高柳駅から南下して
六実駅にやってきました。
まだ単線区間が残っていた頃には
船橋と六実との間で区間列車も走っていましたよね。
そんなこともあって
六実の駅名は印象に残っておりました。
で、
超久しぶりにホームに降りて見たのですが・・・

船橋方を見ていますが、
空きスペースが目立ちますね。
以前は2面3線の構造で
船橋行きは今はなき左側の外側線を走り、
今船橋行きが使っている線路は中線として
区間列車の折り返しに使われていたんではなかったか、と。
そしてその外側線のさらに外側には
2本くらい留置線がありましたよねぇ。
ここで反対方向を見てみると・・・

そんな線路があったなんて
全くわからないくらいシンプルな駅になっていました。

この空間に線路が敷かれていた頃に
写真、撮ってなかったかなぁ・・・。
よく見ると
ホームを少し削ったみたいですね。
屋根と架線柱の感じからそれがわかります。

柏方もやはり広大な空間が広がっていました。

区間列車もなくなり
留置機能は高柳に作られたし、
この空間に線路が再び敷かれることは
おそらくないでしょうねぇ・・・。
今後は橋上駅舎になったりするんでしょうか?
将来まだまだ変わっていきそうな六実駅でした。
2025年6月28日
東武アーバンパークライン 六実
canonEOS R5mkⅡ RF24-105mmF4L IS USM
#東武アーバンパークライン
#東武野田線
#東武10000系
#六実駅
#RAILRAILRAIL
コメント