初めて外から眺めた倉吉駅。
ここもキレイな駅舎になっていました。

朝の07:30ころということもあって、
通勤通学の人たち、どちらかというと学生さんの方が多かったかな、
予想以上に混雑していました。
セブンイレブンや土産店のある1階から2階に上がると・・・

おかえり
と、歓迎されてしまいました。
手前のポスターは
倉吉線の廃線跡の光景でしょうか。
これから行く予定なんですが、
やはり力を入れているようですね。
この先の通路を直角に曲がると改札が見えました。

ここも
みどりの窓口廃止&自動改札。
この辺りだとSuicaじゃなくてICOCAか、
結構タッチ&ゴーの人、多かったですね。
それ以上に
改札上ののれんが興味を引きました。
調べてみたんですが、
写真は出てくるんですが
なぜここに?
は出てきませんでした。
古い写真にも写っていましたから
伝統があるのかも???どうなんでしょ?
さて
この通路を北の方に進んだら・・・

先ほど
スーパーまつかぜに先の道を譲った
スーパーはくとの姿が見えました。
三角窓が見えるので
この列車は両先頭とも流線形のようですね。
まだドア開いてないのかな?
乗車待ちの長い行列が見えました。
こうしてみるとかなりコンパクトな駅ですね。

今の時代の駅に求められる機能は
長距離特急が始発とする駅でも
これくらいで収まってしまうのか・・・。
風格がなくなったとみるか、
機能的で無駄がなくなったとみるか。
まぁ
店舗だらけで
どこにホームに降りる階段があるのか
わからないような駅よりはいいですけど(おい)。
さて
倉吉の街の外れにある倉吉駅から
倉吉の街の中心を通って
あの場所に行ってみようと思います。
2025年10月16日
山陰本線 倉吉
canonEOS R5mkⅡ RF24-105mmF4L IS USM
#山陰本線
#倉吉駅
#コンパクトな駅
#RAILRAILRAIL

コメント