JR東日本

スポンサーリンク
JR東日本

E657系ひたちを俯瞰す

試運転の時以来このあたりで撮ることが多いE657系。上野以南にも乗り入れるようになって、以前よりも目にする機会が増えた車両の1つです。私も古い人間ですから、北へ向かう特急は上野駅の地平ホームからだよなぁなんて思ってしまいます。でもまぁ令和ならでは光景も撮っておかないと、ですね。
JR東日本

闇に佇むE657系、E657系・・・

闇の電車区には不思議な光景が待っている。それを地でいく光景に出会いました。E657系、どうも漫画版エヴァの素体に見えてしまって仕方がありませんwww。そういえば来月映画公開ですね。今回で本当に完結するんかいな?ま、そんなことはさておき、在来線特急が累々と集う光景、今の時代貴重なんではないでしょうか。
JR東日本

只見線のキハ110、スノーシェッド横目に

久しぶりの只見線です。しかも小出口。10年以上前に飯山線と只見線の乗り潰しでお邪魔して以来だったかも知れません。その時は進行右側に乗ってたので、この場所には気づけなんだなぁ・・・。キハ110でさえ排煙が一段と濃くなる峠道。今度は雪が降ったら来てみよう。そんな場所でした。
スポンサーリンク
JR東日本

E653系しらゆき、米山の海岸をいく(2)

米山海岸第2弾です。特急しらゆき、1号も撮ったら2号も撮らな、というわけで1時間のインターバルで両方捉えました。朝の日本海側は光線状態が難しかったです。南側に太陽を遮るものがあるって、普段の生活の中では馴染みがないもので・・・。これは日本中回って勉強しなきゃなりませんなぁ・・・。
JR東日本

E653系しらゆき、米山の海岸をいく

E653系しらゆきです。何度か来ているこのトンネルの上にやってきました。北側斜面の宿命ですが、なかなか陽が差しません。しらゆき通過の8時頃になってようやく線路のあたりに陽が当たるようになってきました。南側に山がある。関東住まいだと忘れがちなことを思い出させてくれた場所でした。
JR東日本

E653系とET127系、早朝の直江津にて

直江津駅で並ぶJR代表とえち鉄代表。直江津駅の時代とお役目の変化を感じた1枚。それでも一大拠点であることには変わりありません。次回はもっと人で溢れる時間帯も見てみたいな、と。本来の姿はそういう時間にあるかと思いました。
JR東日本

E653系、2本のしらゆきカラー佇む

直江津駅です。来たの何年ぶりでしょう。前回来た時はまだ夜行列車が走っていたような・・・。今回はE653系が迎えてくれました。白がベースのしらゆきカラー。自分的にはフレッシュひたち時代のカラーよりも好ましく感じました。この後ちょいと追いかけました。しばらく新潟県内シリーズが続きます。
JR東日本

新桂川橋梁、列車三態

中央本線新桂川橋梁。ちょっとの時間でいろいろな種類の列車がやってきました。最新特急、タンカー、ちょっと前の主役・・・。在来線はこの多種多様なところが見ていて楽しいですよね。あ、各停の211系載せるの忘れた・・・(^ ^;;
JR東日本

E233系、新桂川橋梁にて

久しぶりに訪れた新桂川橋梁は霧の中でした。・・・が、一番濃い時に列車がやって来ないのはもうお決まりですね。鉄道風景写真あるある。そのタイミングをいかに合わせていくか。多分死ぬまで続ける宿題なんでしょうねぇ・・・。ま、学校や会社と違って楽しくてしょうがない宿題なのが救いですがwww。
JR東日本

見られなくなるツーショット、これからのツーショット

何気なく撮ったカットが、もしかしたらもう撮れないかも?カットになることって多くないですか?気がついたらシャッター切っとく。なかなかやれそうでやれないこと。記憶の中の光景を念写できたら、と思うことのなんと多きことよ。カメラは毎日持ち歩いていますが、なかなか実行は難しいですね(^ ^;;
JR東日本

湘南ライナー、表記いろいろ

湘南ライナー、藤沢市民だった2年間で新宿発のホームライナー小田原だったら結構乗ってたと思うのですが(しかも251系)東海道本線のみをひた走る湘南ライナーにはなかなか乗る機会がありませんでした。毎日乗ってるよ、なんてヘビーユーザーの方もいらっしゃるでしょうね。来春激変。よそ者となった今は静かに見送るのみです・・・
JR東日本

E259系、市川空中散歩の道すがら

以前教えていただいた市川の展望台、ようやく行くことが出来ました。高校時代3年間お世話になった街市川。こんな風に俯瞰できる日が来ようとは・・・!。半オープンな構造なので風の強い日はどうなんだろう?と思いましたが、この日は穏やかな小春日和。結構遠くまで見渡せてなかなか興味深かったです。
JR東日本

E217系、市川到着

なんだか久しぶりに撮ったような気がするE217系。最近は全く乗る機会がなく、もっぱら各駅停車を追い越していく光景ばかり眺めています。総武線を利用していると時々思います。何本かに1本はこの快速が新宿方面直通してくれないかなぁ、と。昨今東京の南北軸は充実してきましたが東西軸はどうも・・・。そう思いません?
JR東日本

185系ならではの光景

もしかしたら他にも見落としてるかもしれませんが、今となっては185系だけだよなぁ的な光景を拾ってみました。以前は他の場面でも見ることできたんですけどね。いろんなものがいっぺんになくなるなぁ・・・。ま、これも時代の変わり目。見届けることができて本望です。って、あ!開く窓撮り忘れてた!汗
JR東日本

北からやって来る185系踊り子

ふと、踊り子ってどっちから来るのだ?そんな疑問が湧いた休日の東京駅でのひと時。今はねぐらが2カ所あるような状態ですが、東海道を下る列車が北から来る、というところに違和感を感じるのは、昭和50年代以降鉄道ファンになった者の特徴だったりして(^ ^;;
JR東日本

E235系1000番台、12月21日運転開始!

E235系1000番台、運転開始日がアナウンスされました。12月21日。冬休みのお楽しみ、というところでしょうか。今東京方面に通勤してますが、行先が新宿なので総武快速に乗る機会はめっきりなくなってしまいました。とりあえずはE231系500番台の車内から追い越していくE235系1000番台の姿を眺める事になるでしょう・・
JR東日本

湘南ライナー、特急湘南へ

湘南ライナーが特急湘南に生まれ変わると公式発表がありました。普段乗らないけれどちょっと気になる列車。藤沢在住時に乗ったことがあったのが貴重な経験となりそうです。今回は一足先にE257系に置き換わった踊り子7号のカット。本当は185系が来るだろうと思ってたら空振ったといういわくのカット。ま、これも笑い話です。
JR東日本

185系踊り子、定番撮影地・石橋をいく

予想通り午後には人出が減っていた石橋の撮影地。順光状態での定番カットを抑えることができました。車の人が多い中、レンタサイクルで来ていた人もいましたねぇ・・・坂登れたんかし?私も若い頃は早川から根府川の間はよく歩きましたが、もうそんな根性はどこへやら(^ ^;;でも歩きに勝る撮影はありませんのでまた歩くか!
JR東日本

185系踊り子、ススキ道をいく

またまた185系踊り子です。芋洗な石橋を脱出した後は、どこへ行っても貸切でした。この写真も本来は密集地になってもおかしくない場所だったんですが・・・。空いてるいい場所がたくさんあるのになぜ人は密集するのか・・・。私は新たな撮影場所、貸切な撮影場所を探すのが好きだし得意だし、今後もそうやってくと思います。
JR東日本

185系踊り子、ドドン!っとドアップ

久しぶりに顔だけどアップを撮ってみました。AIサーボと連写に頼りまくりでしたが、ド順光でドアップで、なんていったいいつ以来の撮り方だろう・・・汗。目の前を走ってく車両のお顔をしっかりと拝見する、たまにはこういう撮り方もいいもんですわ。RのAIサーボ、7D2より全然優秀でした・・・。
スポンサーリンク