長浜鉄道スクエア、3つの建物を見学す

JR西日本
スポンサーリンク

さて、
山陰に入っていく前にちょっと寄り道。

琵琶湖の東側をたどる北陸本線。
今や北陸まで行かないので
名前を変えた方が良さそうな状況ではありますが、
その中でも
特急も停まるようになった長浜に寄ってみました。
そうここを見学するためです。

長浜鉄道スクエア。
3つの建物からなる鉄道資料館です。

受付もある一番手前の建物が旧長浜駅舎。
その後ろに2つの建物があります。

では旧長浜駅舎から。
立派な待合室が連なります

手荷物にこんな荷札をつけていたのでしょうか?

今の駅にもこういうのを掲出した方がいいんじゃないかなぁ。

駅舎をくぐり抜けると中庭に出ました。

今度は左手奥のこちらに入ります。

長浜鉄道文化館。
こちらは資料展示がメインでした。

個人的に興味深かったのがこれ。

かつてこのあたりが交流電化だった時代、
機関車交換の場だった田村駅での
機関車の動きを解説したボード。
車上切り替え、デッドセクションスイスイの今とは一線を画す
手間のかかり具合に驚きました。

お次は
その機関車交換の場にいた車両たちを見に行きます。
北陸線電化記念館。

米原から田村までを牽いてきた蒸機から

その先の交流電化区間を担う赤い電機へ。
田村駅でも見ることができたかもしれない光景が
キレイな建物の中に再現されていました。

記録映像も流されていて
空いていたのでずーっと見ていたかったのですが、
そうすると
今宵の宿にたどり着けなくなりそうだったので、
泣く泣く退出。
それでも1時間近く見学していたでしょうか。
静かに落ち着いて見学でき、
とても興味深い時を過ごすことができました。

2025年10月14日
長浜鉄道スクエア
RICOH GRⅢ

#長浜鉄道スクエア
#旧長浜駅舎
#長浜鉄道文化館
#北陸線電化記念館
#RAILRAILRAIL

スポンサーリンク
JR西日本
スポンサーリンク
シェアする
oridonをフォローする

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク