京成

スポンサーリンク
京成

オリンピックラッピングの京成AE、日の出バックで上ってくるところを狙ってみましたが・・・

線路の敷かれている方向の向正面から太陽が昇ると分かったのは前日の夜。水鏡の次なる課題を求めていたところにいい課題が転がり込んできました。天気はいいらしい。というわけで挑戦してみましたが・・・僅かな雲に絶好のタイミングはフラれてしまいました(T^T)一発でしとめちゃつまんねぇだろ?この日は太陽に試された日だったようですw
京成

AE送り込み回送、日の出の時刻が早まって朝焼けを背負うことができるようになりました

毎度毎度の大佐倉です。何日かに一度はこういう開けたところに行かないと心がわしゃわしゃしてしまいますね。この日は大した雲もなく水面も凪。ちょっと寒かったけど絶好の日の出日和でした。カメラを持てる日がこんな天気だと本当ありがたいと思います。さ、これから稲穂が黄金色の首を垂れるまで、今年も観察日記ばりの撮影が続きます。
京成

京成3700形、朝日ギラリ!日の出直後の大佐倉の築堤を駆け抜ける

太陽がお出ましになる瞬間というのは、なんともいえぬ神々しさが溢れるものです。そのタイミングで現れたのが、出会いの確率がかなり低かった京成3700形。・・・なんで撮れてなかったんだろ???まぁでもこういう絶好のタイミングに登場してくれるあたりありがたみを感じたりもします。3000よりもこっちのスタイルの方が好きですねw
スポンサーリンク
京成

AEイブニングライナー、18:30過ぎ通過の津田沼でも撮れるくらいの明るさが帰ってきました

京成本線の夕刻の華、AEスカイライナー車両を使用したイブニングライナーです。地元津田沼には停まらないのでいつも指を咥えてみている存在ですが、暗闇を走ってくるホワイトボディはやはり華やかですね。乗れなくても地元にこんな列車が走ってる。そんな事実だけで何か嬉しくなってしまう。やはりイカれてますかね?(^ ^;;
京成

京成押上線、残された最後の地上区間の様子を運転席後ろから覗き見るw

立石の商店街と京成電車の雑多な下町の光景。TVのぶらり旅系でも何度か出てたと思いますが、それもあと数年、ということか。数年でも毎日乗っていた路線の光景が変わっていくというのはなんとも感慨深いものがあります。成長する都市ゆえの宿命といえば宿命ですね。今度は下車して撮ってみるか・・・。
京成

AE、早朝の送り込み回送を夜明け間近の大佐倉の築堤で撮る

夜が明けるか明けないかという微妙な時間帯、この時間帯の空の色が大好きです。だから飽きずに何度もここに行ってしまうんでしょうね。ここで初めてデジタルで撮った時は200万画素のIXYだったかなぁ。時代の変化はいろいろなところに来てますが、ここの広大さだけは変わらずです。いつまでも楽しませてくれることを祈って・・・。
京成

AEスカイライナー(モーニングライナー)、満開の地元の神社の桜を背負って

遠くに行けないなら地元探索。近所の神社の桜を撮ってみました。フェンスクリアに脚立を使いたいところでしたが、バリアングル活用して万歳姿勢で撮りました。地元の桜もなかなかいいんでない?愛でる気持ちがあればどの桜も最高ですわ。あともう1週間くらい散らずに頑張って欲しいものです。
京成

AEスカイライナーおそらく回送???、北総線内の桜の回廊を行く

終盤戦になってから訪れた北総線の桜の回廊。先日の雨でどうなったでしょうか・・・?もうちょっと早く気付けば良かったなぁ、というのはよくある話。もう今から来年のプランを練っておかねば。あぁまたしても鬼が笑って喜ぶようなことを考えてしまった(^ ^;;
京成

京成3600形、久しぶりの出会いは朝日に照らされた早朝の大佐倉でした

最近3600形見てないなぁ・・・とは思ってたのですが、期せずしていきなりご登場されるとたまげます(^ ^;;どこかでボヤキを聞かれてたのかなぁ・・・。本線上では1本きりの3600形。運用調査なしではなかなか難易度の高い相手です。この日は狙わずとも会えたから運が良かった・・・。ありがたや、ありがたや・・・
京成

AEスカイライナー、土曜の朝の北総線内の桜の回廊を行く

何度も通ってたはずなのに、この桜のあたりで撮ったことがありませんでした。ちょっと散り気味、ちょっと枯れ草目立ち、よくを言ったらキリがありませんが、次はこうしたい!次はもっとこうしたい!があるうちはまだまだ撮っていけるかし?本当、この季節はどこでもドアが欲しいです。
京成

今日もいい天気!早暁の京成津田沼を出発するAEスカイライナー送り込み回送

今朝、今さっき撮ってきたカットです。やはり朝イチでシャッター切ると気分いいですね。しかも晴天となれば。今年はまだ車窓お花見しかしてませんが、どこか誰もいないようなところで静かに桜を愛でてみたいものです。今年のお花見はそういうのがお似合いではないか、と。さて、通勤途上でのロケハンをせねばwww
京成

京成AEオリンピックラッピング車、早朝の京成津田沼を静かに通過・・・

AEのオリンピックラッピング車です。本当はこれが来るとは思わずに引きで待機していたらこうなった、ってなお話でした。変なこっそり感が増幅してしまったなぁ(^ ^;;どっちにしても今夏までの限定ラッピング。記録は記録として増やしていければ、と思っています。さて、本題の方はどうなりますやら・・・
京成

3月7日は3700形の日・京成3700形、実はあんまり撮ってませんでした・・・

さぁ3700形のカットを見つけよう!・・・と思ったまでは良かったのですが、意外にも撮ってない・・・汗。3400形はたくさん出てくるのに、なぜか3700形は避けてんじゃないかと思うくらい、ない。今までは「意識せずとも撮れてました♪」が多かったのですが、こりゃいかん・・・。も少しアタマ使って撮らないかんようです。
京成

3月6日は3600形の日・京成3600形は今日も健在

またまたの日付ネタです。3月6日ということで3600形。最近はもう絶滅危惧種を通り越したような存在になってしまいました。金町線ではまだ元気なようですが・・・。京成通学の高校時代、最新車両として登場した時からお世話になってる京成3600。金町での再会を目論んでいる日々です。
京成

早朝の谷津にヤツが来る・・・!AE送り込み回送の顔がチラリ・・・

またまた早朝のお散歩シリーズ。今回も谷津駅。私が通ってた小学校の最寄り駅です。もっとも当時は「谷津遊園」駅でしたが。ネズミー開園と引き換えに畳まれてしまった遊園地。いずれその頃の写真も出てくるのではないかと、山積みの過去ポジの段ボールを見てニヤニヤしておりますw。
京成

京成モハ3333、令和3年3月3日ということで3並びのカットを

今日は増発、3並びネタに気づいちゃったのでこれを置いておきます。令和3年3月3日、今はなき京成3300形モハ3333のカットです。この時も狙ったわけじゃなかったんですが、たまたまの通りかかりで出会えてしまいました。これからもそういう運がありますよう・・・南無南無・・・
京成

早朝の谷津にヤツが来る・・・!AE送り込み回送の横顔

緊急事態宣言、一都三県以外は解除されたようですが何かこう代わり映えがしていないように感ずるのは私だけでしょうか???昨年は単純に「自宅待機」だったので仕事しなくて済みましたが(おい)今年は「在宅勤務」になったのでその度にPC持って帰らなきゃ...
京成

京成3000形朝1番列車、ライト全開!

まだまだ真っ暗けな1番列車の始動する時間。でもまだ空気のかき回されてない感の清々しさが気持ちを引き締めさせてくれます。AE回送の前座で撮ったカットなんですが、思いがけず標識灯まで点けてきたので、なかなか見応えのある雰囲気になりました。イカ釣り漁船ほどじゃなくていいけど、やはりライトは多い方が映えますね。
京成

京成津田沼駅東方、午前5時過ぎの賑わい、出庫と回送通過と。

毎度の早朝散歩、今回は京成津田沼の東側まで行ってみました。本線脇にある留置線が動き出すのとスカイライナーの回送通過がリンクしたまさにその瞬間です。線路と車両の数だけいろいろなチャンスがあるなぁ。今日も朝から拠点駅至近に住めていることに感謝した次第です。
京成

京成津田沼発下り1番列車は赤く染まって出発する

ジジイの早朝散歩シリーズ的になってきた感のある昨今の撮影タイム。人との接触を避けるとなると、人が起き出す前の時間に動くしかないのかなぁ・・・。まるで太陽を忌み嫌う吸血鬼のような行動パターンだ。あぁ灰になってもいいから太陽の元でジャンジャン撮影したいものですわ・・・。
スポンサーリンク