スポンサーリンク
JR東日本

舞木の桜ライトアップ(1)キハ110系最終いわき行きを見送る

今年はスケジュール調整がうまくいき、あちこちの満開の桜を見させていただいております。で、この日は三春の滝桜を見に行っておりました。2年間郡山に飛ばされていた時期(おい)があったのですが、そのころは、仕事を終えてからライトアップを見に行ったこともありました。平日だったので空いており、思いのままに観桜した記憶があります。
JR東日本

E259系しおさい、2025年の水鏡

昨2024年のダイヤ改正からE259系が投入されている特急しおさい。前任の255系時代は季節をまたいでいろいろな光景を撮っていた気がするけどE259系になってから結構おろそかにしていたような気が・・・。というわけで昨年は撮り損なっていたE259系しおさいと水鏡そんな光景を撮ってみました。
京成

大佐倉の水鏡(2)再チャレンジは凪の朝

春の風物詩、田んぼの水面に姿が映る水鏡。今年もそんな光景を見てみたくて毎度毎度の大佐倉に出かけてみたのですが・・・初日は雲が出るわ波が出るわ散々な結果に終わってしまいました・・・。で、再チャレンジです。この日は家を出る段階で月が出ていたので雲はクリアできそう、とみていました。
スポンサーリンク
京成

大佐倉の水鏡(1)さざなみに阻まれた1日目

そろそろかなぁ・・・と思い朝も早よから出かけた大佐倉。4月も下旬、ぼちぼち田んぼに水が入るんじゃないかなぁ・・・と。家を出る時に月が出ていなかったので、今朝は雲が厚いんだろか?そのあたりまでは想定していたのですが・・・。現地に着いたらさ、寒いっ!少し季節が戻ったような冷たい風が吹いていました。
京成

佐倉チューリップフェスタ2025とAE形モーニングライナー

毎年春になると桜のほかにも楽しみにしている花があります。チューリップ。印旛沼のほとりにある佐倉ふるさと広場で毎年チューリップフェスタなるお祭りがあるので昨年あたりから何回か撮らせていただいております。今年は桜の時期とチューリップの時期がシンクロしたおかげで期間中の昼近くになると駐車場に入りきれない車で渋滞が発生するほどでした。
JR貨物

新鶴見で見たEF210と仲間たち

武蔵小杉から新川崎へ移動しました。お目当ては駅横・新鶴見機関区のJR貨物の面々。日曜日だったのでそれほど期待していなかったのですが、さっそくEF210の横っ腹の住民たちに出迎えられました。EF210と仲間たちというと彼ら・桃太郎の一味wのことを連想してしまいがちですが、
JR東日本

E655系、武蔵小杉の往来の中で

ディズニーのラッピング新幹線を撮ったあと、沼部→多摩川→武蔵小杉と東急で移動、ここで横須賀線に乗り換えました。そういえば武蔵小杉って慌ただしく乗り換えるだけだったり目の前を通り過ぎる新幹線を眺め流だけだったり撮ったことあったっけ???というわけで南側のホーム端へ行ってみました。
東急

東急1000系いけたまハッピートレインに乗りました

ディズニーラッピングの東海道新幹線のN700A、Wonderful Dreams Shinkansenを撮るべく蒲田から沼部まで東急多摩川線を利用したのですが、その時見たことのない車両に出会いました。「いけたまハッピートレイン」というのだそうで。
JR東海

N700A・Wonderful Dreams Shinkansenを多摩川で撮る

わかりやすく言うとディズニーラッピング新幹線。正式名称がWonderful Dreams Shinkansenというのだそうです。N700Aの編成の青いラインを消し色とりどりなラッピングを施したもの。2月21日から運行を開始しており、当日のニュースでも何度か取り上げられていましたね。
小湊鉄道

小湊キハ200、日没直後の水鏡

小湊・いすみ沿線の桜を追いかけていたこの日。上総川間まで戻ってきたところで日没になってしまいました。東の空はもう真っ暗で月が輝き始めていました。というわけでまだ空に明るさが残っていた西の方を向いて撮ってみることにしました。
小湊鉄道

小湊キハ40、桜咲く上総中野を出発

陽の傾いた上総中野にキハ40が到着しました。しばし駅の桜との光景を堪能。そういや最近夕方に写真撮ってなかったよなぁと反省。そうこうしているうちに五井行きの発車時刻になりました。車掌さんと駅に見にきていた小さいお子さんとが手を振り合うなかキハ40は排煙を吹き上げつつ養老渓谷へと繋がる勾配に向かって行きました。
小湊鉄道

小湊キハ40、桜咲く上総中野に到着

天気も良く桜も満開だったこの日、16時を過ぎるころになると日差しもかなり柔らかくなってきました。さぁここで列車を出迎えます。何がやってくるかな?そう思いながらファインダーをのぞいていると・・・開業100周年ヘッドマークをつけた東北カラーのキハ40がやってきました。後部には小湊カラーのキハ40が繋がれていました。
いすみ鉄道

いすみ鉄道東総元15:48の桜はスポットライト状態でした

列車の来ないいすみ鉄道。それでも沿線の桜を撮っておきたくて前回は新田野の桜並木を撮りましたが、今回は東総元の桜のトンネルにやってきました。まだキハ28が走っていた頃のこの季節は三脚の林どころか貝割れ大根並の密集度で撮っている方々がたくさんいましたねぇ。
いすみ鉄道

いすみ鉄道代行バス、新田野の桜並木を13:34に通過

昨年10月から運行休止になっているいすみ鉄道。列車の運行は止まっていますが、季節の巡りは止まることを知りません。数ある桜の名所では今が盛りと桜が満開になっていました。列車が来ないのは寂しいけれどこれも2025年の記録だと言い聞かせてカメラを向けていました。すると・・・
いすみ鉄道

12:20発いすみ鉄道代行バス、こいのぼり横目に

房総半島の真ん中・上総中野駅までやってきました。ここまでは小湊鉄道でやって来れますが、ここから先はいすみ鉄道の代行バスとなります。この日の上総中野発大原行きの代行バスは小湊バスの車両でした。ここに来る小湊バスといえば粟又の滝に向かう路線をよく見ますが、このバスの行き先表示には「列車代行」のデカい文字が・・・。
小湊鉄道

小湊キハ200、高滝の高いところから桜とともに

この日の小湊鉄道沿線は桜満開でした。それゆえめぼしい撮影ポイントは先客万来、違った、千客万来状態。というわけで再び人のいないところへ。そういえば以前ここから里山トロッコを撮ったよなぁ・・・その時も桜満開だったよなぁ、と数年前の記憶を思い出しながら撮ってみました。
小湊鉄道

小湊キハ200、桜の咲く踏切にて

桜が満開となったこの日、小湊鉄道沿線に出かけておりました。ロケハンしながら歩を進めたのですがうーん、やっぱり人の出が多いなぁ。ま、考えることはみんな一緒かwというわけで人の少なそうなところで撮ることにしました。それはここ。桜といっしょに撮ることができる踏切。
京成

京成AEスカイライナー、白井の桜を愛でる

晴れたり雨が降ったり目まぐるしく変わりまくる天気だった今年の4月。運よく桜満開の日に出かける事ができました。出かけたのは北総鉄道沿線。千葉ニュータウンの開発とともに開かれた地域です。その初期の頃にたくさんの桜が植えられたのでしょうか。北総鉄道と国道464号沿いをキレイに彩っておりました。
東武

東武80000系、菜の花の向こうに新車を見た

久しぶりに足を踏み入れた埼玉県。ちょっと気になる場所とちょっと気になる車両があったので、お花見でごった返す人並みを抜けて川の堤防上にやってきました。春らしく菜の花がわさわさと咲き誇っていました。せっかくなのでこれも一緒に撮り込んでしまおう、ということで本命の前に練習練習。
東武

春の青空のもとN100系スペーシアXがゆく

あちこちで桜満開だったこの日。お花見臨時特急で南栗橋までやってきました。その後車両基地の縁をたどって末端部までやってきたのですがふと気づくと踏切が鳴っている。何が来るんだろ?慌ててカメラを構えるとやってきたのはこの車両でした。
スポンサーリンク