北総鉄道 千葉NT9800形、印西牧の原の青い空と で、一体で運用されているこの路線の拠点駅・印西牧の原です。いっとき終点だったこともあるせいか、ベンチの数が多かったり待合室が広かったり他の駅と比べるとちょっと異なる様相がありました。個人的にはこれだけのベンチが並んでいる待合室を見たのは新幹線停車駅くらいしかなかったかも? 2025.08.18 北総鉄道千葉ニュータウン鉄道
北総鉄道 9100形C-Flyer、特異な座席配置を堪能 住宅都市整備公団の車両として登場した9100形C-Flyer。登場当時は北総・公団線なんて呼び名でしたっけ。ま、そんなことを気にしているのは鉄分ある方だけだと思いますが、この沿線の方々、おそらく都内通勤通学の方が多いでしょうから、やってくる車両のシートを気にしている方ならいるんじゃなかろうか? 2025.08.18 北総鉄道千葉ニュータウン鉄道
京成 6000万人記念スカイライナー、小室駅通過 7月末に新たに加わったラッピングスカイライナー、6000万人輸送達成記念ラッピング。昨年の同時期に施された5000万人の時と同じように金色の立派な装飾が施されています。8月9日で京成のフリーレンラッピングが終了してしまったので、それに変わる目玉車両となりましょうか。 2025.08.17 京成北総鉄道千葉ニュータウン鉄道
北総鉄道 千葉ニュータウン鉄道の京成顔の2車並び 松飛台から北総線を東上しました。普段あまり行かないところに行ってみるか、ということでかつての終点・小室で途中下車。ここである列車を待とうと思ったのですが思いがけず面白い光景を見ることができました。それがこちら。 2025.08.17 北総鉄道千葉ニュータウン鉄道
京成 松飛台を行き交うカラフル車両2態 都内から北総線に乗ってくると、江戸川の鉄橋を渡り終えた途端ドンネルや堀割り区間が断続し、下総台地の凸凹さとそんな地形をぶち抜いていく新線のパワーをいやでも体感するのですが、武蔵野線と交差する東松戸を過ぎて松飛台のあたりまでやってくると、ようやく地形が落ち着いてきます。 2025.08.16 京成北総鉄道千葉ニュータウン鉄道
京成 スカイライナーAE形、行き交う行き交う 珍しく平日の朝に北総沿線ウロウロ。ふと立ち寄ったことのない陸橋の上へ。すると・・・おぉスカイライナー両方向ともいっぺんに来たー!160km/h運転区間ではないのですがさすがにすれ違いはあっという間。こんなとこですれ違うのか・・・。 2024.08.04 京成北総鉄道千葉ニュータウン鉄道
京成 京急北品川、乗り入れ車両がカラフルカラフル♪ 再びの北品川です。今回はあえて生粋の京急車両を外して構成してみました。それでもいろいろ来るんですよねぇ。もっと長時間撮り続けていたら一体何種類の車両たちを見ることが出来ていたんだか・・・。工事が本格化する前にまた行ってみたいですね。今回外した京急も含めて、全車種コンプリートなるか??? 2022.11.15 京成京浜急行千葉ニュータウン鉄道成田スカイアクセス東京都交通局
京浜急行 成田スカイアクセス、青赤青!カラフル 成田スカイアクセス(北総線)を行き交う車両たちはなんともカラフル!久しぶりの太陽光線下だったせいか、いつもより一際カラフルに感じたように思います。赤組と青組に分けてみましたが・・・3150は赤組、AEは青組でしょうね。 2020.07.20 京浜急行北総鉄道千葉ニュータウン鉄道成田スカイアクセス
千葉ニュータウン鉄道 CーFlyer、駆ける! 久しく会ってませんでした、住都公団の9100形・C-Flyerです。最近スカイライナーと3150に気を取られていて目の前に現れるまで全く忘れてました(おいおい)。微妙にわずかに配されたクロスシートが印象に残ってます。矢切住民だった時もなかな... 2019.11.02 千葉ニュータウン鉄道
千葉ニュータウン鉄道 幸せの黄色い電車???千葉NT鉄道9800形 黄色をラインカラーとする電車は数あれどマイナーさ加減ではここが一番では?(失礼っ)千葉ニュータウン鉄道の9800形です。元を正せば京成の3700形ですが世を偲ぶ仮の姿?としてこのような出で立ちで頑張ってるとか。ただでさえいろんな車種が入り乱... 2019.09.27 千葉ニュータウン鉄道