JR東日本

スポンサーリンク
JR東日本

E217系、千葉駅に並ぶ

1つ前の記事では3本のE217系が1つのカットの中に収まっていましたが、なかなか複数のE217系を収めたカットというものがなかったような気がしてきました。やはりこういう並びを狙うなら千葉駅が一番?仕事の行き帰りにちょっと観察していこうと思います。
JR東日本

E217系、行き交う

でかいカメラを持って撮影地に赴くだけが鉄道写真にあらず。普段の道行きのちょっとした隙間でもいくらでも鉄道写真は撮れるもの。この時も小さなGRⅢを腰位置で構えてたので撮ってることに気づいた人、いなかったんではないかと。大袈裟な行動、ときに野暮ですもんねw。
JR東日本

E217系、風に揺れて

いつの間にか当たり前になってしまった2階建グリーン車。登場当初は連結列車を調べて狙って乗車したものでしたが、今や標準装備、というかこれしかありません状態。次世代E235系のグリーン車も2階建で落成した様子。今しばらく2階建グリーン車の時代は続きそうですね。
スポンサーリンク
JR東日本

房総の209系、ちょっと化粧が・・・

房総カラーの209系。久しぶりにアップで撮ったら・・・あぁお化粧の具合が・・・(^ ^;;やはり運用過酷なんでしょうか?こんな感じの車両が多くなってきたように感じます。まぁこれはこれでリアルな記録にはなりますが・・・。もうすぐ新車たちと並ぶのですからちょっとかわいそうな気がしました。
JR東日本

E217系、梅雨の晴れ間と

予報に反して晴れ間が出てしまったこの日、広角側を使用して思いっきり青い空を取り込んでみました。鉄塔も入れ込んでしまいましたが、これが大魔神に見えるか、ゴジラに見えるか、はたまた巨神兵、進撃の巨人?世代によって色々な答えが出るだろうなぁと考えながらシャッター切ってましたwww
JR東日本

房総の209系、わずかな晴れ間と

これ、間違いなく今日2020年6月21日に撮影したカットです。天気予報に反して、私がカメラ構えてた時は青空が出てくれてたのです。もっとも撮影終了後には土砂降りになりましたが・・・(^ ^;;ちょっと天気の子な気分w。天気の神様ありがとうございましたm(_ _)m
JR東日本

津田沼って、都市?農村?

転勤のたびにあちこちに引っ越して住んできましたが、まぁもう年齢的にもそんなドラスティックなことはないでしょう。そう思うと、自分の住む街を色々と記録して行きたくなって来ました。今までも撮ってましたけどねw。ここ最近の変化が激しいのでうかうかしていられなくなって来ました。というわけで、ということです。
JR東日本

E217系、幕張から出区

久しぶりの早朝散歩で幕張から出てくるところのE217系を陸橋上から捉えました。いまだ菱形パンタを使い続けるある意味貴重な?形式。ここまで来たらもうシングルアームパンタへの換装はないと思いますが・・・見てみたかった気もしますねぇwww
JR東日本

房総の209系、輝く!

活躍場所は千葉以東ですが、ねぐらは幕張な房総の209系。そのねぐらで夕陽に染まる209系を撮りました。そういえば千葉までの回送として走る姿、結構飛ばしてるんですよね。これはどこかで記録しておかねば・・・!今まで撮ってなかったことを反省することになってしまいましたw。
JR東日本

E217系、夕陽を浴びて(2)

最近何かと話題のE217系です。珍しく夕陽が望めたこの日、通勤経路で唯一ひらけた場所である幕張本郷でさくっと撮りました。オレンジの夕陽に染まると普段見慣れた車両も一味違って見えるものです。まもなく後継のE235系がやってくるであろう総武快速線。今の景色をしっかり見届けておきたいと思いました。
JR東日本

E217系、夕陽を浴びて(1)

複々線区間ならではの同一方向に向かう追いかけっこ。私の通勤区間である津田沼〜千葉ではそれほど激しい追いかけっこは展開されませんが、こうして時々しれっと快速が各停を追い越して行きます。そのタイミングで夕日が車体を染めました。バッグからOM-Dを出す間もなかったのでiPhoneでのカットです。
JR東日本

房総の209系、もうすぐ来なくなるところ(3)鹿島線

209系が来なくなるところシリーズ、とりあえずの最終回は鹿島線です。内房や外房よりもひらけた風景があるのに、走ってる電車の編成は一番短いという・・・(^ ^;;ま、そんなアンバランスもまた一興ということで。今後もぼちぼち房総の209系は撮り続けていきます。
JR東日本

房総の209系、もうすぐ来なくなるところ(2)外房線

E131系投入後、もしかしたら209系は来なくなってしまうかもしれない・・・。そう勝手に危機感抱いてしまったので、大原まで行ってみました。そういえば、いすみ鉄道転換初日にもここに来たっけなぁ・・・。何気に思い入れのある大原駅でのカットです。
JR東日本

房総の209系、もうすぐ来なくなるところ(1)内房線

房総のワンマン車・E131系が導入されたら、もう209系は来なくなるんじゃ・・・。そんな危機感?のもと、房総の末端区間で209系の姿を捉えてみようと思いました。思い立った久しぶりの休日は大雨(T^T)さすがの晴れ男も梅雨前線には敵いませんでした・・・
JR東日本

十二橋、1人もいない高架上の無人駅

鉄建公団建設の立派な高架の鹿島線。その途中にあるのがこの十二橋駅です。高架なんだけど交換不可の無人駅。第三セクターの路線だとよくあるパターンかもしれません。特急も急行も無くなってしまいましたが、かろうじて東京直通が残ってました。E131系が導入されたらどうなるんでしょう???
JR東日本

E217系、鹿島線を行く

E217系の活躍範囲は広いです。西はスカ線久里浜、東は西線君津、東線一ノ宮、本線成東、成田空港、そして鹿島線鹿島神宮。いずれはすべての終端駅で撮ろうと思ってましたが、今回図らずも鹿島線を行く姿を捉えることができました。簡素な高架橋をいくE217系もなかなかいいもんですw。
JR東日本

E217系、ちょっと振り返って・・・

登場当時からお世話になってきた総武快速線の主・E217系。後継車落成のニュースにちょっと心ざわめく今日この頃。26年、早いなぁ・・・それだけ自分も歳食ったということなんですけどね(^ ^;;悔いのないよう乗って撮ってしとかないと、ね。
JR東日本

E217系、2020年の早苗とともに

長らく習志野市(自宅)と千葉市(会社)以外移動していませんでしたが、この日久しぶりに佐倉市まで出かけました。ま、まだまだ恐る恐るの外出。今回は様子見ということでこのワンカットだけでの撤収。もっとゆっくりゆったり撮影できるようになりたいですね・・・。
JR東日本

E259系成田エクスプレス、千マリから出動

日中の運転が削減されてしまった成田エクスプレス。幕張で昼寝している編成を見たのは先日の仕事移動中。その日の帰路、出区するところを目撃!定期の運用では幕張に入ることはないE259系。出入区線上をいく珍しい姿を今日捉えることが出来ました。
JR東日本

キハ40、会津から房総へようこそ!

最初に話を聞いた時は「嘘だろ?」と思ったキハ40の福島から千葉への転勤w。なんだ自分の転勤パターンと一緒じゃないかwww。ますます親近感を覚えてしまったキハ40。今から小湊鉄道線上での活躍が楽しみですね。
スポンサーリンク