JR東日本 横須賀線田浦駅、トンネルに挟まれた静かな駅(2) 田浦駅の前後を挟む短い煉瓦のトンネル。そのトンネル越しにやってくるE235系の姿を撮ってみました。天気が良かったので色の出がメリハリついてなんとか様になったかな?。上下とも4両編成だったのでまずまずな乗り。私が乗った久里浜行きの先頭車はなかなかな満員状態でした。その謎はすぐ解けたのですが・・・。さらにまだまだ続きます。 2023.07.07 JR東日本
JR東日本 横須賀線田浦駅、トンネルに挟まれた静かな駅(1) E217系やE235系のドアに貼ってあるんですよね「このドアは田浦駅では開きません」っていうステッカーが。気にはなっていたのですが、なかなかお邪魔するに至っていませんでした。で、ようやく行ったはいいけど肝心のドアカットシーンを見損ねていたという(^ ^;;ま、今回は特徴的な駅を確認出来たのでよしとします。 2023.07.06 JR東日本
JR東日本 横須賀線逗子駅、やってきた久里浜行きは・・・ 超久々の区間への乗車だったので、クロスシートが来ると嬉しいなぁ、とささやかな望みを持って待機していたのですが・・・やってきたのはオールロングシートの新鋭E235系でした(T^T)。ま、いいや。E235系に揺られる横須賀線も初めての体験だし。というわけで横須賀線末端区間に踏み込みました。さてどこまで行こうか?つづきます。 2023.07.05 JR東日本
JR東日本 横須賀線末端区間、E235系4連がゆく 久しぶりの逗子です。京急の駅からJRの駅へ移動しましたが、天気も良かったせいかまぁ人が多いこと多いことw。もう夏の様相でした。で、初めて見たE235系の4連。長大編成を見慣れているせいかなんだか妙に新鮮でした。さて、これから横須賀線に乗るのですが、果たしてやってくる車両はなんなのか?正解は次回、です。 2023.07.04 JR東日本
JR東日本 雨降りしきる中の成田線往来・・・E259系とE217系 雨ってなかなか写真に収めにくい光景だなと思っています。雨の日は出動をやめてしまって、晴天の日よりも撮る機会が少ない「練習不足」のせいもあるのでしょうけれど・・・。さて、梅雨の間に多少なりとも雨を味方にできる機会がやってくるでありましょうか?そのためには傘をさしてでも出動しなければ、ですよねぇ・・・。さてさて。 2023.06.23 JR東日本
JR東日本 幕張豊砂、ようやく新駅訪問(3) ちょっと変わった上下段違い構造の幕張豊砂。それぞれのホームからの様子を撮ってみました。既存の特殊な構造はそのままに駅を作ったようですが、車両センター設置のため?貨物線として計画されていた時の名残り?この変わった構造の由来は調べてみると面白そうです。中学生の頃自転車で見にきた頃は何にもなかったのに発展したもんですわ・・・ 2023.06.22 JR東日本
JR東日本 幕張豊砂、ようやく新駅訪問(2) 新駅・幕張豊砂訪問第2弾。今回はホーム真横の光景に注目してみました。京葉車両センターとは言いつつ、視界を埋め尽くしていたのはオレンジ帯の武蔵野線車両ばかりでした。京葉線車両と停め位置が別れてるんでしょうか?普段あまり京葉線に乗っていないので不勉強丸出しになってしまいました。地元なんだからもうちょっと注目しなきゃですね。 2023.06.21 JR東日本
JR東日本 幕張豊砂、ようやく新駅訪問(1) 京葉線の幕張豊砂。久しぶりの地元至近のJR新駅開業でした。しかし、普段なかなか京葉線を利用する機会がなく、今回ようやくの訪問となりました。イオンモールの真横、というより、京葉車両センターの真横、と言った方がピンときやすいかもですねw。お邪魔するタイミングでいろいろと見える光景が変わってきそうです。さて次回いつ行くか?w 2023.06.20 JR東日本
JR東日本 B .B .BASE、千葉県150周年ヘッドマークを掲出 千葉県誕生150周年だそうです。一応私もその1/3はご一緒しているわけか。かつての旧国名である下総、上総、安房は駅名にも冠されているので意識することは多いですが、印旛県、木更津県というのはあまり馴染みがないですね。学校でもそこは教わらなかったような気がします。明治は鉄道発祥の時代ですからもうちょっと勉強しようと思います 2023.06.19 JR東日本
JR東日本 255系しおさい、緑深い物井を行く 何度も撮ったことがある場所でも、レンズを変えて撮ってみると、なかなかに面白い光景に変化することがあります。今回の写真もそんな1枚。三脚嫌いな私はたとえ800mmでも手持ちで頑張りますよぉ。こういう撮り方も面白いものですね。体力の続く限りいろいろと挑戦してみたいです。さぁ筋トレ始めるかなwww 2023.06.18 JR東日本
JR東日本 E259系N’EX、碁盤目状の田を横目に 田植えもひと段落した佐倉近辺で、早朝雁行してくるE259系を捉えました。1枚目は田んぼを主役に、2枚目は青い空を主役に。この時は従来デザイン車しか来ませんでしたが、そのうち新デザイン車も増えてくるでしょうね。いろいろ過渡期な2023年の夏。いろいろ撮っておかなきゃ、と、忙しい夏になりそうな、そんな予感がしております。 2023.06.17 JR東日本
JR東日本 E217系、もしかしたら最後の夏??? 成田エクスプレスを待っている間に現れたE217系。まだまだ当たり前のようにやってきますが、E235系への置き換えは着々と進んでおり、撮りはぐる機会も増えてきました。そんな中での勇姿の撮影。果たして来年の夏に同じように撮ることができるのだろうか???ふと、そんなことを考えてしまったモノサクでのひとときでした。 2023.06.15 JR東日本
JR東日本 SL銀河6/11ラストラン、おつかれさまでした・・・ SL銀河、今日が本当の最終日でした。最近この話題が出てくることも多くなっていたのですが、人混みが苦手な私は、SL運行日の沿道の惨状を思い出してしまい、ちょっと冷めておりました。本当は撮りに行きたかったんですけどねぇ・・・もろもろ考えた末、行くのは見送りました。撮り直したい駄作ですが、せめてもの「餞」ということで・・・。 2023.06.11 JR東日本
JR東日本 E259系、いつもの成田エクスプレス・・・あれ?(3) たまたまその日の運用がわかってしまったN'EX用E259系新デザイン編成。今度は自宅近くの幕張車両センター脇で陸橋の上から撮ってみました。このアングルだと運転席脇の新たに銀色に変更された部分の眩さが際立ちますね。・・これ、運転席内まぶしくないのかな・・?。そんな心配もよそに、新旧デザイン併結編成は東京目指して行きました 2023.05.30 JR東日本
JR東日本 E259系、いつもの成田エクスプレス・・・あれ?(2) 新デザインのE259系の運用がわかってしまったこの日。早速折り返してくるN'EXを有名撮影地で捉えてみました。今度は新デザイン編成が併結編成の先頭側にくっついています。図らずも旧デザインのE259系がウラ被るというおまけつき。なかなかこうはいかないだろうなぁ。相変わらずの運に感謝感謝。さてもう1回このシリーズ続きます。 2023.05.29 JR東日本
JR東日本 E259系、いつもの成田エクスプレス・・・あれ?(1) デザイン変更のアナウンスがあった成田エクスプレス用のE259系。そのうち会えるだろう、そう思っていたら、あっという間に会うことができてしまいました。・・しかし、洗車くらいしてあげれば良いのになぁ・・車体の裾は黄ばんだままでした。新旧混合な編成は過渡期ならでは。今しばらくはこんな光景が散見されるでしょう。さて、続きます。 2023.05.28 JR東日本
JR東日本 255系しおさい、最後尾を見送る 総武本線の華・特急しおさいです。短いE257系よりも長い255系の方がやはり特急列車らしいなぁと感じます。特急といえばかつては12〜13両という超大編成が当たり前でしたが、今や9両でもその部類に入ってしまうとは・・・。座ってるしかない今の列車には課題山積だと思いますが、やはり何やるにしても余裕がないとねぇ・・・。 2023.05.22 JR東日本
JR東日本 E217系、成東に向けて送り込み回送がゆく 先日はE235系が充当されていた成東快速。さて今日は・・・従来通りのE217系でした。見慣れた光景だけに逆になんかホッとしたりして(^ ^;;それにしてもE235系の増殖ぶりに驚きました。成田方面はみなE235系に置き換わっちゃってましたから。過渡期もそろそろお終いに入りつつあるんでしょうか?目が離せませんね。 2023.05.19 JR東日本
JR東日本 E235系、成東快速に投入される姿(3) E235系との朝、最終回です。やはり普段見慣れていない車両が来ると、何度か挑戦したことがあるポイントでもやる気マシマシになりますね。E235系、ガン黒wだからE217系とはちょっと撮り方変えないといけないかもしれません。まぁこれから2〜30年は活躍してくれるでしょうから、長ーい課題として取り組んでいこうと思います。 2023.05.04 JR東日本
JR東日本 E235系、成東快速に投入される姿(2) やはり成東駅にいるところを見るまでは信じられないよな。ということで、成東快速に投入されたE235系を追いかけました。佇む車両がE233系とE235系というところに時代の移り変わりを実感します。つい最近まで113系がいたと思っていたのですが、国鉄型は遠くになりにけり、ですね。新たな光景を拝ませていただきました。 2023.05.03 JR東日本