山万ユーカリが丘線に乗る(2)乗車

山万ユーカリが丘線
スポンサーリンク

今更ながらの初乗車の
山万ユーカリが丘線。
最新のQRコード切符を握りしめて
いざ乗車、
この高架の単線を進んでいきます。

2駅目の「公園」手前で
線路が分岐し始めました。

ここから線路がラケット上になります。
ルートは時計の逆回り。

ここを過ぎたら
途端に緑が深くなりました。

開発しないのか?
このまま緑地として残すのか?
それとも休耕地?
「女子大」を発車すると
車庫でしょうか、こあら1号が待機していました。

この先は堀割り区間が続き、
車窓が開けず写真が撮れませんでした。
再び開けると
再びの「公園」に戻ってきました。

進行方向は変わらないのに
同じ駅の先ほどとは反対側のホームに着く。
なんとも奇妙な感じです。

で、
終点・ユーカリが丘の1つ手前、地区センターで降りました。

ここまで約12分でした。
内部は観察したので
次回は外観を観察します。

2025年10月13日
山万ユーカリが丘線 ユーカリが丘→地区センター
RICOH GRⅢ

#山万ユーカリが丘線
#こあら3号
#RAILRAILRAIL

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク