3月中に消えた新京成の電車ラッピング自販機たち

京成
スポンサーリンク

3月31日に有終の美を迎えた新京成電鉄。
平日だけど春休みだったせいか
カメラを向けている方、多かったですねぇ。
ピンクの駅ナンバーを掲出して走る姿はこの日が最後だから
今まで撮っていなかった方は大忙しだったのでは?
その一方、
最終日では「時すでに遅し」な案件もありました。
何台かあった電車ラッピングの自販機です。
私が撮った3月上旬あたりがギリギリセーフだったのでしょうか?
31日にはもうどこも残っていないようでした。
というわけで思い出振り返り。
再掲ばかりですがご容赦ください。再履修なのでw。
では
北習志野からスタートします。

ホームの一番津田沼寄りにあった
2台の自販機にまたがってラッピングされていた8000形。
ホーム末端側に回り込まないとご尊顔を拝せないので
もしかしたら北習志野利用者でも知らない方がいたりして。
実際に北習志野行きってのがあったのかどうかわかりませんが
自分が北習志野駅利用者だったら大喜びですわ。

お次も北習志野から。

改札からの階段を松戸方に降りてくると
正面でドドンっとお迎えしてくれる
大型オブジェに取り込まれた2台の自販機。
奥行きも結構巨大です。

記憶は曖昧ですが、これ、
元は売店だったんではないでしょうか?
他の鉄道会社でも、売店は廃業したけれど
筐体はそのまま商品保管庫や目隠しに利用する
というパターンが多々ありますからねぇ。
横に回るとこんなところまで徹底していました。

ロゴマークと社章まで付いてるなんて
さすがとしか言いようがなかったですw。

最後は鎌ヶ谷大仏から。

登場時デザインの8900形を纏った自販機。
普通は電源コードを天井からだらりと垂らすだけなんですが
この自販機はなんと!シングルアームパンタを介して電源を取っていたという。
ここまで凝った作りの自販機、他にはないんではないですか?
この自販機、これ1枚しか撮っていなかったんですよねぇ・・・。
もっと色々なアングルで撮っておけばよかった・・・。

もしかしたら他にもあったんかし?
自分が確認できたのは3箇所だけでしたが
それでも十分楽しませていただきました。
そのうちニューカラー新京成仕様
もとい
ニューカラー京成松戸線仕様になって
再登場!なぁんてなったら面白いですね。

2025年3月1日・13日
新京成電鉄(現・京成松戸線) 北習志野、鎌ヶ谷大仏
canonEOS R5mkⅡ RF24-105mmF4L IS USM
RICOH GRⅢ

#新京成電鉄
#京成松戸線
#電車ラッピング自販機
#RAILRAILRAIL

スポンサーリンク
京成新京成
スポンサーリンク
シェアする
oridonをフォローする

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク