JR東日本 E217系とE259系、夜の成田駅は役者揃い 鹿島臨海鉄道、鹿島線、成田線と経て、成田に到着しました。特急の無くなってしまった佐原からやってくると、なんとも賑やかな駅に感じてしまいます。快速用E217系、特急用E259系。闇に紛れて闊歩する彼らをホーム上で何枚か撮りました。通勤通学時間帯でもなく、初詣シーズンでもないこの時期は広くて長いホームを持て余してましたw 2022.07.01 JR東日本
JR東日本 鹿島臨海鉄道に乗って見ましたが・・・あぁ・・・ この日鹿島で試合があると分かっていたら、このルートは選ばなかったかもしれません。ひたちなかからの帰路、この日は水戸から鹿島臨海・鹿島線・成田線のルートを選んでおりました。前回乗ったのはまだキハ20?が走ってた頃なので、何十年ぶりだぁ?時間帯のせいか、非常に繁盛していた道中でした、写真は撮れなかったけど(T^T) 2022.06.30 JR東日本鹿島臨海鉄道
JR東日本 乗換8回で最終目的地・那珂湊に到着 我ながらたまげました。目的地まで8回も乗り換えてたどり着いたのは初めてじゃなかろうか、と。でも、乗換があると必然的に周辺状況的な写真も撮りますから、それはそれでいろいろな収穫となって楽しいかな、と。ただ今回失敗したなぁと思ったのは、写真撮りたいが故にほぼほぼ立ちっぱで来てしまったこと。翌日相当なダメージが来ました。 2022.06.29 JR東日本ひたちなか海浜鉄道
JR東日本 水戸線岩瀬駅で交換待ち、交換相手は・・・あれっ??? 単線を旅していて楽しみなのが交換待ち。こちらは何分停まるのか?、相手は何がやってくるのか?しばしのワクワクタイムです。大幹線なら特急か?貨物か?と選択肢が増えますが、支線では望むべくのないか・・・と思ってたら、意外な相手がやってきました。特別ラッピング車。狙うよりもこういう偶然出会えた時の方がテンション上がりますねw 2022.06.28 JR東日本
JR東日本 下館、筑西のジャンクションで車両ウォッチング 常総線から水戸線への乗り換え時間は約40分。普通の方ならイラつく時間でしょうけれど、鉄分あれば全く退屈しない時間を過ごすことができました。真岡のDEを観察したり、さっき乗ってた常総線のディーゼルカーを眺めたり、反対方向行きのワンマン改造されたE531系を眺めたり。運転本数まばらでもジャンクションはネタが豊富。よきかなw 2022.06.27 JR東日本真岡鐵道関東鉄道
JR東日本 中央快速線、進む12両編成化対応工事 予定が延びている中央快速線の12両編成化。計画当初とは状況があまりに変わり過ぎてしまったので色々と難しい面が増えてしまったんでしょうねえ・・・。私の普段の生活の中ではほとんどお世話になることがない路線なんですが、横目で見えるところで毎日見ているので、やはり進捗は気になります。さてさて、今後の進捗やいかに? 2022.06.14 JR東日本
JR東日本 御茶ノ水駅、青い空にクレーン林立 大工事中の御茶ノ水駅。今度は駅東側・聖橋の方からその状況を眺めてみました。いやあ改めて工事用クレーンのデカイことデカイこと。毎日この下を通っていたのかと思うとちょっとゾッとしましたが(^ ^;;そのクレーンを際立たせてくれたのが久しぶりの青空でした。撮影時は梅雨入り前の貴重な晴れ間。今から梅雨明けが待ち遠しいです。 2022.06.13 JR東日本
JR東日本 のれんの掛かった切符売り場 設計の段階で太陽光線のめぐりを全然考えてなかったんではないでしょうか?南向きの券売機の前に下げられた白い日除け。私にはどうしても「のれん」にしか見えませんでした(^ ^;;しかもそれを潜る方々の仕草がもう完全にのれんのそれ。なんだかおかしくてもしかしたらニヤニヤしながらシャッター切ってたかもしれませんwww 2022.06.12 JR東日本
JR東日本 御茶ノ水駅、15年前の光景・15年後の光景 工事中の御茶ノ水駅の光景を見たときに、工事開始前の写真と並べてみたくなりました。で、うまい具合に過去写真の中から見つけることに成功♪なんと15年前の撮影でした。いやあ撮っておいてよかった、というか、15年前の自分よ、よく撮ってあった、と嬉しくなりました。次なる目標は15年後にまたここでシャッターを切ることですwww 2022.06.11 JR東日本
JR東日本 E257系新宿さざなみ、工事真っ只中の御茶ノ水を通過 絶賛大工事中の御茶ノ水です。駅を出ようと階段を登り始めたのですが「列車が通過します」のアナウンスが聞こえちゃったのでまわれ右www。やってきたのは緑のアクセントを効かした「新宿さざなみ」でした。さきの「あやめ祭り」がなかなかの乗り具合でしたから、こちらもさぞや・・・。今夏は週末特急本領発揮!となりますよう・・・。 2022.06.10 JR東日本
JR東日本 E233系、昔ながらの光景の御茶ノ水に進入 大工事であちこちが変貌を遂げている御茶ノ水駅。ふと、振り返ったら、工事前と変わらない光景が見えたので、さっと撮っておきました。駅の脇を流れる神田川とは真反対にあたるこの壁面。今後工事が進んだら、この壁面も変わっていってしまうのでしょうか?きれいになっていくのもいいですが、古臭い部分もいいなぁ、そう思ったひと時でした。 2022.06.09 JR東日本
JR東日本 総武緩行線、ホームドア設置状況を確認(6/4現在)(2) 総武緩行線のホームドア設置状況確認第2弾です。今回は東京都内編。快速ホームにはあるけど緩行ホームにはなかったり、あるいはその逆だったり、結構目まぐるしい状況、という結果でした。まさに過渡期。数十年経った未来に見返した時「おぉ!」と思えるか否かw。今から熟成が楽しみな記録となりますよう永久保存版ですな、これはw。 2022.06.08 JR東日本
JR東日本 総武緩行線、ホームドア設置状況を確認(6/4現在)(1) 着々と進行するホームドア設置。自分の通勤経路の進行状況くらい知っておこうか。というわけで、先頭車両にかじりついてwその状況を確認してみました。千葉県内はまだまだこれからなんだなぁ、というのが印象。混雑度と進行がシンクロしてないのはいろいろ難しい事情があるからなんでしょうねぇ・・・。さて次回都内編に続きます。 2022.06.07 JR東日本
JR東日本 E217系、複々線上の往来を緩行線上の車窓から見る いい歳こいて先頭に陣取ったこの日、緩行線に乗っていたので快速線を行く列車に次々と追い抜かれて行きました。が、それゆえに見ることができた光景もありました。それが今回の写真。立ち位置として普通じゃ確保できないところから見ることができた光景。もう1回撮ろうと思っても難しいだろうなぁ・・・。偶然に感謝、な1枚となりました。 2022.06.06 JR東日本
JR東日本 E257系あやめ祭り号を御茶ノ水で撮る 狙ってたわけではないのですが、ふと時計を見ると臨時特急の接近が間近でした。「あやめ祭り号」。本家本元の「あやめ」が廃止されてしまった今も6月のこの時期に運転され続けている列車です。臨時列車って、ともすると宣伝不足だったりでガラガラな姿も見たことがありましたが、この日のこの列車は見る限りほぼ満席!頼もしさを感じました。 2022.06.05 JR東日本
JR東日本 黄色いE231系、0番台と500番台が並ぶ 新宿通勤時にお世話になっている黄色いE231系。0番台と500番台の2種がありますが、ちょうどその2車が並んでいる光景に出会えましたので撮っておきました。並べてみると違いがわかりやすいですね。まぁ乗ってしまえばそれほど乗り心地の差は無いように感じますが(個人の感想ですw)。今度は走行シーンで狙ってみたいと思います? 2022.05.26 JR東日本
JR東日本 消えゆく駅の時計たち・・・あれ?まだあったw 昨年のニュースで「駅の時計撤去」の件を知ってから実際に撤去された場面を見ることがなかったので、半ば忘れかけていたのですが、ふとどこだったかの駅のポッカリあいた「元時計がありました」空間を見てから「地元の駅はどうだったっけ???」と不安になり慌てて見に行って確認したのが今回の写真です。まだありましたが、今後どうなる??? 2022.05.25 JR東日本
JR東日本 黄色いE231系、緑な風景・都会な風景 普段は乗るばかりの黄色いE231系500番台。この日は珍しく秋葉原の風景の中で撮っておりました。人がうじゃうじゃな感のある秋葉原ですが、日曜の朝9時前くらいならば、都心とは思えぬほど人影がまばらで写真が撮りやすい状況が展開されております。また違う時間帯にも挑戦してみようかし?w 2022.05.21 JR東日本
JR東日本 中央線のE233系、神田のビルの谷間を行く 当初は東京オリンピックを狙っていたんではなかったっけ?と思った中央線E233系への2階建グリーン車導入・増結。既存車両へのトイレ設置は徐々に進行しているのは日々目の前で見ていますが・・・さてさて、実際いつになるのでしょう・・・。私的には機を逃した的に感じているのですが、実際の沿線の要望は如何ほど?ちょっと待ての心境です 2022.05.20 JR東日本
JR東日本 祝!只見線全線運行再開決定!10月1日が待ち遠しい 久しぶりに明るいニュース。水害で寸断されていた只見線の全線運行開始の日取りが決まったとのこと。コロナやウクライナといったゲンナリするニュースが続いていた昨今、ようやく明るい光が差し込んだように感じました。不通区間を最後に撮っていたのが今回の写真だと思われます。なんと2008年。今から14年ぶりの再会が楽しみです。 2022.05.19 JR東日本