ことでん志度線600形、夕方の志度を出発

高松琴平電気鉄道
スポンサーリンク

平賀源内ゆかりの志度の街を歩いたあと
ことでん志度線に乗って高松に戻ります。
志度駅全景。

いきなり途切れる線路。
古風な木造駅舎。
こんな構造物が
普通に民家と並んで通り沿いに鎮座している光景、
生活への密着度が高そうだなぁ。
駅や線路が高架になると
こういった親近感はさっぱりなくなりますからねぇ。
さて
電車がやってきました。

元名古屋市営地下鉄の600形。
志度線は赤がラインカラーのようですね。
ホームはチラホラでしたが
木造駅舎の中には結構な人数の高校生が
携帯いじりながら電車を待っていました。
こちらも乗り遅れちゃいかん、
ということで先頭に乗り込みました。
が、
時に平日の夕刻ラッシュ時。
海が見えていたあたりまでは空いていましたが、
途中から立ち席の方が立ち並ぶような光景に。
というわけで
車内での写真はなし・・・。
志度線の終点・瓦町下車後に
ようやく1枚撮ることができました。

琴平線、長尾線に比べると
やはり小柄ですね。
で、
終端方を見てみました。

線路はプッツリ途切れていました。
・・・確か昔は他の路線とも繋がってたよなぁ・・・
と思って調べてみたら
瓦町駅改良の一環で
1994年から分断されたとのことでした。
高松築港に行くにはスイッチバックになるし、
車両の規格も他路線とちょっと違うし、
というところも要因になってるのかしらん?
ここから高松築港に行くべく乗り換えましたが、
ちょっと遠いなぁ、と感じました。
途中の動く歩道は稼働していなかったし、
たまの旅行者的にはちょっと戸惑いますね。

ということで、
ことでんこと高松琴平電気鉄道の全線完乗、
達成しました。

ここで回れ右すると
ほぼこの景色が目の前に。

正面がJR高松駅となります。
さて、
今宵は高松泊。
このあと夜の高松駅ウォッチングに出かけます。

2025年1月20日
高松琴平電気鉄道 志度、瓦町、高松築港
canonEOS R5mkⅡ RF24-105mmF4L IS USM

#高松琴平電気鉄道
#志度線
#完乗
#RAILRAILRAIL

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク