JR東海

スポンサーリンク
JR東日本

N700S、人影のない有楽町を行く

GW最後の休日。ガラガラの有楽町で東海道新幹線を撮っておりました。ふと、N700S増えたなぁ&窓から見える乗客増えたなぁ。空路陸路ともに前年を大幅に上回る利用があった2022年のGW。やはり乗ってくれる人あっての交通機関ですもんねぇ。今後は多少は持ち返すんかし?そう祈らずにはいられない連休最終日の有楽町でした。
JR東海

岐阜駅、JR東海車両ウォッチング

東海の車両、オレンジ色のニクい奴ってタイトルにしようかと思いましたが、通じる年代が限られると思ってボツにしました(^ ^;;最近夕刊フジ買ったことがある方、います?ま、それはさておき、久しぶりに眺めたJR東海の主力車両たち。普段路線ごとに色の違う世界で生活しているので、統一美みたいなものを感じてしまいました。
JR東海

東京駅の新幹線、東海道は一択かぁ・・・

東北新幹線、今数えてみたらE4系なき今でさえ5形式(厳密には6形式)が入り乱れて活躍しています。それと比べて、東海道新幹線は基本仕様が同一のN700系シリーズのみという究極の形態。いいか悪いかは視線の置き所で変わってくると思うのですが、東海道のように全部(ほぼ)一緒、というのもある意味すごいですよね。そんな光景です。
スポンサーリンク
JR東海

1998年の米原駅での2枚、新しい駅舎と古めかしい洗面所

長浜で117系新快速に乗換えましたが米原ですぐ降りちゃったようです。米原駅。できたばかりの駅舎の写真の次のコマには、古めかしいホーム上の洗面所が写っていました。私よりも上の世代の方なら「何度も使ったよ」という方多そうですね。我ながらよく撮ってたよなぁと感心してしまいました。さすがにもう残ってないでしょうねぇ・・・。
JR東海

N700A、都内の銀杏と

野暮用で出かけた都内、野暮用だけですますのはシャクだったので、鞄の中にはしっかりOM-Dがw。まだまだ葉の散ってない銀杏がそこかしこにあったので、何箇所かで撮ってきました。まずは第一弾。新橋の歩道橋上から撮ったN700Aです。今年は東海道に乗れなかったなぁ・・・。来年はさてどうなりますやら・・・。
JR東海

383系しなの、木曽川とともに

名所落合川にやっと来ることができました。古くはD51、その後181系や381系も駆け抜けましたが・・・381系に乗って通ったことはあったか・・・。むかーし見たここで撮られたカットが妙に頭にこびりついていたのです。真似しようと思いましたが思いのほか民家が多く躊躇してしまいました・・・。
JR東海

383系しなの、冬枯れの木曽路にて

久しぶりの木曽路。紅葉はとっくに終わってました(^ ^;;それでも何年かぶりの光景は見ていて楽しく、383系を見て、遠くに来たなと実感。そういえばここに来るまで誰とも接触してないな。貸切な場所を探すのは得意ですが、今回も本領発揮のようです。
JR東海

特急ふじかわ、常葉川を渡る

身延線沿いの旅、下部温泉までやってきました。昨日までの台風の影響で川はまぁそれなりの状況でした。でも水量が増えたくらいで済んでよかったなぁ、と。濁った轟音を聞きながら列車の接近を待ちましたが、ほとんど聞こえねーwww。やはり水との付き合い方は重要だとしばし思いました。
JR東海

身延線313系、波高島での交換

JR東海のあちこちで見かける313系。組成やアコモに色々なバージョンがあって把握し切れてません(^ ^;;以前御殿場線に乗ろうと思ったらこれのロングシート車がきてしまったので、東海道周りにルート変更したことがありました。身延線に乗った時はバッチリクロスシート確保できましたが・・・。自分的にはなかなか難しい車両ですw。
JR東海

波高島、迫る中部横断自動車道

高速道路の延伸スピードには驚かされることが多いです。それに「こんなとこまで高速作るの?」というところも少なくないように感じます。いや、むしろそれだけの需要があることを知らないだけだったのかもしれません。凝り固まった既成概念をぶっ壊すべくの旅に出たい。そんなことが頭をもたげています。
JR東海

身延線のススキ・すすき・芒

今年初めてみたススキ。やっぱり逆行ギラギラだよなぁ・・・いやいや素直に順光もいいんでない?試行錯誤、シミュレーションは頭の中で悶々もんwww。次はこうしよう。そう考えられることをよしとしよう。そんなこんなで40年以上もやってんだから私も相当なアレかもしれませぬwww
JR東海

N700系、同じ場所で撮ることの興味深さ

過去訪れた場所に行ってみたら、あらあら、樹が伸びちゃった、というのはよくあると思います。今回のカットはそこまで激しくありませんでしたが、見た目ちょっと変わったなぁという件。よく見りゃ車輛もN700からN700ちっちゃいAに変わってます(^ ^;;小さな変化も楽しいものですわ♪
JR東海

N700系、秋の富士はまだ夏模様???

台風一過と転勤の憂さ晴らしw、富士山を見に久しぶりの県外へ。気のせいか首都高も東名もガラガラ。目の前走ってる新幹線もガラガラ?やはり何かが変わった2020年。そんなはざまも記録できないか・・・。これはなかなか難しそう。課題はたくさん、時間は・・・。これもなかなか難しそう・・・。
JR東海

10月1日東海道新幹線が開業した日

10月1日、この日にダイヤ改正が行われたことは多々あったかと思いますが、やはり一番大変革を起こしたダイヤ改正は1964年昭和39年東海道新幹線が開業した時のものではないでしょうか。当時私はまだ生まれていませんでしたが、当時の驚きはいくばかりだったか、と。これからリニアはどうなんだろう?私はこれで十分だと思いますが・・・
JR東海

五輪・パラ延期決定から半年・・・

五輪・パラの延期が決まってもう半年です、とニュースが伝えていました。もうそんなに経っちゃったのか・・。ボーッとしてると時間はどんどん過ぎていく。あぁヤバイやばい。ちょっと巻きを入れねば・・・!
JR東海

え?ドクターイエロー?

暑かったこの日、やれやれとベンチに腰を下ろした途端にヤツは現れました。黄色い新幹線・ドクターイエローです。この時はいきなりの登場&標準ズームしか持ってなかったのでこれが精一杯。でもピカピカ具合は確認できました。こんなミスショット?でも楽しめてしまう私はリーズナブル?だなぁwww
JR東海

飛騨路・キハ85、雨に霞む

飛騨の雨の写真を見つけたのですが、ブログに使うかどうか悩みましたが、今日この日の出来事を忘れちゃいかんと思い、載せることにしました。自然豊かな地ということは自然の脅威とも隣り合わせということ。そんな環境が日本には多いのだ、そのことを改めて認識させられた気がします。
JR東海

700系、いつの間にかのラストラン・・・

予定よりも前倒しになってしまった形の700系のラストラン。私は思いがけずの目撃が最後の目撃となってしまいましたが・・・。でもこれだけ記録出来てればまぁよしとしましょう。あなたは見ることできましたか?
JR東海

ありがとう700系ラッピングを撮る in Tokyo

700系のありがとうラッピング、最初は東海道新幹線ホームに行こうかと思いましたが、発想の転換、東北新幹線ホームから狙って大正解でした。この時私の周囲には誰もおらず。図らずも貸切の撮影会となりました♪こういう時は頭使わなきゃwww
JR東海

目撃、Supreme in Tokyo

狙ってたわけでもないのに「こういうの」に会えてしまうのが私の運の良いところ♪N700S。いずれ仲間が増えて会い易くはなると思いますが、今現在はたった1本の希少種。ラッキーでした。
スポンサーリンク