米子駅で夕練(1)ディーゼルカーがいっぱい

JR西日本
スポンサーリンク

この日は午後から大雨となりました。
歩き回る倉吉線訪問を
午前中にしておいてよかったぁ、と、
安堵する一方、
雨で全くやる気が削がれてしまいました。
カメラマン○すにゃ刃物は要らぬ
雨の3日も降らせばいい
なぁんて言い回しを以前どこかで見たのですが、
3日なんてとんでもない!
私は半日でもうダメ(おいおい)。
仕方なく15時台にホテルにチェックインして、
TVと雨雲レーダーとにらめっこ。
どうやら16:20には
米子の雨雲は失せるらしい。
はたして、
予報通り雨が止みました。
・・・最近の予報精度はすごいなぁ・・・
というわけで、
喜び勇んで米子駅へ夕練に出かけました。
2年前にリニューアルされた米子駅。
以前はサンライズの車窓から改札口が見えましたが、
今は2階に上がってしまったのでもう見えませんね。
朝見た倉吉駅よりもデカい駅だなぁ・・・と思いつつ、
入場券を購入しホームへ。
まず見ようと思ったのは
駅南側に展開する後藤総合車両所米子支所。
昔だったら
米子機関区とか米子運転区とか言ったんでしょうね。
さて
ホームからだとこんな風に見えます。

望遠側にして見ましょう。

あら、
スーパーはくとの首だけがいるw。
ネット上で静止画でも動画でも
この1人ぼっち状態をよく目にしますが、
自分の目玉で見てみると、
ますます「あら?」と思ってしまいますね。
首の隣には快速・普通列車用のキハ126系がいました。

他にはいないのかな?とカメラを右に振ると・・・

おぉ
キハ47もいますねぇ。
その奥にキハ126系がたくさんいますが・・・
さりげなくDD51の頭も見えてますね。
もう少し前に出てきてくれてればなぁ・・・とないものねだりw。
ホームに目を戻すと、
ここでもキハ47がまだまだ活躍していました。

ざっと見ていると
キハ47は鳥取方面、
キハ126系は出雲市方面、
まぁ大体そんな風に運用が分かれているようです。

導入経緯を調べてみたらまぁそういうことか、と。

さて
ディーゼルカーだけでも興味深い米子駅ですが、
まだまだ興味深い車両がたくさんいたのですよ。
つづく。

2025年10月16日
山陰本線 米子
canonEOS R5mkⅡ RF24-105mmF4L IS USM

#山陰本線
#米子駅
#後藤車両所米子支所
#ディーゼルカー
#RAILRAILRAIL

スポンサーリンク
JR西日本
スポンサーリンク
シェアする
oridonをフォローする

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク