JR貨物

スポンサーリンク
JR貨物

EF510、秋の景色の中をゆく

そういえば、北陸新幹線敦賀開業前にこの辺りで撮ったよなぁ・・・と思っていたら、ちょいと眺めがいい場所を見つけてしまいました。さて何が来るかな・・・と時刻表をめくろうとしたその時、遠方にヘッドライト確認。あらら、調べる間もなくすごいのがやってきた。
JR東日本

市川を通過する総武快速線上の3車種3景

さてさてこの日も総武線に繰り出し。今回は市川の快速線ホーム端という超お手軽なところで撮ってみます。ここで撮るのもいつ以来だ?そんな場所が増えてきたような・・・。さて貸切状態なのでゆったり気分で撮っていきます。
JR東日本

新金線を撮る(4)キヤと桃太郎とN’EX

新金線の貨物列車を撮るべく、新中川から新小岩へ移動してきました。機回しも終わって鹿島に向けて出発準備OKな状態で佇むEF210率いるコンテナ列車の脇にアレが帰ってきました。EF210が来る前に不意打ちを喰らったレール運搬車・キヤE195でした。
スポンサーリンク
JR東日本

新金線を撮る(3)新小岩でのひととき

貨物時刻表を見てみると先ほど見送った列車は新小岩で58分停車し、機回し&方向転換を行って総武本線に入っていくことがわかります。この58分の間に新中川から新小岩まで移動して、再度そのお姿を拝もうという計算です。
JR東日本

新金線を撮る(2)本命・桃太郎が来た

総武線の新小岩と常磐線の金町を結ぶ貨物線である新金線。線路の姿はよく見ていたけど、実際に貨物列車が走っているシーンは、はて、見たことがあったっけ???ということで出かけた日の記録です。1つ前の記事では不意打ちで現れたレール運搬車・キヤE195にあたふたさせられたことを記しました。
JR東日本

新金線を撮る(1)キヤE195が来た

新金線。総武本線の新小岩と常磐線の金町とを結ぶ貨物線。ここをツアー列車が走ったりLRT化の話があったり(BRT化に方針変わったみたいですね)気がつくと結構話題豊富だったりして。総武線からも新中川を渡る鉄橋が見えたりするので、線路自体はよく目にしておりました。
JR東日本

小岩を通過する総武快速線上の3車種3景

さて小岩です。今回ある列車を撮ってみようと思いえらい久しぶりにやってきました。ここで撮るのはまだ253系や183系が走ってた頃以来じゃなかろうか?ま、ちょうど全車種入れ替わっちゃったのでちょうど良かったのかもしれません。では予行演習。まず1発目。
JR西日本

台風通過、湿度100%超えの朝の京都駅(2)

台風15号通過直後の朝の京都駅に来ています。湿気がすごくてレンズ拭いたり汗拭いたりまぁ大忙しw。1つ前の記事では東海道の下りホームにいたのですが、今度は奈良線のホームに行ってみました。というのは見ていたら下りの貨物の雁行時間帯だったようなのでよく見える場所に行ってみるべ、と
JR西日本

宿の窓から(2)特急、貨物・・・

トレインビューな宿を取ったこの日。京都駅を発車する列車群から目が離せません。が、普段早寝の私、とりあえず次の特急を撮ったら寝よう、そう決めて撮ったのがこちら。短距離ランナーとなったサンダーバード683系。そういえばサンダーバードを見るのは敦賀開業後初めてだったかも。
JR貨物

EF210桃太郎、まだ薄暗い早朝の迎撃

この日の朝練は自宅至近の京成の線路沿いではなく、朝一番の下り貨物を撮ってみようという趣向。思いのほか雲が出ていてただでさえ夜明けが遅くなって明るさが足らないというのに、さらに追い打ちをかけてきやがります。ファインダーをのぞくと真っ暗!大丈夫かな?とか思っているうちに上り快速接近のアナウンス。
JR貨物

5月16日に東静岡で見かけた甲種回送

その準備の途中、東海道本線側にあるグランシップの搬入口に出るタイミングがあったのですが、なんだか変なのが本線上をゆっくり進んでいるじゃないですか。この時カメラは持っていなかったので、慌ててiPhoneを引っ張り出して連写。
JR貨物

稲沢で機関車見学(2)ロクヨン以外にもいろいろと

東海道本線の稲沢にきました。前日乗った特急ひだの車内から見た光景が気になって翌日戻ってきてしまったわけです。中央西線での重連総括運転が終わって余剰になってしまったであろうEF64-1000番台。それがうじゃうじゃいたわけですから。前回はEF64を中心にうろうろ観察しました。
JR貨物

稲沢で機関車見学(1)EF64がいっぱい

前日、名古屋駅から特急ひだに乗ったのですが、車窓に数多の機関車群を見ていながらあまりの光景に見とれてしまい1枚も撮ることができなかったのです。中央西線での重連運用がなくなってお役御免?になったであろうEF64も大量にいたというのに・・・。
JR貨物

新鶴見で見たEF210と仲間たち

武蔵小杉から新川崎へ移動しました。お目当ては駅横・新鶴見機関区のJR貨物の面々。日曜日だったのでそれほど期待していなかったのですが、さっそくEF210の横っ腹の住民たちに出迎えられました。EF210と仲間たちというと彼ら・桃太郎の一味wのことを連想してしまいがちですが、
JR貨物

EH200とEH500、三河島の桜と

以前ここで撮った時はE657系もE531系もまだ世に出ていなかったかも・・・。相当ご無沙汰してますよねぇ。そんなことを考えていたら、ホームのある旅客線よりもさらに手前の線路を轟音を立ててやってくる車両がありました。
JR東日本

雪にまみれた10時台の八戸駅在来線ホーム

三戸行きのところに出ている青い森鉄道のかわいらしい主張w。文字ではいろいろ見他ことがありますが、ここに会社のマークを表示しているのは初めて見たかも?今年の日本海側に比べたら「まだまだ」なんて言われそうですが、関東に住んでいるとこれくらいの雪でも「北に来たなぁ」感が盛り上がります。
JR貨物

岡山貨物ターミナルで見たDE10とDD200

だだっ広い場所に出ました。岡山貨物ターミナルですね。すると車窓に・・・DE10でした。JR貨物色って見たのいつ以来だろう?いやそれ以前にDE10自体最後に見たのがいつか思い出せません・・・汗。今度はこれが視界に入りました。電気式ディーゼル機関車のDD200でした。
JR東日本

西大井列車往来、E235系、12000系、EH500・・・

西大井で降りるなんていつ以来だろ?考えてみたら、相鉄とJRの相互乗り入れが始まった頃にJR線上を走る相鉄車両が見たくて来た時以来かもしれません。もう5年以上経つんですねぇ。そう思っていたら噂が聞こえちゃったのか、相鉄の車両がやってきました。
JR貨物

五稜郭の機関車往来(2)DF200行ったり来たり

五稜郭で機関車の入れ替え作業を見ています。先ほど青函トンネルをくぐって北海道にやってきたEH800牽引の貨物列車が到着しました。すると機関区の方角からゆっくりとDF200が接近。しばしの待機ののち先ほどの列車の最後尾に連結されました。アイドリング中の音、いいですねぇ。
JR貨物

五稜郭の機関車往来(1)EH800が来た

五稜郭にいます。津軽海峡に繋がる道南いさりび鉄道と大幹線・函館本線が合流するところだけあって朝も早よから列車の往来が多いですねぇ。と言うわけで早めにホームに入って列車ウォッチングです。しばらくすると・・・EH800のひく貨物列車が静々とやってきました。
スポンサーリンク
シェアする