JR東日本

スポンサーリンク
JR東日本

小便小僧とE235

ずいぶんと久しぶりに訪れた浜松町。違和感を感じました。山手がE235だらけになったから?新幹線横で工事が始まったから?うーん・・・あ電車が止まるところを見て気付きました。小便小僧の立ち位置が変わってたんだ・・・!確か以前はもっと東京寄りにい...
JR東日本

E655・お召し、皆に見送られ

久しぶりに電車で都内に出た今日、秋葉原のホームに降りたら何やら変な雰囲気。何か来るんだっけ?・・・あっ!・・・昨夜ネット上でチラリと見たのを忘れてました。「お召し」だ!東京1001発でUT通って常磐へ。そうだそうだ忘れてました。ときに094...
JR東日本

E001形四季島、実りの磐梯山麓を行く

千葉ではもうだいぶ収穫が進んでしまったようですが磐梯山麓ではまだこんな光景が臨めるのでしょうか。これ、2年前に猪苗代近辺で撮ったものです。運転開始初年度、物珍しさもあって毎週のように磐越西線に繰り出しておりました。年が改まるたびに「コースが...
スポンサーリンク
JR東日本

青い帯同士、E217系と05系と

津田沼駅に出入りする青い帯の車両たち。JRのE217、メトロの05。黄色のE231の方が運転本数が多くて目を引きがちですが千葉の高速運転は青帯の彼らの活躍舞台。ともに快速、通勤快速として飛ばしまくってます(笑なかなか「彼らだけカット」って撮...
JR東日本

485系きらきらうえつ、さようなら・・・

羽越本線の人気列車・きらきらうえつが今月でさよならという記事を見かけました。狙って撮りに行ったことはありませんでしたがたまたまこの地を見つけて「次に来るのはなんでしょね?」と時刻表を手繰ったらちょうどこの快速きらきらうえつがまもなくやってく...
JR東日本

N’EX、宵闇の都へ向かう

地表に明るさがほとんどなくなった頃唯一明かりの残っていた鉄路を頼りに併結12連のN'EXが東京目指して駆けていく。シンボルカラーの赤が空の色付きに負けじと主張していたように見えたのは気のせいだったでしょうか・・・
JR東日本

205系ファミリーフェスタの傍らで・・・

205系ファミリーフェスタが行われました。細いかい事言うといろいろ面倒そうなので単純に撮らせていただけたカットを挙げておきます(おいおい)。私も通勤でしこたまお世話になった205系。こんな光景を見ることができて運がよかったなぁ・・・と思って...
JR東日本

6扉車、輝く

205系時代の山手線から投入が始まったJRの6扉車。あれよあれよというまに広まったと思ってたらあれよあれよというまに総武緩行線だけになってしまいました。その総武緩行線用のE231系もなんだかいつの間にか6M4T化が始まっていて0番台なのに6...
JR東日本

E001形四季島、ススキの向こう側へ

2年間の郡山在住時よく追いかけてたのが「四季島」でした。なかなか休めなかったので撮影区間はほぼ磐越西線内ばかりでしたがそれでもいろいろバリエーションが得られました。今回のカットは磐梯山の麓でグネグネとカーブしている区間を行く姿です。もっと撮...
JR東日本

行先いろいろ列車もいろいろ、東京駅20・21番線

少し前に東京駅新幹線ホームで撮ったカットです。毎年参加させていただいているグランシップ・トレインフェスタ(東静岡開催)でも展示させていただいたのですがこれをご覧になった皆様、一様に笑ってらっしゃいました。なぜか???行先と列車名に注目してく...
JR東日本

E353系、12連の勇姿

1日1本だけの千葉発のE353系、通称千葉あずさ。昔は2往復あって昔なつかし房総夏ダイヤの時には長駆千倉まで足を伸ばしていました。それに車販バイトとして乗務したことがあるってのも今となっては貴重な体験ではないかと思います。そのころは183系...
JR東日本

幕張本郷9月の日没

9月に入り、だいぶ日も詰まってきました。この日はまだなんとか西の空に明るさが残ってたのでちょっと途中下車して撮ってみました。まだ夕ラッシュの最中だというのにもうパンタと灯りを落として休んでる車両が・・・1日のめぐりは速い。ボーッとしてるとあ...
JR東日本

幕張本郷・珍百景?キャップでできた255系

いつもの帰路、ちょっと気分転換に幕張本郷から京成に乗り換えてみました。ふとみると改札脇にこんなものが・・・。これ、ペットボトルのキャップですかね?以前藤沢に住んでた頃小田原駅で小田原城のこういうアートを見たことがありましたが・・・この255...
JR東日本

E217系、動と静

夜の津田沼です。最近日が暮れるのが早くなってきて仕事の帰路撮ろうと思うと「夕練」というより「夜練」という風情になってきました。走ってるのをビシッと止めるのは難しくなりますからこういうカットが増えてしまいますね(^ ^;;で2番線で待機するE...
JR東日本

E231系、夕焼けとともに

ちょっと早めに帰れたこの日。ふと西の空を見るとなんだかいつもより明るい???もしかすると・・・と津田沼駅西方の陸橋に上がってみるとまぁよく焼けてる久しぶりの夕焼けでした。こりゃ撮らない手はないなwww夏至の頃はよくここで撮りましたがまさかお...
JR東日本

E231系、500番台と0番台

総武緩行線、現在はE231系の500番台と0番台が運用されています。2年前、新宿通いだった頃は500番代はまだまだ少数派でしたがあっという間に数は逆転してしまったようですね。気がつくと500番代に乗ってるそんな感じです。今日は夕練w。津田沼...
JR東日本

夜の千葉駅、ホームの向こうを見渡せば・・・2形式共演

通勤で使っている千葉駅です。各停使いの私は1・2番線専門です。ふと隣はどこまで見えるかな?と見やれば・・・今回は7番線まででした。おそらく成田からの上り快速。どうかすると10番線の向こうまでスコーンっと見通せる時があるんですが・・・千葉駅だ...
JR東日本

E217系15連、緑の絨毯とともに

通い慣れた陸橋から成田空港行きのE217系快速を捉えました。「エアポート成田」という二つ名が取れて結構経ちましたね。今までは113系に比べてクロスシートが減ったとか安っぽいとか色々悪口ばかり言ってたような気がしましたが(おいおい)いざ「引退...
JR東日本

209系、北浦の空は今日も青く

何度きても飽きません、北浦橋梁。なかなか長い編成はやってこないけど逆に短い編成の方がその長大さを表せるかな、と。なんとか青空が残ってるうちにたどり着けたこの日、雲のスピードと列車のスピードとさながら追いかけっこのようでした。ここ、学生の頃「...
JR東日本

E653系、魅惑の国鉄特急色

前回の記事の続きです。勝田車両センターに停泊していた国鉄特急色のE653系K70編成です。塗色で随分印象が変わるものですね。フレッシュひたち時代のカラフルさは軽快さが前面に押し出されていたように感じていました。でも、この塗色になるとどちらか...
スポンサーリンク