JR東日本 山手線E235系、早朝の代々木往来 オフピーク通勤をするようになってから、もっぱら朝型勤務・早朝出勤をしています。駅を降りてから歩いていても人が溢れていないから、今まで落ち着いてみていなかった光景が自然と目に入ってくるようになりました。ポケットからGRをササっと出してササっと撮って。本当はそのまんま撮影に行ってしまいたいところですwww 2024.01.29 JR東日本
JR東日本 早朝の総武線、なかなか豪華な前面展望 E353系と255系と 休日の電車に乗るとどうしても先頭車両を選んでしまうおじさんがここにいますwww。この日は千葉からしおさいに乗るべく下り総武緩行線に乗っていたのですが、時間帯が良かったせいか、E353系や255系果てはB.B.BASEといった役者が登場するなかなか豪華な前面展望を拝むことができておりました。幾つになってもやめられませんね 2024.01.27 JR東日本
JR東日本 山形新幹線新アプローチ線の2023年の工事状況を車窓から見る 先日計画が発表されたばかりだと思っていたのですが、もう大体の姿が現実となって姿を表しておりました。福島駅の山形新幹線の新アプローチ線。かなりの急勾配かなりの急カーブ。どこかで見た航空写真ではまるで模型のレイアウトを見ているような感じでした。さて、実際に走り始めるとどう見えるか?今から楽しみです。 2024.01.24 JR東日本
JR東日本 E2系緑の200系カラー、ダイヤ改正で引退ですか・・・ ついこの間の登場だと思っていたのですが、今春のダイヤ改正前日で引退だそうです。緑の200系カラーが施されたE2系。東北新幹線に乗る機会があるたびにE2系使用のやまびこを選んでいましたが、当たることはありませんでしたねぇ・・・。見るだけで終わりそうですが、ま、それもよしか、と。最後までどうぞ安全運行で・・・! 2024.01.23 JR東日本
JR東日本 東北新幹線E2系車内からE2系を撮る 先日の仙台出張では、あえてはやぶさを選ばず、E2系やまびこを選択していました。郡山転勤時代から馴染んでいたというのもありますが、E5系って窓が小さくて何か損した感じがするんですよねw。シートの枕はいいのですが、やはり眺めの方を取りますね、私は。今ややまびこのみでの活躍。あと何回乗れるでしょうか・・・? 2024.01.22 JR東日本
JR東日本 E217系、ボックスシートの旅はいつまで??? 思いがけず空いていて座ることができたE217系のボックスシート。次世代のE235系に統一されるとこれがなくなります。4人座っちゃうとあまりよろしくないですが、貸切だとなかなかいい空間なんですよね。こういう構造も昭和の遺物なんでしょうか。進行方向に向かって座るには課金が必要な時代になっていくんでしょうか・・・ 2024.01.21 JR東日本
JR東日本 仙台駅の思い出、20世紀を振り返る・・・ 新幹線の旅は味気ない、乗る度に毎度毎度思っていたのですが、味のあった時代の面影を感じさせてくれるコーナーに出会ってちょっと癒されました。携帯いじってりゃすぐに着くわい、そんな時代じゃなかったんですよねぇ。時は金なり、とはいうけれど、お金以外のいろいろを得られていたような気がするのは気のせいではないでしょう。 2024.01.18 JR東日本
JR東日本 日暮里駅で見かけたE531系赤電仕様 たとえそれが通勤車両であっても、特別な装飾が施されていると「おぉっ!」と思わされますよね。この日は京成を降りたらたまたま目の前に常磐線E531系赤電仕様が停まっておりました。初めて見た10両編成バージョン。次回はちゃんとご尊顔を拝したいものです。・・・そう願ってはや2ヶ月・・・道はまだまだ遠いようです・・・。 2024.01.16 JR東日本
JR東日本 いまだ健在・E259系オリジナルカラーのN’EX いつも出勤時にこの新宿駅を眼下に収める跨線橋を通っているのですが、今日はどっちが来るかいな?と見守っている光景があります。新宿を発車する成田エクスプレス。今でも時々オリジナルカラーの編成に遭遇するのですよ。見れた日は吉、見れなかった日は凶?そんな運試しに使うもまたよし。出勤前の密かなお楽しみですwww 2024.01.15 JR東日本
JR東日本 E217系2階建グリーン車、上が青で下が赤 今まで何度も利用して見て座って知っているはずだったのに、いざとなると思い出せないもの。グリーン車の座席の色の配列。2階席と1階席で色が違うのは覚えていましたがどっちがどの色だったか?は全然覚えていませんでした(^ ^;;人間の記憶なんてそんなもんさwと強がってみたりして。記憶、確かなようで不確かなもの。気をつけよ。 2024.01.12 JR東日本
JR東日本 255系しおさい、夜明け前の総武本線を辿る 晴れの予報だったのですが、現地に行ってみたら、東の空には黒い雲がいっぱい・・・。でもまぁそのおかげで、ヘッドライトや線路の反射が際立つ光景を見ることができましたが(^ ^;;これからどんどん日の出が早くなってくると、朝のこういう光景は撮れなくなってくるでしょうね。残り2ヶ月、安全第一でお見送りしましょう。群れずにねw 2024.01.11 JR東日本
JR東日本 早朝の特急車両・1月3日の朝焼けとともに 2024年も早起き習慣は変わっておりません。正月休みだからといってゴロゴロ2度寝なんてもってのほか。この日もまだ真っ暗なうちから自宅を出発。朝焼けに染まる東の空をバックに上ってくる総武本線の特急車両を捉えてみました。メインディッシュの時にOuch!な事態発生(^ ^;;ま、これも狙っても撮れない貴重な光景だわいwww 2024.01.09 JR東日本
JR東日本 12月末に見た雪の磐梯山と磐越西線のE721系 転勤で郡山に約2年住んだことがありました。それゆえ磐梯山はよく見に行きましたが、やはり雪化粧した冬の姿が一番キレイだったのではないかと。噴火で頭が吹っ飛ばなければ富士山並みだった?なんて話を聞くとその威容にますます感動してしまいます。もっと長い編成が走るところを見たいよなぁ。次回訪問時の課題です。 2024.01.06 JR東日本
JR東日本 E657系フレッシュひたちリバイバルカラーを撮る(5) 黄、赤、緑、青そしてオレンジ。E653系を模したE657系のリバイバルカラー化、ようやく全編成コンプリートすることができました。ただ、オレンジ色の10両編成にはちょっと違和感感じましたね。E653系時代は4両編成用のカラーでしたから。さぁお次はどんな企画が飛び出すか?と、ちょっと煽ってみたりして(おいおい 2024.01.05 JR東日本
JR東日本 E217系とE235系、早朝の幕張車両センターで仲よく並ぶ 総武快速線。今でこそE217系とE235系の2車種で運用されていますが、まもなくE235系に統一されてしまうでしょう。その直前ならではの光景です。顔を揃えて並んでいるとなんだか仲よしという単語が頭に浮かんでしまいました。今の地上で足らないのはそれなのかもしれませんね。さて今年の地上はどうなりますやら・・・。 2024.01.04 JR東日本
JR東日本 さよなら2023年、今年は何を撮ったか??? 早いもので大晦日。今年1年をザーッと振り返り。やりたいことはもっとたくさんあったのに、ちょっとパワーダウンな1年だったかなぁと反省。やはりやりたい時にやりたいことをやらなきゃ。人生の残り時間を考えたらそうグダグダとはしていられまいて。そんな決意のもと2024年に突入していこうと思います。来年もよろしくお願いいたします。 2023.12.31 JR東日本JR西日本えちごトキめき鉄道宇都宮ライトレール小湊鉄道東急東武近鉄静岡鉄道
JR東日本 この日の宿はトレインビュー、E657系とE501系と 今年最後の外泊となった先日のいわき行。確か昨年は閉館していた一昨年泊まった宿に再度予約を入れると、嬉しいかなトレインビューな部屋が割り当てられました。ジョイント音が聞こえちゃうから逆にくつろげないんですよね(^ ^;;ま、それはそれで贅沢な物言いか。この日の地上10階の客室はいい景色を提供してくれたのでありました。 2023.12.31 JR東日本
JR東日本 鹿島サッカースタジアムで見た鹿島臨海鉄道のディーゼル機関車KRD64-2 たまたま通りかかった鹿島サッカースタジアム。桃太郎が見えちゃったのが運の尽きw。ちょっと寄り道するハメになりました(^ ^;;その甲斐あって見ることができた鹿島臨海鉄道のディーゼル機関車。その独特のカラーが貨物線用線色をより深く感じさせてくれていました。なかなかダイヤのわからない列車。これが見れたのはラッキーでした♪ 2023.12.30 JR東日本JR貨物鹿島臨海鉄道
JR東日本 どうする京葉線通勤快速・・・2024年の春は如何に・・・ 来春のダイヤ改正の中身が明らかになりましたが、京葉線の快速の処遇がニュースに取り上げられることが数度ありました。今までスピードアップばかりでしたから、減速に違和感を覚えるのは仕方のないことかと。それでもちょっとバッサリ行き過ぎな感は否めませんね。もうちょっと上手なやり方はなかったものか。やはりダイヤは一番の商品、です。 2023.12.30 JR東日本
JR東日本 E259系N’EXニューカラー、朝霧立ち込める佐倉の朝を駆ける 209系を撮っているうちにどんどん陽が高くなってきてしまいました。そんな時間帯になると東京からの成田エクスプレスが登場します。まだ朝霧が残っている中、ニューカラーのE259系がやってきました。この光線状態だとオールドカラーの方がメリハリついたかなぁ。しおさい用編成はまたデザイン変えるんだろか?邪心だらけでの撮影でしたw 2023.12.29 JR東日本