JR東日本 B.B.BASE、内房線竹岡を通過 房総特有の列車・B.B.BASEです。どこで撮ろうか?迷った挙句無人駅の竹岡で撮ることにしました。直前通過の新宿さざなみも撮りつつB.B.BASEも撮るという。考えてみたらどちらも臨時列車なんですよね。月曜日に待っててもどっちの列車もやってこない。今後はこういうメリハリのついた運転方法が定着していくのでしょうか? 2021.11.08 JR東日本
JR東日本 E217系、錦糸町らしい光景とともに 錦糸町でE217系、というと、慌ただしい乗り換え、というイメージが強いです。御茶ノ水のような方向別複々線ならそんな事はないのですが、線路別複々線の錦糸町では乗り換えようと思ったら階段ダッシュがもれなく付いてきます(^ ^;;最近の私はもうそんなことしなくなりましたが、たまにはこうしてのんびり眺めるのもいいですね。 2021.11.05 JR東日本
JR東日本 上野駅、令和の地平ホームは今・・・ 上野駅、新幹線開業前の賑やかな時代をちょっとでも知っていると、今の地平ホームの光景は隔世の感がありすぎて、本当に同じ場所か?と疑いたくなること毎度毎度です。逆に考えればNobodyな光景を狙いやすくなったと言えば狙いやすくなりましたが(^ ^;;過去の上野駅の写真が発掘されたら比較記事も書いてみたいと思っています。 2021.11.04 JR東日本
JR東日本 第二中里踏切、山手線最後の踏切に行ってみましたぞ 行こう行こう、と思っていてなかなか行けていなかった場所。第二中里踏切。山手線最後の踏切です。平日の午後だったということもあったからでしょうね。山手線の運転本数の多さを除けば、まぁなんとものどかなところよ、といった感じの場所でした。あぁこののどかなまま・・・。その願いは叶うや否や・・・。 2021.11.02 JR東日本
JR東日本 E217系、右を見ても左を見ても・・・w E235系1000番台が増殖しつつある総武快速線内。この日も、また来たら面白いなぁ・と思って来る電車来る電車満遍なくカメラを向けていたのですが・。修行が足らなかったようです。でもE217系、余命宣告受けたような状態ですから、流線型の先頭形状共々記録しておきたいなぁと思っております。さて、Xデーはいつになるのでしょうか? 2021.10.29 JR東日本
JR東日本 E26系カシオペア、窓まどマド・・・ 再びのカシオペアです。人が集まる先頭部を避けていたら、色々な窓が目に入ってきました。屋根まで連なる食堂車の窓。ちょっと控えめな車掌室の窓。これでもか!とワイドなラウンジカーの窓。どんなに先頭形状がカッコ良くても、側面の窓が美しくなければ魅力半減だと思います。やっぱクロ151くらいデカいといいよなぁwww 2021.10.28 JR東日本
JR東日本 E26系カシオペア、上野地平ホームで久しぶりの再会 随分久しぶりに会うことができたE26系カシオペア。客車の寝台列車って、もうこれしか残っていないんでしたっけ?四季島も瑞風もサンライズもみんな電車or気動車・・あ、ななつ星があった!・・サンライズ以外はどれもおいそれとは乗ることができない「超」高嶺の花ですが・・そういやまだ乗ったことなかったな・・ちょっと考えてみますか 2021.10.27 JR東日本
JR東日本 あぁ上野駅、宵のうちの街に賑わいは戻ったか??? 日が縮まった10月末の上野駅。太陽はあっという間にどこかへ行ってしまいました。そこに浮かび上がる重厚な上野駅駅舎。東京駅がド派手になった分、上野駅のこの渋さがよりよく見えてくるように感じます。山手線内回りがほぼ止まってた都区内でしたが、街はそんなことお構いなしに賑わっておりました。いいんだか悪いんだかわかりませんがw 2021.10.25 JR東日本
JR東日本 E721系と磐越西線、刈り入れの終わった秋景色を横目に 郡山まで行ったついでに久しぶりに磐越西線に足を伸ばしてみました。ほぼ2年ぶりだったのですが、それほど大きくは変わっていませんでした。変わったのは人間の方だけか・・・汗。今回は密を避けるべく車の単独行動。本当は乗って歩ってってな感じで旅を楽しみたいんですけどね。今しばらくは孤高の旅路が続きそうです。さて、また行こうかな。 2021.10.16 JR東日本
JR東日本 最後のE4系下りMaxやまびこを撮る 2年ぶりに訪れた彼の地。勝手知ったる街ですからいくつも候補地は考えて向かいました。第2候補地となりましたがまぁよしとしましょう。コンマ数秒のミスが悔やまれますが・・・(T^T)まだまだ修行が足りないということですわ。E5系が引退する頃までにはもうちょっとマシになってるといいのですが(いつだよw)。ではさよならE4系。 2021.10.10 JR東日本
JR東日本 E4系Max、ほんとにほんとにさようなら・・・ 今回は臨時増発。テレビのニュースを見ていたら、再掲とはいえやはりE4系Maxの記事を一つ作っておきたいなぁ、と。で、東北新幹線、上越新幹線での光景を集めてみました。黄色帯の時代とピンク帯の時代と、どちらが似合ってたのか???後でじっくり並べて考えてみようと思いますw。とりあえず一区切り。今までの活躍、ご苦労様でした。 2021.10.01 JR東日本
JR東日本 E4系Max、最後の土曜日の田端の街を見下ろして あと数日でラストランのE4系Max。思いがけず都内で撮らせていただく機会に恵まれました。都内で新幹線って東北新幹線だと東京駅か北とぴあくらいでしか撮ったことなかったかな?たまには街とのカップリングも面白いものです。これで撮りおさめ。思い残すことはございません。もう2度とは現れないであろう2階建新幹線、バイバイ・・・ 2021.09.27 JR東日本
JR東日本 E257系500番台、朝日を浴びた回送列車が行く 最近目にする機会も減っていた房総カラーのE257系500番台。確かに活躍範囲は以前より減りましたが、今でも房総の顔であることには変わりありません。自分的にはホームライナーがなくなっちゃったのが縁の切れ目的になっちゃってました(^ ^;;残業や呑みが多かったあの頃はよく乗ってたんですけどねぇ。 2021.09.21 JR東日本
JR東日本 あなたは何市で電車を待つ?境界線上の津田沼駅ホームにて 普段利用している地元の駅に「面白いものがあるよ」とネット記事。で早速見に行く◯◯がここに1人(^ ^;;いつから設置されていたのでしょ?全く知りませんでしたわ。津田沼駅が2つの市にまたがっているのは地元では割と有名な話なんですが、わざわざそれをズバリ表現しちゃうとは。半世紀この地に住んでますがまだまだ発見がありますわ。 2021.09.15 JR東日本
JR東日本 E217系、え?特別快速???なんかチラリと見えちゃいましたがw なんの気無しに撮ったE217系。撮った直後から「なんか色変だったぞ?」の認識あり。撮ってからモニターで拡大確認して見ると・・・なんと!「特別快速」の表示が見えちゃってるじゃないですか!館山行きの特別快速があっという間に姿を消してしまってから早数年。まさか再会できるとは!どこに運が転がってるかわかりませんねw 2021.09.05 JR東日本
JR東日本 E259系成田エクスプレス、真夏のモノサク往来 炎天下のモノサクです。暑すぎて誰もいませんでした(^ ^;;ま、今N'EXが間引かれちゃってますから花がないといえばないのかも・・・。でも時間帯を狙っていけばほれこの通り30分ヘッド時代のようなカットも得られます。やはり空港連絡特急というのは忙しそうに走っててくれなきゃ。本来の姿はそういうものだと思います。 2021.08.23 JR東日本
JR東日本 成田線と朝の虹、大きな虹は希望への橋渡しとなるか??? 虹ってやっぱり夢がありますよね。狙って出せるもんじゃなきゃ狙って見れるものでもない。条件が揃う場所にいることができなきゃお目にかかれない稀有な存在。白い虹に七色の虹。広い場所で上向いてなきゃ絶対出会えません。電車の中で下向いてスマホしか見てない人らへのアンチテーゼですなww。坂本九さんの歌でも聴きながら次を待ちましょう 2021.08.20 JR東日本
JR東日本 E235系1000番台、あぁこんなところにも夏・8月らしさが♪ いつの間にか8月です。なかなか季節感を感じにくくなってる昨今。無理やりにでも意識しないと、ただ「あち〜っ!」だけで終わってしまいそうな今年の夏。こんなご時世だから休みも取りやすくはなってますが、羽は伸ばしにくくなってますからねぇ・・・。生殺しの夏はぜひ今年限りで。早く大手を振って乗り歩きたいもんです。 2021.08.11 JR東日本
JR東日本 久留里線のキハE130、送電線銀座の小櫃を辿る 久しぶりの久留里線です。前回はまだ水鏡状態だったのに、もうたわわな黄金色の稲穂が頭を垂れる季節になってしまいました。今年はここまで台風や水害がなかった房総半島。明日の台風もそれるみたいなのでちょっと安堵。送電線も倒れず、お米もぜひこのまま美味しく食卓に届くことを祈って。 2021.08.07 JR東日本
JR東日本 E131系、真夏の空のもと外房の海沿いを行く 元祖E131系・房総versionです。最近目にする機会が増えてきました。逆にいうと209系を見る機会が減ってきた、ということでしょうか。海水浴客のいない夏の房総。その異様な光景の中をいく新鋭E131系。時代の変化とはいえなかなかな過酷さも感じます。コロナ後、これが適となるか否となるか。さて。 2021.08.05 JR東日本