JR東日本 E235系&E233系、同時発車を狙ってみたが・・・ 方向別複々線だと、同時発車シーンを捉えることがさほど難関ではなく思われがちですが、なかなかどうして、狙ったような本当の同時発車シーンは撮れそうで撮れない、結構な難関題材となってしまいました。2〜3時間粘れば1回くらいは希望の発車シーンに出会えるような気がしています。通ったもんの価値。言い得て妙な言い回しだと思います。 2022.05.16 JR東日本
JR東日本 N700S、人影のない有楽町を行く GW最後の休日。ガラガラの有楽町で東海道新幹線を撮っておりました。ふと、N700S増えたなぁ&窓から見える乗客増えたなぁ。空路陸路ともに前年を大幅に上回る利用があった2022年のGW。やはり乗ってくれる人あっての交通機関ですもんねぇ。今後は多少は持ち返すんかし?そう祈らずにはいられない連休最終日の有楽町でした。 2022.05.15 JR東日本JR東海
JR東日本 総武本線市川駅を行き交う列車、列車、列車・・・ 市川駅の千葉方の光景です。総武本線を走る特急列車は減ったとはいえ、色々な列車がやってきて短時間でもなかなかな楽しい時間を過ごすことができました。これでE235系1000番台も来ていたら完璧だったでしょうか。やはり10両を超える超大編成の行き交う光景は、東京圏ならではの醍醐味と言えるでしょう。次回はE235とE217を! 2022.05.14 JR東日本
JR東日本 E7系、ここは高原、軽井沢??? 遠くまで出掛けられなかった2022年のGW。ゴールデン?ガッデムだろ?そんな冗談が飛び交う私の周辺www。精一杯の強がりでGW最終日に新幹線撮影と洒落込みました。あぁいいとこに青々とした葉があった。もうこのカットだけでチャラにしよう。自分的にはそう思えた写真です。さて、ここはどこ?わかる人、いるかなぁ?いないだろなぁ? 2022.05.13 JR東日本
JR東日本 B.B.BASE、両国に向け総武快速線を駆ける 狙っていなくてもなぜかうまい具合に出会えてしまう車両・B.B.BASE。今となっては千葉唯一のジョイフルトレイン(死語か?w)。両国から外房、内房、銚子、鹿島と房総各方面に向けて出発しています。この日は鹿島神宮行きでした。水郷地区を自転車で辿ったら気持ちいいだろうなぁと、自転車に乗らなくなったおっさんはそう思いましたw 2022.05.12 JR東日本
JR東日本 E217系、佐倉〜物井の名撮影地をいく 望遠レンズを使ってこれくらい線路から離れれば、列車の運行に危険を及ぼすことはあるまいてw。それもありますが、圧縮画面が面白くなってきたのも、望遠レンズを選択する理由の1つになってきています。余計なものは切り落とす!そうか!それだ!◯◯でもやってみよう!(おいおいおい)残りの人生、無駄なことをやってる暇はありませんわ。 2022.05.09 JR東日本
JR東日本 銚子駅構内の線路・せんろ・センロ・・・ さすがの本線終端駅。構内に広がる側線群になんだかワクワクします。なんだかよくわからない線路もありました。願わくば何か停まってて欲しかったですが(^ ^;;幸いホームの方には特急、各停、銚子電鉄と役者は全て揃っておりました。タイミング良かったんでしょうか。人があんまりいないようで、車内を除くと結構いる。徐々に復活? 2022.05.06 JR東日本銚子電鉄
JR東日本 255系しおさい、銚子駅に憩う 自分の中では未だ新型車両な気分でいる255系です。E257系500番台よりも特急としての風格は上だと思っています。運転開始の初日か2日目に乗ったんですが・・・あの頃はまだ20代だったなぁ(^ ^;;房総の特急を取り巻く環境はずいぶん変わったけれど、今後はどう変わっていくんだろうかな。30年選手となった255系は、さて。 2022.05.05 JR東日本
JR東日本 久留里線上総松丘、ピンクに染まる駅 日中はほとんどやってこない久留里線の末端。運良く花と絡めることができました。が、見たくない現実も見てしまいました。えらい運転本数を誇る千葉や都心とを結ぶ高速バスのバス停&時刻表。ここから乗る人を見ることはできませんでしたが、鴨川を始発としているあたり「わかしお」の強敵か。時には敵状視察も必要、だけど・・・うーん。 2022.05.02 JR東日本
JR東日本 サクラサク駅・上総亀山に登ってきたのは・・・ 実は上総亀山に桜の木があるのをすっかり忘れていました(^ ^;;なので新型・キハE130とのカップリングもなんと今年が初めてだという・・・千葉県民らしからぬことをやらかしてしまいました。この日は土曜日、天気も良く風も穏やかで暑い暑いwww。この日来た方は当たりでしたね♪山里の春、すっかり和まされました。 2022.05.01 JR東日本
JR東日本 E233系・E231系、飯田橋の桜風景とともに 考えてみたら飯田橋駅が新装なってから桜を撮りに行ったのは初めてだったかも。駅の構造・ホームの位置はかなり変わってしまいましたが、沿線の桜は変わらず見事に咲き誇っておりました。今回発見した新駅舎上層階のテラスからの眺めは今までにないアングルで新鮮に感じました。同業者もいなかったしw。東京の風景、いろいろと変化してますね。 2022.04.02 JR東日本
JR東日本 E353系、水道橋の線路際の桜と 通勤経路上で気になっていた桜の木。ようやく撮ることができました。ここ数年撮りはぐってしまっていただけに感無量。去年一昨年と実質桜の季節に桜を撮っていませんでしたからどう撮ったもんかしばしフリーズしてしまいました(^ ^;;日本の春はやはり桜を見ないと心穏やかでない。日本人の遺伝子のなかなか面白い部分だと思います。 2022.04.01 JR東日本
JR東日本 E259系N’EX、3月ダイヤ改正で日中運転復活 長らく朝晩特急と化していた成田エクスプレス。3月のダイヤ改正で日中帯の運転が復活しました。コロナだけでなくウクライナの問題も浮上しちゃったので、おいそれと空港利用者が増えるとは思えませんが、それでも復活の兆しとなって欲しいですね。千葉支社管内では一番運転本数の多い特急列車。やはり乗客満載で輝いていて欲しいものです・・・ 2022.03.22 JR東日本
JR東日本 E353系あずさ、日の出直後の総武線内を行く そういえば千葉から南小谷まで乗り通して以来、なかなか乗る機会のないE353系あずさです。新宿通勤な身なので経路上でE353系自体はよく目にするのですが・・・そうか、もう2年も乗ってないのかぁ・・・。以前乗った時はマスクなしだったもんなぁ。うかうかしてると光陰矢のごとし。早く追いかけないとみんな無くなっちゃいそうで・・・ 2022.03.07 JR東日本
JR東日本 E217系、枯れ野の物井を駆けめぐる E217系。高架複々線な都会の風景を行く姿を連想する方が多いかも知れませんが、自分的には千葉以遠ののどかな風景の中を行くアンマッチとも取れる長大編成の姿に惹かれるところがあります。登場当初から見てたのにまだまだ見れてない光景がたくさんあるような気がして・・・。さて完全引退までに見届け間に合いますでしょうか??? 2022.03.03 JR東日本
JR東日本 E231系500番台、中野電車区100周年HMを撮る 大量に走っている普段見慣れた普段乗り慣れたいつものE231系。でもヘッドマークが取り付けられると、ちょっと出会うのが楽しみになったりして、なんだかお得な感じがしてきてしまいますw。今取り付けられているのは中野電車区100周年を祝したもの。まだバリエーションがあるようで、さて、いつになったらコンプリートできるでしょうか? 2022.02.26 JR東日本
JR東日本 サンライズ出雲・瀬戸、まだ夜も明けぬ石橋を辿る 四季島撮影で出向いた石橋山。数々の戦が行われた古戦場跡としても有名なこの場所で丑三つ時から待機するのはかなりアレでした(^ ^;;でもまぁ早起きできて辿り着けちゃったんだからしょーがないw。夜が明ける前に通過するサンライズから撮影できました。1月のこの時間にここにきたのは初めてだったかも?貴重な体験となりましたw 2022.02.20 JR東日本
JR東日本 E259系N’EX、3月ダイヤ改正で変化あり いまだ日中帯の運休が続く成田エクスプレス。3月のダイヤ改正での千葉停車増が明らかになりました。空港需要以外も拾おうという策なのでしょう。日中帯の運行、再開するんでしょうか???まだまだ疑問は色々ありますが策が打たれたのはよかったのかな、と。でも1番の復活の特効薬はコロナの沈静化なんでしょうけれど。さて、3月頃には・・? 2022.02.17 JR東日本
JR東日本 E217系、夕陽を浴びて金に染まる スタートが遅かったこの日、珍しく陽が傾くまで撮影しておりました。撮ったのはE217系。E235系がその行く末を徐々に脅かしつつありますが、いっとき増備が滞っていたらしく、まだまだその活躍の幅は狭まった感じがしません。なーんて言ってるとあっという間に淘汰されちゃうんだろうなぁ・・・。地元の足、最後まで見届けますよ。 2022.02.16 JR東日本
JR東日本 E657系、早朝の闇の中で待機中(2) よく見てみたら4本も並んでいた特急「ひたち」用のE657系。そういえば交直両用の特急用車両って随分と数を減らしましたよね。583系や485系が12両や13両で駆け回っていたのがつい最近のことのように思っていたのですが・・・私も歳を喰った、ということなんでしょうね(^ ^;;あぁ長距離旅行がしたい、もう禁断症状出てますw 2022.02.09 JR東日本