JR西日本 芦原温泉で681+683系サンダーバードに出会う 芦原温泉でようやくリニューアル編成によるサンダーバードを至近距離で見ることができました。正面の顔が黒くなり、精悍さが増していました。これは強そう&速そう。特急車両はこうでなくては。その感を強くさせられました。あと約4ヶ月、無事に走り抜けておくれよぉ。そう念じながらの出発お見送りとなりました。 2023.12.03 JR西日本
JR西日本 北陸本線、681系特急「しらさぎ」が舞う(2) 北陸新幹線延伸開業に伴って、金沢までやって来なくなる「サンダーバード」「しらさぎ」。まんべんなく撮りたいなぁ、そう思っていたのですが、やってくるのはなぜか「しらさぎ」ばかり。ま、いいかぁ、とは思いつつも、サンダーバードへの想いは募るばかり。でもまあ、やってきた列車をバンバン撮らな。さて次回はどうなる?まだまだ続きます。 2023.12.02 JR西日本
JR西日本 681・683系しらさぎ&サンダーバード新幹線高架を横目に駆ける 特急街道北陸本線の特急撮影、まずは加賀笠間の陸橋上から開始しました。ちょうど横目に新幹線高架が望める絶好の場所。試運転でもやってくれば300点満点でしたが、なかなかそう都合よくは・・・(^ ^;;新幹線高架の巨大さと在来線の存在の比較に終始してしまいました。それにしても運転本数多い多い。なんとも頼もしい光景でした。 2023.12.02 JR西日本
JR西日本 北陸本線、681系特急「しらさぎ」が舞う とりあえず加賀笠間で降りました。最寄りの踏切で早速やってきた681系しらさぎを捕獲。出だしは好調?6両編成なのがちょっと寂しいところでしたが、たまたまカメラを構えたアングルでは流線形の先頭がいい感じで入ってくれました。やはり特急車両は流線形が似合うなぁ。通勤電車と同じ真っ平ら・絶壁じゃちょっとねぇ。特急捕獲、続きます! 2023.12.01 JR西日本
IRいしかわ鉄道 金沢駅、IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道が行き交う 金沢駅に到着。新幹線ホームから在来線ホームに移動してみました。走っている列車たちは、特急を除いたら、もうすでに3セク車両たちが幅を利かせている状態。IRいしかわ鉄道、あいの風とやま鉄道。素体は共通の521系なんですが、カラーリングの違いで別物にも見えてしまうから面白いものです。さて、敦賀方面に向けて移動開始です。 2023.11.30 IRいしかわ鉄道JR西日本あいの風とやま鉄道
JR西日本 いざ金沢駅!E7系で乗り込んだ2023年11月の光景 新幹線開業前夜を見るのはこれで何度目になるんだろう?その光景を見届けるべく金沢に乗り込みました。乗ったのはE7系による「かがやき」。長野、富山、金沢と停まっていく速達列車でした。以前は寝台列車も走る7〜8時間コースだったんですけど、今は2時間半。速すぎて距離感がおかしくなりました。金沢駅、もうすでに準備万端でした。 2023.11.29 JR西日本
JR西日本 夜明け前の橋本駅に佇む車両を撮る 南紀から一気に北上しました。高野山の入り口となる橋本。今回はここからスタートの光景をお届けします。まずは夜明け前の光景から。駅の周りに道が巡らされていてまぁ撮りやすいこと撮りやすいこと♪闇に佇む車両たちを堪能させていただきました。数十年前「特急こうや」でサクッと通ってしまった高野線をじっくり辿ってみようと思います。 2023.02.09 JR西日本南海
JR西日本 ようやく辿り着いた旅の終わりの岡山駅にて 1泊2日の行程だった今回の中国地方旅、ようやく岡山駅に辿り着きました。やっぱり乗ると撮る枚数増えますね。見ておきたい、撮っておきたい光景がそこかしこにあるもんで、もうカメラの休まる暇がありませんでした。でも、気になる写真は数多手に入れられました。これだから旅はやめられません。さぁ次はどこに参りましょうかwww 2023.01.17 JR西日本
JR西日本 雪の新見で途方に暮れた・・・?いやいや余裕でしたw 今回の中国地方旅、突発事項は芸備線の区間運休だけだと思ったら、最後の最後で岡山地区全面ストップという事態に遭遇しました。前日の新幹線ストップは回避できていたものの、まさかこう来るとは思いませんでした。でも慌てず騒がずゆったり構えて対処しました。空いてたのも功を奏したのかもしれません。心配するな、なんとかなる。でしたww 2023.01.16 JR西日本
JR西日本 381系やくも、「ゆったり」と「パノラマ」と「国鉄色」と やくもです。今や最後の381系使用特急。そのゲロゲロな揺れがよく揶揄されますが、しなのでもくろしおでも当然やくもでも乗ったことがありますが、自分的には全然大丈夫でしたがねぇ・・・。車端部の後ろ向きがヤバい、なんて話も聞いたことがありますが真相やいかに???久しぶりに会った381系はなんともスマートに映りました。 2023.01.14 JR西日本
JR西日本 新見駅、伯備線と姫新線は早起き! 旅先で1番列車が遅くて早いスタートが切れずちょっとがっかりすることもあるのですが、ここ新見は4時台の始発列車が2本もありました。伯備線と姫新線の上り列車。撮影は12月なのでまだ真っ暗。雪で運休する区間も出ていたこの日ですが、この列車たちは定刻通り出発して行きました。なんとも頼もしさを感じた早朝の新見駅でした。 2023.01.13 JR西日本
JR西日本 芸備線をゆく(3)新見への雪道を辿る 芸備線の旅。往路は貸切でしたが、復路は通学の学生さんでいっぱいの道中でした。やはりこういう路線を支えているのは通学生か・・・。道路も並走していましたが、こっちの方が速いように見えたのは贔屓しすぎでしょうか?雪煙を上げて爆走する姿、今度は外側から見てみたいです。それにしても、備後落合まで辿り着きたかったぁ・・・ 2023.01.12 JR西日本
JR西日本 芸備線をゆく(2)思いがけず途中下車した東城にて 当初全く予定になかった東城での途中下車。思いがけず得ることができた長い折り返し時間を堪能することとなりました。仕事だとトラブル発生・突発事項って嫌なものですが、旅先でのそれは楽しんだもんの勝ちですね♪ここで撮った写真がのちのち役に立つことになりました。さて次回は夜も明けたので新見に戻ります。 2023.01.11 JR西日本
JR西日本 芸備線をゆく(1)行き先は備後落合なんだけど・・・ 新見から芸備線の始発列車に乗って備後落合まで乗る予定でおりました。しかし、折からの雪によって途中までしか行かないとのこと。ならばいけるとこまで行ってみよう。この日はそんなイベント(トラブルではない)から始まりました。さて東城ってどんなとこ???次回は途中下車東城の旅ですwww 2023.01.10 JR西日本
JR西日本 雪降る早朝の新見駅にて 新見に泊まったのには理由があります。芸備線の1番列車に乗るためです。発車は0517。しかし、昨晩からの雪が思ったより積もったらしく、走るには走るけど終点の備後落合までは行かない様子・・・。とりあえず行けるとこまで行ってみるか!というわけで芸備線ホームへ。見回すと乗客は自分だけ。酔狂満喫ですはっはっは(・∀・) 2023.01.09 JR西日本
JR西日本 姫新線をゆく(15・完)最終コースは雪に彩られたレールと ラストコースは雪中行軍となった姫新線の旅。定刻通り新見到着。無事完乗することができました。ほぼ座らずの道中だったのですが、疲労を代償にしても余りある魅力的な光景を多々見ることができました。関東人にはやはり雪道の光景は印象的に写りますねぇ。新幹線や特急では味わえない「味」を堪能させていただくことができた道中でした。 2023.01.08 JR西日本
JR西日本 姫新線をゆく(14)中国勝山で途中下車 区間列車の終点である中国勝山で途中下車した時の様子です。立派な駅舎、立派な駅前にかつての栄華が偲ばれるようでした。それにしても人がいない・・・。日曜の夕方だ、ということを差し引いても少なすぎる。駅前の大通りをゆく車の数もちょっと寂しいものでした。平日じゃないと本当の姿はわからないんだろうか?さ、次回こそ終点・新見か? 2023.01.07 JR西日本
JR西日本 姫新線をゆく(13)いよいよ中国勝山へ 姫新線の旅、後半戦スタートです。今回の姫新線旅初めての着席での道中。それがガラガラのキハ40のボックス席とあれば気分は上々。経営的にはアレなんでしょうが、旅人目線では最高。四季島も瑞風も要らないです。あぁなんてリーズナブルw。1時間弱の道中でしたがなかなかに充実した時間を過ごすことができました。次回は中国勝山駅です。 2023.01.06 JR西日本
JR西日本 姫新線をゆく(12)中国勝山へはキハ40で てっきりキハ120が来ると思っていた姫新線の後半戦のスタート。やってきたのはなんと!キハ40でした。津山線以外にも入るんだぁ・・・。行ってみないとわからないこと、多いですよねぇ。調べすぎて思った通り過ぎてもちょっとつまらない。今の自分の適当さ加減が乗り鉄旅にはちょうどいいみたいです。さ、新見目指して行くど!w 2023.01.05 JR西日本
JR西日本 姫新線をゆく(11)SAKU美SAKU楽がきた! 留置線でたっぷりタラコを堪能してきたばかりだというのに、さらにキハ40の猛攻が待ち受けていましたw。夏のDCで準備されたSAKU美SAKU楽。存在は知ってはいましたが、まさかこの時間にやってこようとは・・・!なんも調べんでいくとこういう出会いに感動できるので楽しくて仕方ありませんwww。で、次に乗る列車も想定外でしたw 2023.01.04 JR西日本