さて
夕練と言いつつも
さすがに夜がせまってきました。
もうあたりはほぼ真っ暗。
駅だから
デジタルだから
なんとかなってますが、
ISO64のコダクロームを使っていた時代だったら
果たしてここまでやる気が残ってたか?
そんなことを考えていたら、
案内放送とともに
遠方にヘッドライト発見。

再びの特急登場。
今度は電車特急です。
やくも17号。
新鋭273系。

今回は増結なしの基本4両編成。
キハ181系時代は食堂車がつながっていて、
381系時代は最初は9両編成でスタートして、
という時代を知っているだけに、
いくら273系が豪華な作りだったとしても
ちょっと寂しさは隠せませぬ・・・。
それでも、
結構2編成併結の8両運転の姿をよく見るんですよね。
それくらい常に繁盛してほしいわぁ、という思いと、
正月に経験したサンライズ途中で打ち切り時の
出雲編成のフォローなら任せとけ、という余力と、
(その時はすでに満席で多分フォロー不可でした・・・)
そういうことを考えたら
昨今聞こえる273系の増備は
早くやった方がいいよ
的な施策だと思われます。
いっそ
グリーンやコンパートメントのない
増結に特化した編成があってもいいんじゃないか?
そんな邪推も頭をもたげますわw。
で、
この時邪心がありました。
この17号が米子発17:33。
対向の26号が米子着17:33。
両者、並ばないかなぁ、と。
結果、
17号がとっとと行っちゃって、
その後
26号がゆうゆうと入ってきました・・・。
その26号の編成を見ると・・・

今放送中の朝ドラ「ばけばけ」のラッピング編成でした。
見てないのでよく分かりませんが(おい)
松江が舞台で小泉八雲がモデルになっているんですよね?たしか・・・。
そういえば
九州新幹線開業前のつばめを撮りにいったら
787系に「篤姫」のラッピングが施されていたこともありましたっけ。
ご当地ドラマさまさまですね。
ま、
そんな273系やくもを見送って
夕練終了でございます。

さ、
明日も朝から活動するぞ!と
宿から米子駅を眺めたら・・・

なんと!
隙間からあのツートンカラーが見えてしまいました。

サンライズ出雲です。
さすがにこの時間まで駅で粘れるはずもなく、
宿に戻って一杯やった後の
宿の窓からの本日の最終カットでした。
これにて
本当の10月16日のラストカットです。
おやすみなさい・・・zzz
2025年10月16日
山陰本線 米子
canonEOS R5mkⅡ RF24-105mmF4L IS USM
RF70-200mmF4L IS USM
#山陰本線
#米子駅
#273系やくも
#285系サンライズ出雲
#RAILRAILRAIL

コメント