中央西線。
名古屋から中津川までは直通してくる普通列車も多いですが、
ここから本格的な山となる東側は
系統分割されていて、
2両や3両といった短い編成が走るようになります。
見方を変えれば
都市風景から山岳風景に変わる、ということ。
これは楽しみだ、と歩を進め、
最初にお邪魔したのは
中津川の1つとなり、落合川でした。
大昔に見た
ここの鉄橋をゆくD51やキハ181系の写真。
その頃の面影はないか、と
行くたびにウロウロするのですが、
樹々の成長
住宅の増加
電線の繁茂
時間の流れが邪魔をしてくれますわw。
それでもなんとか
スキマを見つけて撮ったのが今回の写真です。
まずは線路と同じレベルから。

青葉が朝日を浴びてキレイですね。
鉄橋のトラスと樹々の隙間が狭く
2両編成ギリギリの構図でした。
お次は
くねる道を登り
鉄橋を見下ろすことができる高さから。

水面も入れたかったのですが
そうすると
どうしても何本か
手前の住宅群の電線が入ってしまって・・・
というわけで
代わりに
対岸のお宅と棚田に入ってもらいました。
ま、
これはこれで
なんでこんなところに巨大なトラス橋が???
という感じで面白いんではないかと。
かつて見た憧れの光景を再現するのは
ちょっと難しい時代になってしまったのかもしれません。
ならば
新たな光景を開発するしかないか・・・。
簡単ではないけれど挑戦するしかないですね。
下手な鉄砲も数打ちゃ当たる。
ま、下手なんで苦にはなりませんわ(おいおい)
2025年5月20日
中央本線 落合川〜坂下
canonEOS R5mkⅡ RF24-105mmF4L IS USM
#中央本線
#木曽川
#313系
#RAILRAILRAIL
コメント