JR東日本

スポンサーリンク
JR東日本

久留里線、廃線が決まった9.6km(1)

11月27日に発表された久留里線の今後の方針。「新たな交通体系へ」ということで、実質廃止の方針が固まった、と解釈するのが妥当でしょう。災害復旧をあきらめて・・・というパターンはいくつかありましたが、乗客減での廃線はJR東日本管内では「初」だそうです。
JR東日本

中央快速線用E233系2階建てグリーン車組み込み編成が幕張に?

陸橋の上から普段だったら幕張にいるはずのない車両が見えました。オレンジの帯をまとったE233系。そう、まごうことなき中央快速線用のE233系でした。千葉県内で見ると新鮮だなぁ・・・と悠長に見ていたら、あら、グリーン車が組み込まれている!。
JR東日本

飯田線秘境駅号に揺られて(1)まずは飯田へ

11月16日に臨時急行「飯田線秘境駅号」に乗ってきました。まずは始発駅飯田線飯田駅へ向けて新宿からあずさ1号で一路西へ。あ、写真は1本前の臨時あずさ71号でした。あっという間に乗り換えの上諏訪。ここから飯田線直通豊橋行き544Mに乗ります。
スポンサーリンク
JR東日本

龍門の滝、EV-E301系ACCUMを探せ

真岡鐵道にお邪魔したあとちょっと足を伸ばして烏山線に。本数も少ないので1発で絵になるところはないか?ということで滝駅近くに来ました。もうお分かりだと思います。那珂川の支流である江川にある名爆・龍門の滝。そこで烏山線のACCUMを捉えようとの企み。
JR東日本

E217系、総武快速線でまだまだ健在

後継車E235系1000番台が着々と数を増やしている横須賀・総武快速線。先輩格E217系の姿を見る機会も確かに激減、という感じになってきました。最近は運用情報を確認しないとなかなか会えないレアキャラ化していますね。
JR東日本

E235系1000番台、秋を無理やり演出してみた

四季があるのが日本の良さだと思っていましたが、どうもここ数年季節が急いでいる?暑いなぁと思っていたらあっという間に寒くなり、寒いなぁと思っていたらあっという間に暑くなる。まぁエヴァンゲリオンの世界のように夏だけになってしまった世界よりはマシかもしれませんが、
JR北海道

E5系&H5系、トレインビューな宿から眺める

奥羽本線沿いに北上してきたこの日。新青森に宿をとっておりました。ちょっとした賭けをしていたのですが見事勝ちました。その成果がこちらです。おぉ!見事なトレインビューな部屋。左下から中央に向けて北海道新幹線、はるか彼方には津軽半島の山々と陸奥湾が見えています。
JR東日本

スーパーな「つがる」、E751系が駆け抜ける

新幹線が開通すると在来線特急は消えていく。しかしいまだJRとして残っている奥羽本線には3往復の特急が残っています。「つがる」。自分的には漢字の「津軽」の方が上野〜青森の急行として記憶の幅を占めている割合が大きいですが。そんな「つがる」ですが3月のダイヤ改正でバリエーションが増えました。
JR東日本

奥羽本線を行き交うGV-E400形と701系

弘南鉄道のエリアから離脱し、さらに北上。奥羽本線の鶴ヶ坂までやってきました。もうあと2駅で新青森だというのにこの「のどかさ」よ。当然のことながら無人駅です。が、数分の間隔で列車がやってくるようなので撮ってみようと思います。まずは下り列車。
JR東日本

早朝の大館駅を発車する701系

早朝の大館駅を30年ぶりに訪れました。駅舎の場所も秋田犬の像も全然違う場所に移動してしまっていてほんとにここか?と疑いたくなるような状況でした。そんな中でもホームと電車ははほぼ変わらずw。囲いが付いてますが跨線橋も直すんでしょうか?
JR東日本

朝焼け、秋田犬と大館駅と701系と

日の出前の花輪線・十和田南駅から奥羽本線との接点・大館駅に移動しました。ずいぶんキレイになりましたねぇ・・・。30年前はこんなでしたが・・・あれ?秋田犬の像はどこだ?と思ったら1枚目の写真の左端の方におりました。
JR東日本

早朝午前5時の十和田南駅に佇む・・・

撮影日は10月11日です。なぜかこの日は夜も明ける前から花輪線沿いを移動しておりました。ふと十和田南駅が気になって立ち寄った次第。午前5時になるかならないか。駅舎には明かりが灯っていましたが人の気配はなし。そりゃそうだ、1番列車は大館行きの06:20発。
JR東日本

中央快速線グリーン車付きE233系12両編成を撮る

10月13日から走り始めた中央快速線E233系の2階建てグリーン車。2週間経ってからようやくその姿を見に行くことができました。運転本数、所用本数ともに相当な数がある中央線用E233系。さて早々に遭遇できるんかいな・・・?
JR東日本

事件から75年、下山国鉄総裁追憶碑を訪問す

今年の3月にNHKスペシャル・未解決事件で下山事件が取り上げられていました。俗にいう国鉄三大ミステリー事件の1つ。第1部の実録ドラマの方しか見なかったのですが、なぜか頭に引っかかっていました。
JR東日本

2色のE657系、常磐線1キロポストと

久しぶりにホームに降り立った三河島駅。最後部に乗ってたもので改札口ははるか300m先。(この駅は北千住方の末端にしか改札口がありません・・・)というわけで次の電車に乗って北千住に向かうことにしました。が、「電車が通過します」のアナウンス。
JR東日本

E531系とE231系、細いホームの三河島にて

さて上野駅から久しぶりに常磐線に乗車しました。約20年くらい前に松戸市民だった時があってそのころは毎日お世話になっていたのですが、通勤でも仕事でも乗らなくなってほんと久しぶりだなぁ・・・。で、久しぶりついでに早々に降りちゃいました。三河島。
JR東日本

上野駅地平ホームでE5系を見た・・・

休日に上野行きに出向くとなんとなく地平ホームが見えるところに足が向いてしまいます。国鉄だった頃は日本で一番売上の高かったお土産専門の上野75号売店があったり、その奥の行き止まりホームには東北上信越北陸各地に向かう485系、583系、185系、455系、14系、24系・・・。
JR東日本

E233系中央快速、お茶の水橋をくぐる

快速線ホームの12両編成対応化工事がほぼほぼ終わった中央本線御茶ノ水駅。ここに行った日(9月29日)はまだその延長部分に立ち入ることはできませんでしたが、撮りようによってはもう営業中のホームのように見える構成で撮ることができました。
JR東日本

三鷹車両センター開設95周年ヘッドマークを撮る

中央本線三鷹駅西方に位置する三鷹車両センター。少し前に太宰治ゆかりのスポットとして有名だったこの上を跨ぐ三鷹跨線人道橋が解体・撤去されることになった、としてニュースで流れていたのを見たことがある方も多いと思います。今回は橋の上ではなく橋の下の話題です。
JR東日本

御茶ノ水駅、12両対応ホームを見る

10月13日からいよいよグリーン車付き12両編成が走り始めた中央快速線E233系。その前にまだホーム延伸部に電車が停まらない状態を撮っておきました。今回は御茶ノ水。お茶の水橋の上から見てみました。
スポンサーリンク