JR西日本

スポンサーリンク
JR西日本

キハ40から227系Uraraまで、岡山駅は多種多様

朝の岡山駅です。500系との逢瀬に失敗しましたが、気を取り直して今度は在来線ホームに降りてきました。まだまだ国鉄型車両も多数活躍している岡山地区。まず一番西側にある吉備線・津山線ホームに行ってみました。おぉいるいる。高校生満載のキハ40・キハ47が頻繁に出入りしていました。
JR西日本

時刻表には500系って書いてあったのに・・・

実は早朝の岡山駅でちょっと楽しみにしていたことがありました。久しぶりに500系に会える♪500系が東京〜博多ののぞみ運用から引退して約15年?。東京圏に住まっているとなかなか会える機会がなくなっていました。が、今回調べてみたら早朝岡山始発のこだま835号に500系の表記がついていました。
JR四国

06:30の岡山駅、サンライズ瀬戸を出迎える

高松駅の朝は早いですね。05:35発のこの列車でももう3番列車なんですから。で、グリーン車の隣の普通車、つまり一番改札口に近い普通車に乗ったのですが、高松発車時点ではガラガラでした。坂出でパラパラと増え、そのまま真っ暗な瀬戸大橋へ。
スポンサーリンク
JR四国

乗れなくなったはずの「しおかぜ3号」が目の前にいる!

今回西に向かっていたのは四国ぐるっと1周旅行のためでした。最初の方の行程はこう。1月17日東京21:50発サンライズ瀬戸↓1月18日高松07:27着08:45発いしづち3号↓宇多津09:10着09:13発しおかぜ3号↓松山11:15着というものでした。
JR西日本

朝の岡山駅ウォッチング、キハ40・223系・227系

名古屋で運転打ち切りになった1月17日東京発のサンライズ瀬戸・出雲。おそらくほぼ全ての乗客は振替となった新幹線で西に向かったのではないかと思われます。自分もそのうちの1人ですが・・・。で、名古屋始発が連発する時間帯だったのでおそらくみな岡山までは着席&安泰だったと思われます。
JR東海

1月17日出発の下りサンライズ、まさかまさかの・・・?

ようやく入手したサンライズ瀬戸の切符。定刻通り21:50に東京駅を出発しました。・・・しかし・・・未だにこの時刻、しっくりきませんねぇ。これだけの列車なんだからやはり「ジャスト発車」を保って欲しかったなぁ・・・。とは言いつつも乗ってしまえば極楽に変わりませんw
JR東海

サンライズ瀬戸、サロハネ285のシングルデラックスにて

さて東京駅に入線してきた285系サンライズ瀬戸+出雲。今回お世話になるのは瀬戸のA寝台シングルデラックスです。いやいやA寝台なんてもう十何年ぶり。今まで開放型のオロネ24独房型のオロネ15のような狭いA寝台しか乗ったことがありませんでした。285系では初めてお世話になります。
JR東海

サンライズ瀬戸、東京駅21:25に入線

サンライズの切符が取れました。あぁなんという幸運、ありがたやありがたや・・・。というわけで自分的にはかなり夜更かしな時間に東京駅へ。この表示を見るのもずいぶん久しぶりです。おぉ今日は土讃線の琴平までの延長運転。そういえば最後に瀬戸に乗ったのは予讃線の松山まで延長運転やってた時でしたっけ。
JR西日本

大糸線423D、姫川を渡る

日本海沿いを西に向かっていましたが進路変更、大糸線沿いを南下することにしました。大糸線、俗にいう大糸北線。北陸新幹線の開業によって飛地となってしまったJR西日本の路線です。
JR東日本

月夜のE7系はくたか、上越妙高の夜は更けて

もしかしたらW7系だったかもしれませんw。遠目で見るとなかなか区別がつかないJR東日本のE7系とJR西日本のW7系。その両社の境目となる上越妙高駅前の宿に泊まったのですがちょうど窓から駅が見えました。月がちょうどいいところに登ってくるようだったので夜が更けてから撮ってみました。
JR東海

500系新幹線、2027年でいよいよサヨナラ・・・

今週いよいよ500系が引退するとの報が流れました。もうすでに本来の使命である「のぞみ運用」から外れたものの8両編成化エヴァンゲリオン化キティちゃん化といった話題を提供し続けてきた車両でしたが登場から30年となる2027年にとうとう引退ということのようです。
JR東日本

E7系・W7系、碓氷峠と軽井沢と

さて上信電鉄沿線から離れてちょっと久しぶりの場所へ向かってみました。下仁田駅前を通り横川駅前を通り国道18号を玉屋ドライブイン前で右折、碓氷峠現役時代には何度も来たよなぁという場所も通り過ぎすれ違いも困難な細道を辿りました。
JR東海

ドクターイエロー923形の引退が決まったそうで・・・

そういえば先日ネットサーフィンしていたらN700系列の車両が黄色く塗られていたという投稿を見かけました。マジか?ウソ電か?その時は、ははは・・・と流していたのですが、6月13日に流れてきたニュースを見てこれの前段だっったのか?との感も持ち始めてしまいました。(ほんとかどうか知りませんけど・・・w)
JR東日本

北陸新幹線延伸開業、E7系&W7系の新時代到来?

いよいよ延伸開業した北陸新幹線。初日に乗ろうとは思いませんでしたが、雰囲気だけでも・・・そう思って東京駅へ行ってきました。学生さんたちは春休みなんですよね。そのせいもあって駅構内人多すぎ(@_@;;それでも、これからの新時代を象徴するような光景も目にすることができました。E7系W7系が3本も並ぶ姿。いい記録となりました
JR西日本

祝・3月16日北陸新幹線敦賀延伸開業

いよいよ北陸新幹線が敦賀まで延伸開業します。開業前から沿線を見てきていたので感慨深いところもあります。それにしても、西九州新幹線といい「とりあえず」で進めてしまうことの大きことよ。自分の任期中のことしか考えてない人の所業なんだろうなぁと思うこと度々。やはり鉄道は国家戦略的に考えなきゃダメでしょ。その感を益々強くしました
JR西日本

3月15日でさよなら金沢発着のサンダーバード・しらさぎ

また1つ特急街道が消滅します。北陸本線。敦賀以西が残るとはいえ、特急らしい運転時間ではなくなってしまいますよね。もうリレー特急レベル。グリーン車2両に食堂車もあったんだよ、と言ってもにわかには信じてもらえなくなりそうな時代になってしまいました。ま、色々な時代を知っている、ということを財産と感じることにしましょう。
JR東日本

E3系とW7系、この春注目の車両たち

この春のダイヤ改正で少なからずその周囲で変化があるであろう2形式がたまたま目の前で並びました。東日本のE3系と西日本のW7系。久しぶりですよね、新幹線に大きな変化がもたらされるのは。便利になったりムムムがあったり、想いは人それぞれ。でもそろそろ細切れ理論より俯瞰な視点も必要なんでは?とも思う民営化30数年後の春です。
JR西日本

W7系、さながら青いヘビ???

撮っている限りでは「E」なのか「W」なのかなかなか判別しにくい「7」。内装はどうだったっけ?と思っても、まだ3回しか乗ったことがないので全然記憶に染み付いておらず・・・w。まぁこれからまた好むと好まざると乗る機会が増えていくことでしょう。それにしても、ここは色々な車種がきますが、やはり新幹線には青が映えるなぁ・・・。
JR東日本

さよなら2023年、今年は何を撮ったか???

早いもので大晦日。今年1年をザーッと振り返り。やりたいことはもっとたくさんあったのに、ちょっとパワーダウンな1年だったかなぁと反省。やはりやりたい時にやりたいことをやらなきゃ。人生の残り時間を考えたらそうグダグダとはしていられまいて。そんな決意のもと2024年に突入していこうと思います。来年もよろしくお願いいたします。
JR西日本

北陸特急9両編成の共演、681系と683系

9両編成の特急を数多見ていたら、かつての12両編成の時代を思い出してしまいました。食堂車の有無や増解結が容易になったとか、時代の変化に応じて変わってきた面も再認識させられました。それにしても、頻繁に走ってきましたねぇ、この場所。一抹の寂しさを感じながらも新幹線開業前の栄華を見ることができて大満足な撮影ポイントでした。
スポンサーリンク