JR東日本

スポンサーリンク
JR東日本

雪月花、6月の只見線をゆく(2)

久しぶりに只見線までやってきたえちごトキめき鉄道の雪月花。郡山在住時に何度もお邪魔していた只見川第二橋梁でその姿をおさえたのは前回までのお話。さてちょっと欲張ってもう1箇所行ってみました。多分誰もいないだろうなそんな場所です。
JR東日本

雪月花、6月の只見線をゆく(1)

前回は見に行けませんでした。只見線をゆくえちごトキめき鉄道の雪月花。今回はなんとかなりそうということで見に行ってきました。さてどれほどの人が出るのだろう?三脚の林は見たくないなぁ向かう道中いろいろ考えましたが、無難なところで安全に撮ろうそう決めました。
JR東日本

255系、6月4日にEF81に牽かれて・・・

何気なくネットサーフィンしていたらある映像に当たってしまいました。EF81が255系を牽引している映像・・・。あぁとうとうその日が来てしまったのね・・・。予想していたとはいえちょっとショックを感じましたわ。
スポンサーリンク
JR東日本

E217系、まだまだがんばってるよー(2)

再びのE217系です。前回は乗り換えの合間に撮ったのでちょっと狭っ苦しい写真になってしまっておりました。そのウサ晴らし、というわけでもありませんが今回は広いところで撮ってみました。場所はことあるごとにお邪魔しているところ。ここも季節の移ろいが田んぼの変化で把握できるのでもう何度来て何度シャッターを切ったことか・・・。
JR東日本

E217系、まだまだがんばってるよー

最近青い食パンばかりで、あぁもう時代は変わってしまったか・・・と思っていたら、思いがけずE217系に乗ることができてしまいました。そのお姿は地下区間を脱してからしっかり拝ませていただきました。この車両がいなくなると、ほんと食パンだらけになっちゃうなぁ・・・ご飯派の自分としてはちょっと困る?www
JR東日本

E235系、5月のテールサインは「あやめ」でした

撮ろう撮ろうと思っているのについ忘れがちなE235系の月替わりのテールサイン。5月はあやめでした。個人的にはあやめは6月では?というイメージがあるのですが、6月は紫陽花が設定されているそうで。ま、6月以降もまめに撮っていくとしますか。忘れなければ、ですが・・・(おいおい)
JR東日本

E259系N’EX、そのうち見ることができなくなる高台から

前から気になっていた斜面にへばりつく新興住宅地。よく見ると高い位置の方はまだ建設が始まっていませんでした。ならばとお邪魔w。ここに家が建ってしまったらここにお住まいの方独占の風景になってしまう光景。そうなる前に撮らせていただきました。ここに家を買う方、鉄な方だったら万々歳でしょうね。そんなことを考えながらの撮影でした。
JR東日本

209系とE259系、水鏡を狙ってみましたが・・・Ouch!

山手線ほどの過密路線ではないのに、被るときは被る、というのを地で行ってしまった撮影になってしまった一部始終ですw。何もカメラを構えている前で被らなくたっていいのにねぇ・・・。ま、そういうタイミングに出会えるのもお楽しみの一環だなぁwww。2度とはないであろうその瞬間。ありがたやありがたやな心境ですw
JR東日本

E235系1000番台、青い車体と青い空

田んぼの脇で撮ろうと思ってたのですが、たどり着く前にやってきてしまいました。E235系1000番台。最近増殖加減がハンパないですよね。E217系は見るのも乗るのもなかなか難しくなってきてしまいました。これからは青い食パンの時代。カビが生えてるなんて言われないように、爽やかな面構えを保って欲しいものですwww
JR東日本

209系、水田だらけの風景を満喫す

なんだかんだ言って、千葉以遠の俗にいう列車区間の主役はこの209系です。京浜のお古とはいえ、クハにはクロスシートを配したり、それなりの考慮が施された車両です。席によってはクロ151並みの眺望を得られる席もあり(大袈裟w)なかなか捨てたもんじゃないぞ車両だと思ってます。この夏は房総5線乗り継ぎ旅を仕込もうかなw
JR東日本

E235系1000番台、長いのと短いのと

E235系1000番台、増えてきましたねぇ。ふと気づくと視界に入っているのは大体このE235系1000番台ばかりになってきました。座り心地はいいんだけれど車窓は空いてなきゃ絶望的・・・。ならばG車に乗れ乗れとの魂胆丸見え。こんなことやってると北海道の二の舞になるぞぉ・・・と危惧しているのは私だけではあるまい・・・
JR東日本

255系、特急わかしおでまだまだがんばる(2)

思いがけず今日走っていることがわかった255系わかしお。前回は下りを、今回は上りを撮ってみました。こちらも自分的には定番地となっている踏切にて。この車両、青空が似合いますね。さらに青い海か白い砂も絡められれば最高だったのですが(^ ^;;海と絡めるのがなかなか難しい外房線での255系の勇姿でした。
JR東日本

255系、特急わかしおでまだまだがんばる(1)

3月のダイヤ改正で定期列車から撤退した255系。それでも夏までは走るよ、と聞いてはいたのですが、GWに定期列車に充当されるとは思っていませんでした。相変わらずの低アンテナwww。でもまぁなんとかその姿を拝むことができました。自分的には定番の行川アイランド。この場所、立ち位置は日陰なので暑い日は助かりますw
JR東日本

2つの水鏡・E235系と209系、どちらがお好み???

水鏡を求めてウロウロしていたこの日。通い慣れた八街の先でいい場所を見つけました。ここ、駐車スペースもあるので安全に安心して撮れる場所です。2車種撮ってみました。長いE235系とそこそこの209系。どちらも正面一枚窓な顔つきですが、こうしてみるとなかなか興味深い光景だと思いませんか?次回はE259系で撮ってみたいですね。
JR東日本

霧の朝のE235系1000番台

田んぼを見に行ったはずなのに、あまりにも霧が濃くて、霧撮影に切り替えざるを得ませんでした。やってきたのは最近勢力拡大が著しいE235系1000番台。編成が長すぎて最後部は霧の中に消えてしまっていました。陽がのぼると消えてしまう霧。朝早くから出動できた者へのご褒美、そう考えることにしました。さ、また早起きしよwww
JR東日本

E259系、新たな装いでは初の水鏡シーズン

E259系の新デザイン。昨年の今頃はまだ飛行機マークがついていました。その状態での水鏡写真を撮っていなかったことに今頃気がつくという・・・。やはり飛行機マークは必要だよなぁと思う昨今。翼は無いよりあった方がいい。翼を剥がされたのはこの車両ではなく自分なのかもしれませんな・・・ははは。さて、取り返すぞ。
JR東日本

AE送り込み回送、赤く染まる水鏡とともに

段々夜明けが早くなってきて、朝焼け的な光景を撮るのが難しくなりつつある昨今。しかし、この日はご覧のような光景をギリで収めることができました。田植えが始まるまでの短い期間のお楽しみ。今年は水鏡を何枚撮ることができるでしょうか。季節の移り変わりが楽しみな時期になってきましたね。
JR東日本

E217系、あと何度この桜と・・・

普段車窓から見ていた桜を現地に降りて見て見ました。船橋市内を流れる海老川。その両岸に咲き誇る桜と、最後の活躍を見せる総武快速線のE217系とを撮って見ました。撮っていたらわらわらと人が集まっちゃってあまり自由にアングル選べなくなっちゃったんですが、それでもまぁなんとか撮って見た次第です。来年は・・・まぁ言うまいてw
JR東日本

4月13日の桜をスカイツリーと眺める、旧中川の総武線と

週末を待たずに散り始めの報が流れていたこの週。それでも諦めずに行ってみると、なんのなんの、まだまだ見頃ではないですか。山手線の内側に行くのはかったるかったので(おい)旧中川のほとりでスカイツリーにも参戦してもらって何枚か撮ってみました。想定外の光景もあったりして、なかなか面白いことになりました。さ、次に行きますぞw
JR東日本

E353系あずさ&富士回遊、早朝の総武本線の花一輪

早朝の総武本線、わずかな時間差でいろいろな列車がやってきます。その中でもひときわ華やかなのが中央本線直通のE353系あずさ&富士回遊。1日1本だけということも相まって、その姿は異彩を放ちます。何度か乗ったことがありますが便利ですよねぇ。東京東西軸の強化を切に願う今日この頃ではあります。いや何年も前から言ってるかwww
スポンサーリンク