

浜松町で新たに発見した展望台wから電車ウォッチングです。新幹線からゆりかもめまで、まぁひっきりなしに来ること来ること。息つく暇もないとはこういうことか・・・。高層ビルと東京タワーと、思わず「東京だよ、おっかさん!」と言いたくなったか無かったかwww。見慣れているはずの東京の光景もなかなかに興味深いですね。
JR東日本

浜松町、北口の改良工事進捗状況

気がついたら世界貿易センタービルはもう跡形もなくなっておりました。浜松町駅も絶賛大改良工事中で、今後東口方面へ繋がる高架が建設されるように見受けられました。今回写真を撮った場所は展望台のようになっていましたが、いずれは駅舎の一部となるのでしょうか。途中経過の光景も興味深く見せていただきました。
JR東日本

2つのグリーン、山手線と東京モノレールと

たまたま気づいた光景でたまたまグリーンがワンポイントとなる写真を得ることができました。確かこの日はモノレールでトラブルがあって、運転間隔が乱れていたんですよね。モノレールがいつ現れるかヒヤヒヤな状態でカメラを構え続けておりました。すぐ目の前に小便小僧がいたのですがもうガン無視www。ちょっと不思議な光景でもありました。
スポンサーリンク
JR東日本

津田沼PARCO、2023年2月28日で閉店・・・

今日閉店だというのもよく分かってなかったし、駅名標がつだぬまパルコになるのもよく分かっていませんでした。普段利用していなかったからアンテナ低くなってしまっていたんでしょうね。津田沼PARCO2月28日で閉店・・・。ついこの間開店だと思ってましたがそれは私が小学生の頃のことでした。時間の流れの速いことよ・・・。
JR東日本

令和の651系(3)かつての特急専用ホームに到着する「あかぎ」

かつて常磐特急が30分おきに出発していた上野駅16・17番線ホームで、かつて常磐特急で鳴らしていた651系を撮ってみました。今でこそ走る区間は変わりましたが、やはりこのホームにはタキシードボディが似合いますね。ちょっとしたタイムスリップにも似た感覚。誰もいないホームがその感覚を助長してくれました。また見に来れるかな・・
JR東日本

令和の651系(2)「あかぎ」から「草津」に変身

上野駅地平ホームでの651系です。上りあかぎで到着してから下り草津として出発するまでのスナップです。カメラを向けている人多かったですねぇ。ビジネス特急から温泉特急への転身。姿も役割も変わりましたがその風格は変わりませんね。白い特急の先駆けとなった651系。今度は田園風景の中で撮らなきゃですわ。
JR東日本

令和の651系(1)特急草津、上野発車

つい先日スーパーひたちでデビューしばかりだと思ってた651系。引退の噂が聞こえる昨今、お手軽に上野近辺でサクッと撮ってきました。651系撮影どころか、鶯谷で撮るのもずいぶん久しぶりだったかも。大昔181系ときの最終日を撮った時の記憶まで蘇ってきたりして。このあとちょっと651系、続きます。
JR東日本

大相撲初場所千秋楽の日に両国駅近辺をふらり

本当は両国橋から総武線を撮りたかったんだけど、思いのほか曇っていて渋々両国に向かって歩いていたら晴れてきちゃってカラフルな幟を撮っておくかぁ、という流れになっちゃったという写真です。やはり優勝が千穐楽まで持ち越されると賑やかさが違いますね。初場所が終わってようやく本当のお正月が終わった気がしてる今であります(^ ^;;
JR東日本

雪原を行く磐越西線快速あいづ

指定席が付くようになって、愛称も付けられた、磐越西線郡山〜会津若松の快速列車。郡山方先頭車にはヘッドマークも付けられていました。雪煙で車内の様子はわからなかったのですが乗り具合はどうだったんでしょうか。かつて年末年始?に「みのり」を使った指定席快速がなかなかの混雑でしたが受け入れられたんでしょうか。今度乗ってみなきゃ。
JR東日本

赤電リバイバルカラーのE531系が来た!

前回水戸線で見かけた時も狙っていたわけではありませんでした。今回もたまたまカメラを向けたらやってきたのがこれだったという。そんな不意打ちなご縁があるE531系赤電リバイバルカラー編成。2回目の邂逅は早朝の常磐線でした。朝日ギラギラ海風ビュービュー寒さに震えながらの待機時間が報われたような気がしました。
JR九州

さよなら2022年、行くもの来るもの

今年最後のブログ更新です。印象に残った長崎本線といすみ鉄道と高山本線、そして只見線で締め括りの記事としました。まだ姫新線・芸備線や磐越西線の現像が終わってなくて整理途中で年越しとなりますが、新年から休まず更新を続けていきたいと思います。あぁネタが処理しきれないwww
JR東日本

山手線、小さな改札小さな通路

普段降りている駅を撮ってみようか。そんな思いつきのもと、GRⅢを歩きながらノーファインダーで撮ってみました。山手線の小さな改札口と小さな通路。でかい駅ばかりのような気がする山手線ですが、ちょっとずらすとこんな光景がゴロゴロw。一眼ではなくGRのようなカメラでささっと撮るのがよろしいかと。今度はあの駅も撮ってみようかしw
JR東日本

総武快速線、E217系とE235系の共演する時代

総武快速線のE217系をE235系で置き換えるとのアナウンスがあってから、もう結構な時間が経ったのではないでしょうか?一時製造が止まった?なんて話も聞こえましたが、また再び増備が始まったようで。113系からE217系に変わった時は扉の数も変わったので結構混乱がありましたが、今回は4扉同士だから気づかない人もいたりしてw
JR東日本

E231系0番台、古巣総武線でまだまだ頑張る

時々忘れた頃にやってきてその存在感をいまだ誇示してくれる黄色帯のE231系0番台。ちょうど地方転勤中に入れ替わってしまったので、自分的には一夜にして・・・感を非常に強く感じています。でもこの車両がやってくると、やっぱりこっちだよなあ、と懐かしさというか安心感というか、ホッとしてしまいます。
JR東日本

赤煉瓦の東京駅、黄昏時の1枚

東京駅から総武快速で帰ろう。そう思い二重橋前で降りましたが、地上は偉い大混雑。それでもなんとか1枚撮りたいと思いない頭を捻って撮ったのが今回の1枚です。人混み避けたらこんな構図になっちゃった(^ ^;;繁盛駅より無人駅の方が最近は特に好みですわw
JR東日本

大塚駅、山手線と都電荒川線の邂逅

都電荒川線。直近で撮ったのはいつが最後だったか・・・?路面電車なら直近で9月に長崎で撮っていましたが、都電はほんとご無沙汰してました。やはり路面電車は面白いですよねぇ。日々10両や15両の超大編成に乗り慣れてしまっていると、何か「素」を忘れてしまうような気がします。年末年始にまたお邪魔してみましょうか?www
JR東日本

山手線とスカイツリー、日没後の光景

以前どこかでお見かけした光景。こんな光景が見られるのか。そう知ってから、行こう行こうと思っていたのになかなか行っていなかった場所、大塚。都電のいる側は何度か撮ってますが、池袋方からは撮ったことがなかったかも。しかもスカイツリーと絡めて、とは。標準ズームでは限界がありました。次回大砲抱えて再挑戦したいと思います。
JR東日本

E217系、色づく樹を背に

ちょっと面白い光景を見つけてカメラを構えたら、ちょっと面白い運用に入っている車両がやってきてくれました。ここってこんな色づき方するんだったっけかなぁ、鹿島からのE217系まだ置き換えられていなかったんだぁ、いつも撮り慣れている場所でしたが、気づきいろいろ発見いろいろ。観光地や名所に行かずとも楽しめちゃう性分に感謝です。
JR東日本

特急わかしお、質素な無人駅を通過

静かで質素な外房線の無人駅・浪花でE257系の特急わかしおを撮ってみました。外房,というと夏のイメージが濃いですが、この日は遠くでススキが風に揺れる秋の光景でした。そんな光景の中にやってきたわかしおもこれまた質素な5両編成。でも車窓には予想以上の人影が。勝浦、大原だとまだJRの方が優勢?今度列車追跡やってみますか。
JR東日本

秋葉原、リベットゴツゴツ現役です

久しぶりに秋葉原で降りました。毎日乗ってる総武緩行線。仕事じゃない日だと普段気にしない所にも気が付いてしまうから面白いものです。上屋を支える鉄柱、その表面に飛び出ている多数のリベット。あぁこれでこそ鉄骨だぁ・・・。昭和初期製と思われるこの秋葉原駅。街は変われどこういうところは100年近く変わってないんだろなぁ・・感嘆。
スポンサーリンク