JR東日本

スポンサーリンク
JR東日本

185系踊り子、湯河原をゆく

久しぶりに小田原の先まで出かけました。藤沢在住時は随分と通いましたが最近は足が遠のいていましたねぇ・・・。なんとなくキナ臭くなってきた185系踊り子。その姿を狙っての訪問でした。あちこち人が増え始めてます。それでも私は誰もいないとこ見つけられますけどねwww。これからお出かけの方、お気をつけください。
JR東日本

185系湘南ライナー東京到着

最後まで残ったホームライナー系統の列車・湘南ライナーです。かつてはE351系やら色々な車両が使われていましたが、今は元祖185系と215系に落ち着いちゃったんでしょうか?この日捉えたのは4分差で東京に到着する2本の湘南ライナー。東海道ってやはり他の線とは違うものがあるよなぁと、なんとなくそう感じた10月の朝でした。
JR東日本

房総の209系、ススキ揺らして

久しぶりに房総カラーの209系が見たくなって物井へ。NEXが走らない日中帯のモノサクってローカル色濃くなりましたねぇ(^ ^;;それでもやってくる電車は皆4扉のステンレスカーなんですから、田舎なのか都会なのかなんだかよくわかりませんわwww。ススキがキレイなのだけは間違いありませんでしたが。
スポンサーリンク
JR東日本

四季島、曇天の北浦橋梁を行く

鹿島線に四季島がやってくる。そうなれば撮る場所はただ1つ、北浦橋梁です。その構造ゆえ天候悪化で真っ先に抑止がかかる場所。この日は結構荒れた天気だったので、そんなことにならぬよう祈りながら待機しておりました。遠くにヘッドライトが見えた時はホッとしましたねぇ。今回は訓練運転。本運転の時はぜひ青空連れてやってきてください。
JR東日本

四季島in鹿島サッカースタジアム

久しぶりに四季島を撮りました。郡山在住時に散々撮ってましたが、地元近くで、となるとお初。鹿島神宮停めっぱはないだろうと踏んでこちらへ移動。予想通り静々とやってきました。今回は降られましたが次回は・・・!あぁこうしてまた沼にハマるのね・・・(^ ^;;
JR東日本

E353系と215系、山の天気は変わりやすくて・・・

朝の富士山近辺ではいい天気だったのに甲斐路にきたら雲が出てきてしまいました。ま、それもまたよし、と撮り続けていたら、あれよあれよという間に真っ青な空が展開してしまいました。山の天気は変わりやすいっていうけれど、ありがたい変わりようでした。奇しくもやってきたのは週末のみの臨時列車。二重に運がよかったです♪
JR東日本

E353系あずさ、立場川橋梁を行く

せっかく甲府盆地まで来たのでその端っこ?の富士見まで行ってみました。そういえば前回ここで撮った時は、まだE351系とE257系の時代でしたっけ。今はE353系一択。バリエーションは半減しましたけれど、安定のパープルライナーE353系はやはり映えますね。
JR東日本

E235系1000番台とE217系、並ぶ

千葉方面に通わなくなって早10日。久しぶりに幕張に行ってみたら総武快速の新旧の顔が並んで鎮座しておりました。E235系1000番台とE217系。通勤の隙間に休日に、と、いろいろ計画していたのですが転勤でパーwww。でもまぁなんとか記録は続けます。我が地元の変化、見逃してなるものか、ってね。
JR東日本

東京の顔・緑のE235系

もう無いだろうと思ってた転勤が降りかかりました。またまたの新宿通勤。スカ色じゃなくて緑のE235系を拝む日々になりそうです。コロナのせいで以前よりは人が少ないように感じる新宿。でもなぁ・・・私はやっぱり「都」よりも「県」の方が肌に合いますわ(^ ^;;
JR東日本

東浪見、房総の難読駅名?

何気にクセのある読み方の駅名が多い千葉県。今回もそんな駅の中から。東浪見(とらみ)。外房にお住まいの方なら当たり前のように知っている地名。でも他に住んでる方は知らんですよね(^ ^;;その実は当たり前じゃなかったを見つけるのが面白くて変な名前駅巡りをちょこちょこやってます。さて次は?www
JR東日本

EF64単機、北浦を渡る

パワースポット巡りがメインだったこの日。諦めていた青空が出てきたので急遽撮影スポットへも(^ ^;;信ずるものは救われる。早速参拝のご利益でしょうか。ちなみに2社で引いたおみくじはどちらも大吉でした。
JR東日本

踊り子、危機一髪!?

気持ちに余裕のある日は色々と頭が回るものです。ただ編成写真撮っても面白くないな、そう思って撮ったのがこのカットです。同業の方が一人もおらず、普通の方も混み混みじゃない。やはりそういう環境下で撮らないと。おふざけカット、ご容赦ください(^ ^;;
JR東日本

新橋のC11

お天気、ニュース、インタビュー、様々なシーンで登場するSLのある新橋駅前。考えてみたらここに勤めてた時期もあったんだよなぁ・・・まだ20世紀の頃でしたが(^ ^;;その時もこちら側から見たことあったんかし???というわけで撮ってみたカットです。
JR東日本

E235系二態・カラーで変わるイメージ

E235系。すっかり山手線の顔として定着しました。さぁ次は横総だ!・・・のはずなんですが、先行車の運転開始もいつになるんでしょうね?走り始めれば品川駅でこの両車を同じ視界に捉えることもできるようになると思われますが。それまではこんな風に差異を比べて楽しむことにしますかw
JR東日本

E657系ひたち 、有楽町の空を仰ぐ

台風に冷や冷やさせられた朝でしたので、晴天の日のカットを。ビルだらけの都内でも青空を捉えることができるものです。E657系が走っているのはかつて151系をはじめ名だたる寝台特急も辿った場所。今を撮りつついろいろな時代も想像しながら撮ってみました。どの車両たちも東京の晴天が映えたことでしょうね。
JR東日本

囚われの踊り子・・・

強固なフェンスに囲われた姿を見て、真っ先に思い浮かんだ単語がこれでした。囚われの踊り子。かつての田町電車区も広大というほどではなかったかと思いましたが、それに比しても今の留置線群は本当に窮屈そうに思えてなりません。15両もの長大編成をなす185系踊り子。やはり海の見える広々としたところが一番お似合いではないかと・・・
JR東日本

185系と215系、湘南ライナーを彩った車両たち

湘南ライナー。いままでいろいろな車両たちが活躍してきました。今ではこの185系と215系だけになってしまったんでしたっけ?最初の頃は貨物線走ると「どこ連れてかれるんだ!?」と慌てた人がいたとかいなかったとかwww。来年やっぱり特急化されちゃうんでしょうか?色々と時代の転換点だなぁと思わざるを得ません・・・。
JR東日本

高輪ゲートウェイ、青が来て緑が去る

ずいぶん久しぶりに出来た山手線新駅、高輪ゲートウェイ。TVで見た初日の人ウジャウジャ状態にゲンナリしたのもすでに半年前。そろそろ忘れ去られただろう(おい)ということで行ってみました。広々とした構内は今までへのアンチテーゼか???人よりもお掃除ロボットの方が目立ったラッシュ後の駅の様子でした。
JR東日本

青い電車と青い空

青い電車と青い空。自分的にはスカッとする代名詞と思ってですが、今日は夜勤明けだったもんでそのスカッとした青空を満喫し損なっちまいました(^ ^;;世間は明日で休み終わりでしょ?私は明後日まで休みなのだ(^-^)天気予報が外れることを祈ってリベンジ計画中www
JR東日本

秋祭りはあるの?と小便小僧が問う

浜松町の主・小便小僧です。知らぬ間に彼の居場所が変わっておりました(@_@;;祭りのカッコしてましたが、もしかすると夏祭りの頃から今のいままでこのカッコだったりして・・・。夏祭りがないんだったら秋祭りはあるんでしょ?そう問われた気がして思わず彼の背後に逃げて撮ったカットですwww
スポンサーリンク