JR西日本

スポンサーリンク
JR西日本

姫新線をゆく(10)たっぷりタラコ♪

普段地元の小湊鉄道でかなり見ていたはずだったんですが、やはりこれだけの物量を見せられるとグーの音も出ません(^ ^;;主に津山線を活躍の場とするここのキハ40系列。やはり収容力の大きい車両が県都を目指す一番乗客の多い路線に使われるわけか。津山名物ホルモンうどんよりもタラコスパゲッティが食いたくなったお昼時でしたw
JR西日本

姫新線をゆく(9)津山まなびの鉄道館(3)

津山まなびの鉄道館、今回で最終回です。調べてみたら現存するこの扇型の庫は梅小路のものに次いで2番目の大きさだそうです。そりゃ見応えがあるわけだ。で、庫内からの光景も魅力的だし、すぐ傍の光景にも目を奪われるし、なかなかに充実した時間を過ごせました。次回は駅前に泊まって夜景を収めたいものです。
JR西日本

姫新線をゆく(8)津山まなびの鉄道館(2)

津山まなびの鉄道館に来ています。前回概要的な光景を載せましたが、今回はもうちょっと気になった車両たちを取り上げました。たった1両のDE50、現役時代をよく覚えているキハ181、地元千葉でも良くみていたあの2車両。いやあ、人選(車選?)した方のセンスに万々歳www空いてたのでほんといろいろ撮りやすかったです。
スポンサーリンク
JR西日本

姫新線をゆく(7)津山まなびの鉄道館(1)

ここを見たいがために津山宿泊案もあった今回の旅の行程。運転本数が少ないはざまを逆手にとって真昼間訪問と相成りました。立派な作り、豪華な車両群、さまざまな入館割引w。ほぼ貸切的に空いてたので写真撮りまくり(^ ^;;まず今回は導入部として全体がわかるような写真ばかりを載せてみました。さて次回はアレのドアップw
JR西日本

姫新線をゆく(6)津山駅いろいろ

4方向からの線路が交わる岡山県山間部の要衝・津山に辿り着きました。架線のないこれだけの規模の駅というのも今では珍しくなってしまったのでは?バリアフリー化工事真っ最中でしたが、昔ながらの地下通路等懐かしい感じの光景も見ることができました。まだまだキハ40系統が大量に活躍している街。次回は構内外れのあそこにお邪魔します。
JR西日本

姫新線をゆく(5)いよいよ要衝・津山へ

ちょっと長い記事になってしまいましたが、佐用から津山までの姫新線の旅、一気に書き上げました。所々で残雪が認められ山の中に入ってきたんだな感が徐々に高まりつつあった道中でした。ま、この先の方がもっとすごかったんですが(^ ^;;結局ここまでの全区間立ちっぱなしでした。でもそれに見合うだけの光景が見れたのでよしとしましょう
JR西日本

姫新線をゆく(4)佐用で見たスーパーいなばとスーパーはくと

令和の今となっては珍しくなってしまった特急の「スーパー」。佐用で合流した智頭急行を行き交う特急には全て「スーパー」の冠がついています。貴重な路線ですよねぇ。そのスーパーないなばとはくとの交換風景を図らずとも見ることができてしまいました。いやぁ全然想定外。これもまた運が良かったと言えるのでしょうか。さ、次こそ津山???
JR西日本

姫新線をゆく(3)播磨新宮から佐用へ

姫新線の旅も第3弾となりました。ここからは後部展望でのお届けとなります。最近単行ワンマンの列車に乗るときは、ほとんど最後部に陣取ることが多くなりました。写真撮りやすいですからね。その分翌日足腰ガタガタになりますが(^ ^;;改めて振り返ると今回の姫新線の旅で座ったのはキハ40が来た津山〜中国勝山だけでしたわ。
JR西日本

姫新線をゆく(2)最初の乗り換え駅・播磨新宮へ

姫新線の旅第2弾です。徐々に山が近くなってきていて徐々に下車客も発生しているのですが、それほど混雑解消にはなっていないみたい。第2の段落ち駅・播磨新宮にやってきましたが、2両から単行への乗り換えはスムーズに完遂されました。車両数と乗客数は適正だったというわけか???とりあえず歩を進めます。次は智頭急行との接点佐用です
JR西日本

姫新線をゆく(1)高速化区間

図らずも前面展望が望める場所が一番空いていたという姫新線播磨新宮行きのキハ127。とりあえず途中の本竜野までの道中です。やはり架線がない風景は広々としていていいなぁwww。しかもこのキハ127、乗り心地いいですわw。このまま津山まで行ってくれればいいのに(T^T)。この列車の終着・播磨新宮へは次回につづく!
JR西日本

姫新線、電車顔なディーゼルカーがお出迎え

国鉄時代からの車両を今も大事に使っている播但線を見た後、回れ右して向かった姫新線ホームには新型のディーゼルカーが待機しておりました。・・・それでももう10年以上活躍しているそうですが。新快速や北陸で見たことがあるようなその顔立ち。自分的にはちょっと意外な旅立ちとなりました。ここからしばし前面展望旅となります。
JR西日本

姫路駅の播但線の真っ赤な103系

姫路で出会った103系。真っ赤な2両編成、播但線用の車両でした。いろいろ更新工事を施して延命に次ぐ延命を図っているのでしょうか?大都市大量輸送用に誕生したこの車両、まさか2両編成で支線のワンマン運転に就こうだなんて想像だにしていなかったでしょうねぇ・・・。令和の103系の今、確認いたしました。さて次回こそ姫新線?
JR西日本

姫路駅のあの駅そばをいただきました

姫路から姫新線を辿る旅に出たのですが、その起点・姫路を出発する前にちょいと腹ごしらえをしました。あの名物駅そばです。確か前回食したのはもう10年以上前か?記憶も定かならぬインターバルのもと食したこのそばは、なんとも懐かしい味がしました。やはりその土地のものをいただかないとね。さ、腹が満たされたところで姫新線へGOです!
JR西日本

平日のローカル線、ここはきっと誰かの指定席

ふと思い立って中国地方のローカル線訪問に行ってしまいました。1泊2日の急ぎ足でしたが、久しぶりの乗り鉄中心旅行に、とても充実した時間を過ごすことができました。人が大勢いる長大編成の電車にばかり乗ってたら忘れるなぁというとこに気づけた、収穫の多い旅でした。次回以降記憶の薄れないうちに公開していこうと思います。
JR東海

かもめ旅(番外編02)新幹線の窓って意外と丸くてデカい

最近の新幹線の窓って小さいんだよなぁ・・・と思いつつも、実は結構大きかったというお話。そりゃE2系1000番台には負けますが(^ ^;;標準ズームで車窓風景を撮る分には全く問題はありませんでした。MFの時代のようにインフで固定できるレンズが欲しいなあ。そんなことも考えてしまったのぞみ5時間の行程でした。
JR西日本

かもめ旅(番外編01)タラコがいっぱい♪

新幹線開業前の長崎旅行。帰路は奮発してグリーン車に乗車。本当は寝台車が良かったのですがwで、楽しみにしていた光景がありました。それが今回の写真。岡山駅で見ることができたタラコ色のキハ40系統がたむろしている光景。かつての非電化路線拠点駅では当たり前だった光景も今では貴重な光景となっています。お腹いっぱいになりましたw
JR西日本

北陸新幹線敦賀駅、槌音響く2022年の光景(2)

敦賀駅在来線ホームで、しばし行き交う列車たちを見ておりました。12両に増結されても満席の特急。長い道のりが始まったばかりの短い編成の新快速。2両でものんびりガラガラの交流区間にある温泉最寄駅行きの各停。旅の形態いろいろ。列車の形態いろいろ。新幹線開業前の華やかなりし時代。いい時に見ることができました。
JR西日本

北陸新幹線敦賀駅、槌音響く2022年の光景(1)

今回の旅の目的のうちの1つ、新幹線開業工事真っ只中の敦賀駅の状況を見ること。やっと叶いました。以前来たときは新幹線構築物は全くありませんでしたが、作り始めちゃうとあっという間ですね。次回訪問時はさらに完成の域に近づいていることでしょう。開業前にはもう一度来て見ておきたいな。そう思えた光景の数々でした。次回ホーム編。
JR西日本

北陸本線旧ルートを辿ってみる(南今庄→杉津)

若い頃に一度レンタカーでこのルートを辿ったことがあったのですが、風景すっかり忘れちゃってました(^ ^;;なので再訪なのにものすごく新鮮だというww。柳ヶ瀬ルートは全くの山の中でしたが、杉津ルートは海も近く眺めがいいですね。峠越えの難所でもいくらかは癒しになっていたのではないでしょうか。残りのルートもまた見に来なきゃ。
JR西日本

北国街道今庄宿、北陸本線特急が行き交う

新幹線開業前の幹線特急を見ていて、早くても乗り換え必須と、多少時間はかかっても乗り換えなしと、これからの日本で本当に便利なのはどちらだろう???としばし考えてしまいました。夜行バスの繁盛具合もその回答のうちの1つだと思います。自分もそうですがこれから歳食ったときに楽なのはどっちだろう??真面目に考えた方が良さそうです。
スポンサーリンク