鎌ヶ谷大仏、今も残るシーサスクロッシング

新京成
スポンサーリンク

「鉄道-分岐器類用語」においては「シーサースクロッシング」と規定されているそうです。
(Wikiで調べてみました)
ま、普通にシーサスシーサスって言ってますがwww
新京成の鎌ヶ谷大仏。
この津田沼方にこの両渡りのポイントが設置されています。
これ、かつて運転されてた「鎌ヶ谷大仏行き」の
折返用に使用されていたものと思われます。
鎌ヶ谷大仏行きって無くなってからもうずいぶん経ちますよねぇ。
私の記憶が確かならば(古いフレーズだな・・・)
津田沼方からは、鎌ヶ谷大仏行きと松戸行きが、
松戸方からは、くぬぎ山行きと京成津田沼行きが、
交互に発車するというダイヤが組まれていた時代がありました。
朝ラッシュ時の高根公団返し、新津田沼止まりというイレギュラーもありましたが・・・。
そんな時代に使われていたのがコレ。
1番線で返してたのか2番線で返してたのか
さすがにそこまでは覚えていませんが
おそらく先に渡り線を渡って津田沼方面行きのホームに入ってたんじゃないのかなぁ・・・。
そんな想像をめぐらしながら電車を待っておりましたら
やってきたのは最新鋭のN800形。
コレが、
吊り掛け、幌付き、前パン、1灯前照灯、
行先表示はパタパタで、下半分がこげ茶の塗装だったら・・・
・・・どんだけタイムスリップすりゃ気がすむんでしょうねwww
ちょっと過去を思い出させてくれた
鎌ヶ谷大仏駅のシーサスクロッシングでした。

スポンサーリンク
新京成
スポンサーリンク
シェアする
oridonをフォローする

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク