中央快速線E233系、無課金グリーン車で大月まで行ってみた(2)

JR東日本
スポンサーリンク

さて
お試し期間で無課金で乗れる
中央快速線の2階建てグリーン車。
最長運転区間である
東京→大月で乗ってみました。
その(2)です。

特別快速ではなく快速だったので
1駅2駅で頻繁に人が入れ替わり、
立川を過ぎる頃まで
なかなか車内は落ち着きませんでした。
ラッシュの終わった平日下りでこうだったので
ラッシュの最中や休日だとどうなんでしょうね?
その時間帯は調査する気がないので(おい)
どなたかのレポートを拝見させていただければ、と思っています。
さて
富士山に行くでもなく
甲府に行くでもないので
ここ大月で折り返し。
大月駅下車のアリバイ写真を撮り・・・

通過するブルーサンダーEH200を見送り、

グリーン車乗れ乗れボードを見、

次の東京行きは何時になるか確証持てなかったので
松本からやってきた211系による11:29発432Mに乗車。

車内はクロスシートでした。
あぁ
これは旅行者的には助かる。
がら空きだから尚更ですね。

高尾まで混むことはありませんでした。
で、
高尾では
階段渡った隣のホームに特快待たせるので急げ急げ、と。
・・・ここからは運転本数多いんだから
無理して繋げなくてもいいんでないかい?
運転本数が少なくなる逆方向(下り)だったら分からんでもないけど・・・。
というわけで
その口車には乗らず
対面ホームにやってくる快速を待つことにしました。

見ていると
やはりグリーン車乗車口の列がひときわ長いですねえ。
で、
やはりまだ10分くらい遅れている
快速東京行きの2階グリーン最後列進行左側に着席しました。
この後は混雑していたので写真はありません・・・。

西八王子、八王子ともなぜか大混雑。
それでもグリーンはまだ空席がありましたが。
豊田で隣席埋まる。
その方は西国分寺で下車。
すぐまた埋まり、
次の方は東小金井で下車。
その次は三鷹で入れ替わり。
その方は新宿で下車。
やっぱり新宿下車が一番多かったかなぁ。
新宿発車後は往路の立川以遠のような雰囲気。
ここから先も1駅2駅で降りていく方がいましたが
まぁあと1ヶ月の光景でしょうね。

結局
復路は高尾→東京というルートで
無課金グリーン車の乗客となりました。
平日の日中でしたが
まぁ大盛況と言っていい状況でした。
が、
短距離利用の人も多く
お試し期間が終わったら乗らないんでは?
という感じに見える方が多かったように感じました。
ま、
あくまでも私の個人的な感想ですので。

ダイヤ改正が行なわれ、
春休みが終わり、
新年度が始まって
ぼちぼち落ち着くかなぁ
というGW直前くらいに
ようやく正体が見えてくるんではないでしょうかねぇ。
多分その頃まで私は乗らないつもりですが。

とりあえず
中央快速線無課金グリーン車の乗車体験ができました。
もうこういうことはないでしょうねぇ。
貴重な体験、堪能いたしました。

2025年2月6日
中央本線 大月〜高尾
canonEOS R5mkⅡ RF24-105mmF4L IS USM
Apple iPhone14

#E233系
#2階建てグリーン車
#無課金
#お試し期間
#RAILRAILRAIL

スポンサーリンク
JR東日本
スポンサーリンク
シェアする
oridonをフォローする

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク