新京成改め京成松戸線。
私の住む習志野市内で朝一番に動き出すのは
新津田沼04:47発の京成津田沼行き。
これは
京成本線の上りの一番列車(04:51発)よりも早いのです。
JRの一番列車だともっと早いのがありますが(04:26発三鷹行き)
結構乗る人が多いので
早朝感を感じるには自分的にはちょっと物足りないかな、と。
(新京成はいつもガラガラw)
ま、そんな利点?もあるのですが、
新京成から京成に変わって
1番にその変化を感じようとするなら
この列車に乗るに限るな
と思った次第。
時間的にはくぬぎ山始発の方が早いのですが
(04:37発松戸行き、04:35京成津田沼行き)
そんな時間までにくぬぎ山にたどり着くのはちょっと難儀・・・。
というわけで
地元贔屓も相まってまずは新京成最後の日に挑戦してみました。

「新」路線図&運賃表は目隠しされたまま。
券売機の上には「つなぎ」のそれが貼付されていました。
ホームに降りてみましょう。

SLの文字で始まるピンクの駅ナンバー。
これも見納めですね。

ピンクの駅名標とピンクの車両。
これも見納め。
京成津田沼で見たのは、

これも見納めとなる「SL01松戸」の表示。

なんてことない光景も
全て見納めの光景でした。
明けて4月1日。
同じ時間に新津田沼へ行ってみました。

昨日(3月31日)は誰もいなかったのに
今日(4月1日)はお客さんも職員さんも多い多い。
路線図&運賃表は新たなものがお目見えしていました。


ホームに降りてみましょう。

この日も80000形が充当されていました。
LED表示、変わりましたね。
左側に種別(普通)、
右側に駅ナンバーと駅名
というように変わっていました。

前日と同じアングルですが
駅名標がピンクからブルーに変わっていました。
正面のLEDもちょっと窮屈な感じになりましたね。

こちらはカラーとナンバーが変わりました。

車内を見てみると・・・

路線のラインカラーは青になっていました。
そして・・・


「新京成電鉄」表記から
「京成電鉄」表記に変わり、
しんちゃん・けいちゃんではなく
2人(2匹?)の京成パンダがごあいさつ。
そんな表示を見ているうちに
あっという間に京成津田沼着。

背景に80000形が見えるのでわかるかと思いますが、
京成津田沼駅の5・6番線ホームです。
ここの駅名標も京成仕様に変わっていました。
こちらからもピンクのラインは消えていました。

これは今後また変わるかな?
(隠されていた文字は「京成線のりかえ」)

京成津田沼の改札を出て振り返ると
いつもと変わらぬ静かな光景でした。

あぁ
静かに変化を見届けられてよかった。
あ、
アレも確認しなきゃですね。
というわけで谷津5号踏切へ。

「京成」「新京成」だった表示が、
「本線」「松戸線」に変わっていました。
なるほど・・・。
ちなみに、切符の変更はこんな感じでした。

雨だったのが少々残念でしたが
無事に京成松戸線、スタートしたようです。
いつもより遅い時間の更新で速報的にお届けしました。
いつもの時間に更新がなかったので
死んだんじゃないか?と思われた方、
安心してください、生きてますw。
2025年3月31日
新京成電鉄 新津田沼〜京成津田沼
2025年4月1日
京成松戸線 新津田沼〜京成津田沼
canonEOS R5mkⅡ RF24-105mmF4L IS USM
Apple iPhone14
#新京成電鉄
#京成松戸線
#京成パンダ
#RAILRAILRAIL
コメント