山陰旅行2日目。
この日の宿は鳥取に取りました。
で、
日没前にチェックインできたので、
ちょっと夕練に行ってみようかと。

そうそう
そういえば鳥取駅にもとうとう自動改札がついたんですよね。
あまりにも帰宅の学生さんが多くて撮りそびれてしまいましたが、
早々に入場券を握りしめてホームに上がりました。
早速赤いキハ47と青いキハ47のお出迎え。

観光列車あめつちも元をたどればキハ47ですもんね。
改めて現物の方に目をやると・・・

浜坂行きと米子行きのようです。
鉄道ファン目線でいったら
令和の現代としてはなかなかにすごい光景なんだけれど、
さりげなく普通に佇んでいるのがいいですよねぇ。
そうそう、
鳥取駅といえば
高架駅なのに全く架線がないのが珍しいのではないかと。

中線があるせいもあるかもしれませんが、
電線類がないと
広大な空間に感じますねぇ。
国鉄時代に作られたから
ホームもまぁ長い長い。
県庁所在地で非電化高架な駅ってあったかな?
と考えてみたら・・・
高知がそうか。
でもあちらは
JR化後のコンパクトな編成が主になった時代に作られたので
ここまでの広さ感はなかったなぁ・・・。

でしょ?
さて
信号が青になって

浜坂行きが出発して行きました。

さぁ
このあとはお楽しみの
特急発着タイムになります。
つづく!
2025年10月15日
山陰本線 鳥取
2025年1月19日
土讃線 高知
canonEOS R5mkⅡ RF24-105mmF4L IS USM
#山陰本線
#鳥取駅
#キハ47
#広大な構内
#RAILRAILRAIL

コメント